Monthly Archives: 5月 2015

上流の開発

5月30日(土)

作文の採点をしました。もうすぐ中級というクラスを担当していますが、クラス全体を平均すると、このまま中級に上がってこられたら困るなという作文力です。

学期初めに比べて、表記の間違いは減りました。濁点や「っ」の有無、原稿用紙の使い方の間違いなどは、絶滅には程遠いですが、だいぶ少なくなりました。しかし、文法の間違いや、習った文法を使うべきところで使わなかったことによる減点は、それほど減っていません。もちろん、個人差があります。できる学生は勉強したばかりの文法や単語を果敢に使おうとして失敗するという、積極的なミスが多いです。その一方で、自分が使える文法で何とか表現しようとして表現しきれずに減点という、後ろ向きのミスを重ねる学生もいます。

表記や文法は、文章表現という川の下流にあります。水源地には、文章を作る発想というものがあります。与えられた課題に対して貧弱な発想しかできなかったら、読み手(=教師)の心を揺さぶることはできません。発想はそこそこでも、因果関係や順接逆接の関係がつかめていないと、理解不能の文章になってしまいます。また、単文を羅列しただけでは、自分の意見や考えや感想が伝わりません。残念ながら、上流部分に問題のある学生が少なからずいます。

Rさんもそういう学生です。原稿用紙上で添削していたら何がなんだかわからなくなりそうでしたから、別紙に書き直したほどです。言いたいことはなんとなくわかりますが、読んでいて疲れてしまいました。文と文との関係をつかむために想像力をフル回転させなければならなかったからです。

そういうRさんたちを何とか中級に上げるのが私たちの仕事です。期末テストまで3週間あまり。そこまで伸ばせるでしょうか。

梅雨はもう少し待って

5月29日(金)

久しぶりに雨が降りました。日中の雨は、中間テストの日以来じゃないかな。夜中から明け方にかけて雷雨という日はありましたが。アメダス上では大した雨量ではありませんが、外を歩く人はみんな傘を差しています。でも、雨よりも、最近暑い日が続いていたのに日中でも気温が上がらなかったことのほうが、久しぶりの感じがします。クールビズにしてから毎朝感じているひんやり感が、日中でも続いていました。

この時期に雨が降ると、このまま梅雨になっちゃうんじゃないだろうかと、ちょっぴり不安になります。もちろん、雨の季節が来なかったら困るのですが、平年の梅雨入りまで10日ほどともなると、そんな心配も頭をもたげてきます。まだもうちょっと、初夏のさわやかな日差しを浴びて青空を仰いでおきたくなります。今年はエルニーニョの影響で、夏らしい夏にならないかもしれないという予報も出ていますから、余計にそう思ってしまいます。

最近はうちへ帰ると夏休みの計画作りに励んでいます。まだ3か月も先のことですが、その時間を楽しみにしながら仕事をしているというところもあります。計画を立てるときは、晴れて暑い日を思い描いています。汗を拭き拭き町を歩き、史跡を見学し、アイスクリームを食べながら緑陰の風で一息つくっていうのが、夏の旅行の醍醐味じゃありませんか。エルニーニョで曇りがちな日を前提にしていたんじゃ景気が悪くてたまりません。

予報によると、明日はまたいいお天気のようで、気温も30℃まで上がるそうです。さらっとした暑さを楽しんでおきたいです。

スマホを取り戻せ

5月28日(木)

おととい、進学クラスの授業の後で机の中をチェックしていたら、スマホの忘れ物を見つけました。その教室は進学クラスの授業の直前まで初級クラスが使い、午前中は上級クラスが使っています。どのクラスの学生のかわかりませんから、とりあえず私が預かっておくことにしました。しかし、おとといのうちは誰も取りに来ませんでしたから、忘れ物・落し物担当の先生にそのスマホを預けました。

昨日は私がその教室の初級クラスの授業でした。授業が終わると、Mさんが思いつめた顔で私に「先生、電話がありましたか」と聞いてきました。「電話?」「私は昨日教室に電話を忘れました」と、中間テストの直前に習った文法を使って事情を説明するMさん。「あーあ、1階へ行って、事務所の先生に聞いてください」と言うと、Mさんは肩の荷を降ろしたかのような顔になり、「先生、ありがとうございました」という言葉を残して、教室を出て行きました。

Mさんは、私に話しかけて忘れた電話についての情報を得るには相当な勇気が要ったようです。授業中の、いわば、仮想の世界でのやり取りではなく、忘れたスマホを取り戻すという実質の伴った会話をしようというのですから、緊張もするでしょう。

そういうMさんを見ていて思い出したのが、初めての海外旅行、ハワイでのことです。学会がハワイで開かれるというので、大学の研究室をあげてハワイへ行きました。空港で英語に堪能なSさんがレンタカーを借りてくれて、私はハワイ滞在中その車を乗り回しました。最終日にみんなを空港で降ろして車を返そうと思ったのですが、返す場所が見つかりません。同じところをぐるぐる回っているうちに時間がどんどん過ぎて、帰国便の出発時刻が近づいてきました。「明日から現地人」と覚悟もしました。最後に勇気を振り絞って、空港の駐車場のゲートにいた人に英語でレンタカーを返す場所を聞きました。それまで「ハンバーガーアンドコークプリーズ」程度の英語しか使ってこなかった私にとって、現地人になるかならないかの瀬戸際で道を尋ねるというのは非常に高いハードルでした。たとえこちらの英語が通じても、相手の言葉を聞き取る自信は全くありませんでした。

火事場の馬鹿力なのでしょうか、私の英語が通じ、相手の言葉も奇跡的に理解できました。車を返し、何食わぬ顔でみんなのところに戻り、予定の便に乗って無事帰国できました。それ以来、いざとなればコミュニケーションってできるものだという妙な自信を持つようになりました。Mさんはどうだったのでしょう。自分の日本語は通じると思えたでしょうか。

わかってるつもり

5月27日(水)

中間テストの結果をもとにした面接が始まりました。

Hさんは芸術系の大学を目指している初級の学生です。中間テストはかなり自信を持っていたようですが、かろうじて合格点を超えたという点数に愕然。面接の直前まではにこやかだったのに、成績を見たら顔つきが暗くなってしまいました。授業中の様子を見ても、Hさんはできない学生ではありません。しかし、すばらしくできる学生かというとそうではなく、自分を過大評価しているところが感じられました。ですから、やっと合格という今回の成績は相当ショックだったに違いありません。

間違い方を見ると、濁点がないとか小さい「っ」がないとか、単語や活用を正確に身に付けていないことによるものがほとんどでした。その間違い方が、Hさんの話し方そのものなのです。テレビドラマやバラエティーで日本語を覚えたといいますから、不正確にとらえた音をそのまま口から出したり文字にしたりしていたのです。

多少発音が狂っていても、意思疎通はできるものです。しかし、1点を争う入試の場となると、その不正確さが「なんだかこいつ、日本語がヘタだな」という印象をもたらし、不合格につながらないとも限りません。ショックを受けている今こそと思い、多少の脅しもこめて、その点をうんと強調しておきました。

もちろん、落ち込ませることが目的ではありませんから、その後きちんとフォローをしました。こういう勉強や練習をすれば今回のようなミスは防げる、という前向きな結論にもっていきました。さて、これからの後半戦、Hさんは、心機一転、巻き返してくれるでしょうか…。

クラス替え

5月26日(火)

レベル1の進学コースは、今日からクラス替え。今までの成績によって、メンバーの入れ替えをしました。レベル1は日本語がゼロに近い学生が入ってきますから、国でちょっとでも勉強してくると、学期の初めはいい成績が取れてしまいます。しかし、中間テストも終わったとなると、本人の地力や理解力、あるいは努力の多寡が物を言うようになってきます。ですから、能力別のクラスにしたときクラスのメンバーが大きく入れ替わることも不思議ではありません。進学しようと思っている人たちで、しかも入学間もない人たちですから、この時点で努力をしていないようだと先の見込みはありません。ということは今回のクラス分けが本当の実力を反映したものだと言えます。

そんなことを考えて授業に臨みました。いきなりテストをしましたが、思ったより差がつきました。先週までのクラスが上だった学生が必ずしも上位に入ったわけではありません。トップは先週まで上から3番目のクラスだったOさんでした。Oさんは、おそらく、日本へ来てから本気で日本語の勉強を始め、この1か月半ほどで基礎知識が堆積し、頭の中に日本語のネットワークが構築されつつあるのでしょう。

Oさんはペーパーテストではよかったのですが、口頭の質問にはあまりうまく答えられませんでした。こちらは先週まで上位クラスにいた学生のほうが上でした。でも、だからと言って焦る必要はありません。Oさんたちは2017年の進学を目指していますから、これから長丁場が待ち構えています。大化けする可能性もあれば、再逆転されるおそれもあります。照る日曇る日、大波小波、いろいろあるでしょうが、一時的な追い風向かい風に惑わされることなく自分の道を進んでいってもらいたいです。

久しぶりの揺れ

5月25日(月)

授業中地震がありました。毎度のように私よりも学生のほうが敏感に揺れを感じ取りました。「先生、地震」と言われてしばらく経って、本格的な揺れが来てやっと、地震に感づきました。学生が心配そうな顔をしたので、外を見て電線が揺れていないことを確かめ、大きな地震ではないと宣言し、学生を安心させました。

3.11のときには、KCPの正面のビルが左右に大きく揺れました。あのビルが倒れて隣も倒れて、なんていうことになったら大変だと、とっさに最悪の事態も想像したものです。向かいのビルから見たら、KCPのビル(旧校舎)も心配になるくらい揺れたことでしょう。

しかし、その後、校舎を建て直して、現在の校舎は3.11クラスの地震でもびくともしないビルになっています。へたに外に逃げ出すよりも校舎内のほうがずっと安全です。また、教室で多少なりとも落下する可能性があるものといえば、せいぜい柱にかけてある時計ぐらいです。だから、授業中に大きな地震が起きても、なんらあわてることなく机の下に隠れるなどの行動を取ればいいのです。

揺れが完全に収まってから、そんなことを学生に言いました。この校舎にいる限り安全なのだから、地震が来てもいたずらにおびえることはないのです。また、教科書にちょうど非常袋が出てきたところだったので、それについてもちょっと話しました。非常袋を用意している学生は1人もいませんでした。

地震らしい地震(?)は久しぶりでしたから、クラスの中には来日後初めてどころか、生まれて初めて大地が揺れるのに出会った学生もいたかもしれません。でも、その大地がしょっちゅう揺れる国を留学先として選んでしまったのはあなた自身なのですからね。地震も日本文化を形作ってきた重要な一要素として、体験し学んでほしいですね。

毎日続ける

5月23日(土)

昨日が運動会でしたから、今日の受験講座は気が抜けて休んでしまう学生が多いだろうと思い、プリントの印刷部数を少なめにしようと思いました。でも、それは学生に対して失礼だと思い返し、先週の出席者数と同じ部数だけ刷りました。

少し早めに教室に入ると、机がまばらに埋まっている程度でした。やっぱりなと思いながら始業のチャイムと同時に出席を取り始めると、数名がばたばたと駆け込んできました。出席を取り終わってプリントを配ろうとすると、さらに何名かが入り、この時点でプリントにほとんど余裕がなくなりました。その後、学生たちがプリントの問題をやっているときにもう3名入室し、ついにプリントが足りなくなってしまいました。結局、出席者数は先週より2名多くなりました。

遅刻はほめられたことではありませんが、運動会の翌日で休みたい気持ちもあったにもかかわらず学校まで出てきたのは、立派な心がけです。毎日勉強しなければならないことはわかっていても、「運動会の翌日だから」「誕生日だから」「久しぶりに国の友達にあったから」などと、何かと理由をつけてサボりたくなるものです。しかし、受験の神様は、そういう気持ちを抑えて毎日コツコツと努力を続けた受験生にだけ微笑むのです。

勉強に例外を設けてはいけません。例外は「アリの一穴」です。どんどん広がって、やがては土台から崩れ去ってしまいます。どんなに苦しくてもペースを乱さず続けることが肝心です。「じゃあ、風邪をひいて熱があっても頭が痛くても、頭に何も入らなくても勉強しなければならないんですか」と聞かれそうですが、私は病気にならないことも受験生のすべきことだと思っています。健康管理も受験勉強のうちです。

今日の受験講座に出てきた面々は、みんな努力が続けられそうな学生たちです。これからも勉強する気をくじくようなことにぶつかるかもしれませんが、そんなことに負けずに前進し続けてもらいたいです。

盛り上がりの支え

5月22日(金)

「荷物、体育館に入れて」。9時に運動会会場の体育館が開場されると、すでに集まっていた学生たちに向かって担当のM先生の号令がかかりました。今回も最上級レベルの学生たちはスタッフとして私たち教職員のお手伝いをしてくれます。

朝の私の担当は、会場のライン引き。特にトラックのコーナーの部分は、TさんとKさんのおかげでとても滑らかなカーブが描けました。私からの面倒な注文にもかかわらず、Tさんは汗をぬぐいながらラインテープを張ってくれました。その後1日中、何十人もの学生が当たり前のようにそのカーブを曲がっていきましたが、その陰の努力にまでは気付かなかったでしょうね。

午前中の競技が終わった後に、腹筋運動が何回できるかを競う自由参加の競技が行われました。私なんかはせいぜい3回ぐらいでしょうけど、女性の優勝者は64回、男性にいたっては200回までやっても勝敗が付かず、優勝者3名ということになりました。100回、150回と回数が上がっていくにつれて観客席から大きな声援と拍手がわきあがり、200回にまでなったときにはそれがしばらく鳴り止みませんでした。

綱引きの決勝は綱のすぐそばでの応援に。選手も応援する学生も一体となって、一種のトランス状態になっていました。予選敗退チームの学生も、観客席で自分たちを破ったチームの成り行きを興奮しながら見つめていました。そんな中でも、私と一緒に審判をしてくれたCさん、Sさん、Oさんは冷静で、きっちり勝敗を判定してくれました。

午前の競技の進行が遅れ気味で一時はどうなることかと思いましたが、学生スタッフの活躍もあり、予定通りの時間に終わらせることができました。一人でスマホをいじるのではなく、みんなで力を合わせて何かをする、チームで一つの目標に向かうということの楽しさを味わってくれたことと思います。会場近くのお店で最上級クラスの面々が打ち上げをしているのを横目で見ながら、家路に就きました。

夜明けの雷

5月21日(木)

今朝は雷で目が覚めました。半分寝ぼけていた私の目に稲光が突き刺さり、起きてしまいました。雷鳴はそうでもなかったのですが、稲光はだんだん勢いを増してきました。朝刊がビニール袋に入っていましたから、雨も降ってきたんだなと思いました。その朝刊を読みながら食事をしていると、腹に響くような雷鳴も聞こえてくるではありませんか。電車が動いてくれるだろうかと、心配になってきました。

家を出る頃は結構な降りでした。気温も半袖の腕がひやんとするくらいまで下がり、寒冷前線の通過を感じさせられました。だから雷も発生したのでしょう。4時半といえばいつもはもう明るいのですが、今朝は厚い雲の下でまだ夜の帳の中という雰囲気でした。しかし、風はさほどひどくなく、雲の切れ間も見えてきました。

丸の内線が地上に顔を出す四谷ではすでに雨が上がっている気配で、新宿御苑前駅で降りて外に出ると、もう傘は不要でした。そして、7時半ごろいらっしゃったN先生は、開口一番「今日はさわやかですね」。日が高くなるにつれて湿度はどんどん下がり、気温は25度をちょっと超えた程度でしたから、気持ちのいい1日でした。

おとといは奄美地方が、昨日は沖縄地方が梅雨入りし、雨の季節の足音が次第に近づいてきました。それだけにこのさわやかさを存分に味わっておきたかったのですが、授業だなんだかんだで、校舎の外には出られませんでした。

明日は運動会。屋内だからお天気は関係ないとはいえ、やっぱり青空を仰ぎたいです。

読解の採点

5月20日(水)

中間テストの採点をしました。上級クラスの読解を担当しましたが、結果は一言で表すと「まだまだ」です。

文章が読めていないのではありません。選択肢のある問題や本文の一部を抜き出す問題は、そこそこできます。しかし、作問者の意図をくみ取り、その意図するところに答える力や、読み取ったことを文字化するところに難点があります。記述式になると、何を問われているかつかみきれない姿や、表現力不足で頭の中を伝えられない様子が思い浮かびました。非常に好意的に採点したつもりですが、それでもばっさり減点せざるを得ない答案が何枚かありました。夏から始まる大学や大学院の入試を考えると、不安を覚えずにはいられません。

何名かの学生が模範答案に近い答えを出してきていますから、問題が難しすぎたとは思っていません。それ以外の学生は、文章全体を俯瞰して答えるという、上級の読解問題に必要な問題の解き方が身に付いていないのです。設問に答えながら文章の理解度を深めるという読み方が足りません。読解の授業は、教師からの質問に答えていきながら、文章の表面から見えない何物かに気付いていくものです。教師側もその追究に甘さがあったかもしれません。

さて、この学生たちの読解力はどう伸ばしていけばいいでしょうか。彼らの人生を左右する試験が迫りつつあります。それまでに何とか形にしてあげなければなりません。