Monthly Archives: 4月 2018

引継ぎ

4月17日(火)

私は先学期卒業生のクラスを持っていましたから、今学期は受け持ったクラスの学生には初顔合わせが多く、誰がどんな性格なのか、何に興味を持っているのか、入学以来今までどんな留学生活を送ってきたのか、これからどうするつもりなのかなど、学生を知るヒントを全然持ち合わせていません。

毎学期、前学期の担任から今学期の短教師へと学生情報の引継ぎが行われます。昼休み、先学期に受け持っていたO先生やA先生からお話を伺いました。もちろん、すでに登録されている情報である程度はわかりますが、細かいことは担当なさった先生の口から直接お聞きするに勝るものはありません。

今、私のクラスで一番問題になっているIさんは、先学期も遅刻や欠席が目立っていたそうです。進路も大学に行くということしか決めておらず、具体的に何を学ぶかは未定です。「そのくせ」なのか「だから」なのかは議論の余地がありますが、6月のEJUに出願していません。想像以上に難敵のようです。

Cさんは友達がみんな進学してしまい、学校内で1人ぼっちだとか。先学期は自分だけ進学に失敗し、モチベーションがかなり下がってしまった時期もあったそうです。確かに、昨日あたりもいまひとつ周囲に溶け込めない様子が見られました。

こういう情報は、例えばIさんやCさんみたいな学生を意識して拾い上げていくという意味では、必要不可欠です。その反面、学生を色眼鏡で見てしまう危険性も蔵しています。学生の悪いところに目が行くようになってしまい、長所に気づかなかったら、学生を正当に評価したことになりません。いただいた情報を鵜呑みにせず、自分自身でよく咀嚼しながら活用していこうと思っています。

上級になるには

4月16日(月)

今学期は中級のクラスを1つ持っています。私は上級を教えることが多いため、中級というと、そこから逆算して、今最低このくらいはできてほしいと考えてしまいます。7月期か10月期に私のクラスに入るんだったら、中級のうちにこのくらいはできるようにわかるようになっておいてほしい、という発想です。

例えば、読解のテキストに出てきた「見かける」。意味は中級でも十分に理解できます。目にしたり耳にしたりした時に、文脈の理解を妨げるようなことはないでしょう。しかし、自分で文を書いたりまとまった話をしたりするとき、この単語を使うことは絶対にないでしょう。「見かける」が正しく使えていたら、こいつなかなかやるなと思ってしまうくらいですから。中級と上級の差は、語彙力です。文法力よりも、知っている、使える単語の数の差です。それを埋めるべく今から動けば、押しも押されもせぬ超級話者になれることでしょう。

文章を読む時には、行間を読めとまでは言いませんが、単語の意味がわかったら終わりというレベルで止まってほしくはありません。せめて段落単位で文章を眺めて、単語の意味の総和以上の何物かをつかみ取ってもらいたいです。筆者が言わんとしていることを読み取ってほしいです。その補助線となる質問を、次から次へと繰り出していますから、それをヒントに読解の要領も身に付けていけば、上級での長文生教材に耐えうる力も養っていけます。進学希望ならその夢の実現に向けて歩みだすことでしょう。

今学期末にはEJUがあり、次の学期休み中にはJLPTがあり、新年度早々力を蓄え発揮することが求められます。留学の成否を決めかねない緊張の場面が続きます。教師にとっても…。

発音を厳しく

4月13日(金)

今学期は、金曜日がレベル1のクラスです。代講ではなく一番下のレベルに入るのは、もしかすると、新校舎になって初めてかもしれません。

教室に入ると窓が開いていました。ひらがなテストをしている間に閉めましたが、授業をしているとどんどん暑くなってきました。3時の休み時間に廊下に出ると、空気の冷たさがとてもさわやかでした。今学期のクラスはレベル1にしては静かなほうだと感じましたが、それでも自然に燃えちゃうんですね。学生たちの何でもかんでも吸収しよう、一刻も早く上手になりたいというエネルギーは、心地よい疲労をもたらします。ランナーズハイに通じるところがあるようにも思います。

ひらがなテストを見ると、このクラスは字が汚くてどうしようもない学生がいません。ひらがなを正確に覚えていなくて不合格になった学生はいますが、字が読み取れなくて思いっきり×をつけたくなるような学生はいませんでした。「な」とか「む」とかに変な癖がなく、読みやすい字を書いてくれます。

授業が終わって職員室に戻ってきてテストの採点をしていると、D社から電話がかかってきました。どうやら外国人社員がかけているようです。発音に癖があって、私のような外国人の日本語に慣れている者には聞き取れますが、普通の日本人には厳しいかもしれません。

私にしたって、聞き取れると言っても、複雑な話をじっくり聞いてやろうという気は起こりません。やっぱり、日本で働くなら日本語力が最重要なんですね。初回から、クラスの学生たちの発音をもっとバシバシと注意してあげればよかったかなと反省しました。

徒歩4キロ

4月12日(木)

毎朝職員室のお掃除に来てくださっているHさんのお孫さんは、今月から中学生です。家は御苑の近くで、3月まで花園小学校に通っていました。ところが、中学校は四ツ谷の迎賓館の近くになってしまいました。地図で見ると、2キロほどの道のりになります。通学時間も、ほんの数分から30分ぐらいに延びました。始業日は、中学校の思い教科書を何冊も手に提げて帰ってきたため、手のひらの皮がむけてしまったとか。少子化進行による学校の統廃合がもたらした小さな被害です。花園小学校から迎賓館まで、家並みは途切れることはないのに、子どもはいないんですね。

午後は仕事が立て込んで、お昼が4時半になってしまいました。近場で済ませてもよかったのですが、何となくふらふらと3丁目のほうまで遠征しました。食べ終わって店を出たのが5時ちょっと過ぎ、学校へ向かって靖国通りを歩いて帰っていると、私の顔を見てあわててぴょこたんと会釈する人が数名。どうやら、授業を終えた午後クラスの学生たちが、西武新宿駅方面に向かうのにぶつかったようです。西武新宿線沿線に住んでいる学生は、大半が西武新宿からKCPまで歩きます。明治通りや職安通り付近に住んでいる学生たちも、ほとんど徒歩通学です。

西武新宿駅からだと1.4キロほど、大久保からだと2キロ弱。Hさんのお孫さんの通学距離より短いです。往復で3キロか4キロなら、運動不足にならなくてちょうどいい距離なんじゃないでしょうか。幹線道路を歩きますから、おいしい空気を吸いながらとはいきませんが、留学して足腰まで丈夫になれば、言うことなしじゃありませんか。

3つ3冊

4月11日(水)

始業日の大きなイベントに教科書販売があります。買ったばかりの新しい教科書を手にした学生たちは、いつの学期でもどのレベルでも、みんなぱらぱらとページを繰って、新しい本特有のインクのにおいを味わいます。私も、新しい教科書を受け取ると、後ろのほうのページを見ては難しさに戦きながらも、その難しいことを理解した日の自分を無理に想像してみたりもしたものです。

午後は、その教科書販売の補助をしました。初級レベルの各クラスの学生が、クラスの先生に連れられて、今学期使う教科書や教材を買っていきました。

A先生のクラスは、KCPで勉強して2学期目の学生が主力です。2学期目の学生に必要な教科書教材は、3冊です。A先生は、各学生にそれを全部買うかどうか、確認を取ります。

A先生:Bさん、教科書は3つですか。

学生B:はい、3つください。

私:はい、3冊ですね。どうぞ(と言って、教科書3冊を手渡す)。

A先生:次の人も3つですか。

学生C:はい。

私:こちら3冊です(と言って、教科書3冊を手渡す)。

A先生:(次の学生と目を合わせて)3つですね。

学生D:3つ、必要ですか。

A先生:はい、3つ全部使いますよ。

学生D:じゃあ、3つください。

私:はい、3冊、こちらです。

…。

学生たちは、本を数える時には「冊」という助数詞を使うことは、前の学期に勉強しています。ですから、教師が本を「3つ」などと言ってはいけません。学生の前でA先生に注意したら面目丸つぶれですから、くどいほど「3冊」と言い続けて気づいてくれるのを待ったのですが、A先生はずっと「3つ」でした。

もう一つ下のレベルなら、指を3本立てながら“教科書3つ”もありでしょう。でも、「冊」が既習の学生にとって、教科書販売は“「冊」はなるほどこういうときに使うんだ“という実例を見せる絶好機でした。それをみすみす見逃してしまったのはいただけません。

日本語教師にとって語彙のコントロールは頭の痛い問題です。難しすぎる言葉を使わないようにという出力抑制型のコントロールが普通ですが、平たい表現に傾き過ぎないという意味の語彙コントロールも同じぐらい重要です。

発見

4月10日(火)

先週末から新入生のオリエンテーションが続いています。日本語がわからないという前提ですから、母語ごとに分かれて、その言葉を話す事務職員が直接話すか、教師の言葉を通訳するかして進めます。日本人が日本の学校に入るのと違って、ビザの問題や母国との習慣の違いや親元を離れて暮らす際の注意など、こまごまとしたことまで意識をめぐらしてもらおうと思っています。

しかし、学生にとっては辛い時間のようです。学生がだれていたなんて愚痴をこぼす図も、毎学期おなじみの風景です。異国での生活が始まったばかりという緊張した雰囲気に包まれていたとしても、集中力が持たないでしょうし、気をつけなければならないことがあまりに多くて、頭がオーバーフローしてしまうかもしれません。私が学生でも、半日間の座学というのは相当こたえるでしょう。

だからかどうかわかりませんが、昨日タバコの吸殻が非常階段や駐輪場入口付近に落ちていました。タバコは喫煙所でという話も当然あったはずですが、いきなり破られていたわけです。タバコが吸える場所は、世界中どこでも非常に限られています。日本は緩いほうだとは思いますが、階段でタバコを吸って、なおかつ吸殻をそのまま捨てるとは、その日本ですら非常識極まりない行為です。

明日は始業日です。在校生も含めて学校のルールを再確認します。全校の学生が教師の話に耳を傾け、それにきちんと従ってくれたら、私たちの心労はどんなに減るでしょう。校舎の掃除の手間だって、かなり省けると思います。学生の皆さん、是非、ご協力を。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように多くの学生が、世界中からこのKCPへ来てくださったことをうれしく思います。

先日、去年の3月の卒業生、Aさんが遊びに来てくれました。Aさんは、KCP在学中は遅刻を1回しただけの出席率99.9%というまじめな学生でした。残念ながら第1志望の東京の大学には合格できず、地方の大学に進学しました。いかにも都落ちという風情で東京を後にし、それから1年間全くKCPに顔を出すことはありませんでした。やはり第1志望に落ちたことが尾を引いているのかなと密かに心配していました。

ところが、1年ぶりに姿を現したAさんは、進学した町で出会った日本人の恋人と一緒でした。そのせいかどうかはわかりませんが、とてもすっきりした顔をしていました。その恋人も、明るく気さくな人で、Aさんに大きな信頼と期待を寄せていることが、しぐさや言葉の節々からわかりました。

そんなことより何より、Aさん自身が大学で将来のためになるいい勉強ができていると思っていることが表情からほとばしり出ていたことが、私にとってはうれしかったです。入学前に想像したよりもはるかに充実した学生生活を送っていることがうかがえました。JR東日本に就職することを目標に、卒業までの計画を立てています。JRへの就職は厳しい戦いになるけれども、是非挑戦したいと意欲的に語ってくれました。

冷たい言い方をすれば、第1志望の大学に入れなかったのですから、Aさんは受験の敗者です。確かに来日前に思い描いたのとは違う道を歩んでいます。しかし、負けっぱなしではありませんでした。想定外の新しい環境で自分を最大限に生かし、当初の計画よりも彩り鮮やかな留学の果実に向かって、着実に進んでいます。

Aさんだって、東京を離れる時には筆舌に尽くしがたい葛藤があったと思います。けれどもある時点でそれを振り切り、今ここで何をするのが自分にとって最善なのかを考え、それを実行に移し、確かな手応えを得ているからこそ、笑顔でKCPを訪れることができたのです。

つまり、自分の人生は自分で切り開くべきものだということです。うまくいかなかったからと落ち込んでいたり、与えられた環境を嘆き続けたり、誰かが助けてくれるのを待っていたりするだけでは、漫然と時が過ぎていくだけです。そういう受身ではなく、積極的に何かを勝ち取る日本留学を皆さんに期待します。そのためなら、われわれ教職員一同は、喜んで皆さんの力になります。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

「えっ」じゃないよ

4月7日(土)

新入生たちは、昨日がプレースメントテストで、今朝から事務と教務のオリエンテーションでした。私はその後に行われた進学コースのオリエンテーションを担当しました。

進学コースのオリエンテーションでは、毎学期厳しいことを言います。いい加減な気持ちで勉強に取り掛かっても、ろくな結果が出ません。日本なら楽に進学できるだろうと思っていたら大間違いです。痛い目にあい、悔し涙を流すのは、ほかでもない学生自身です。

今回は、私に与えられた時間全てを使って、日本語をしっかり勉強せよと訴えました。最近、卒業生や大学関係者から、立て続けに日本語力の大切さを聞かされました。入学式の校長挨拶に回してもよかったのですが、進学を考えている人たちにこそ、真剣に考えてもらいたかったのです。

学生たちは、ペーパーテストの点数さえよかったらどうにかなると思いがちです。しかし、学んだことを生かして何かをするというところまで考えると、他人を動かすことが必要であり、その際に物を言うのはコミュニケーション力です。そのコミュニケーション力を支えるのは、言うまでもなく、日本語力です。

ですから、日本語力と言っても、話す力と相手の言葉を聞き取り理解する力が最重要です。そこまで話をすると、「えっ?」という顔をしていた学生が何人もいました。その人たちは、きっと、面接の受け答えはテクニックでどうにかして…という算段をしていたのでしょう。

進学したら日本語力をつける勉強をしている暇などありません。KCPにいるうちにできるだけ高いレベルにまで上っておかねばなりません。その戦いが、来週から始まります。

最優先課題

4月6日(金)

学期中は授業や学生対応を最優先にしなければなりませんから、どうしても目の前の仕事を1つずつ確実に仕上げていくことが中心になります。ですから、学期休み中に長期的な視野を要する仕事をしようということになります。しかし、今回の学期休みは養成講座の授業がたくさん入っているため、思うように仕事が進みません。

養成講座も、次の世代の日本語教師を育てるという意味ではスパンの長い仕事です。私自身の反省も込めて、新しい人たちにより高い位置からスタートを切ってもらおうと思いながら授業をしています。朝、出勤してから9時に授業が始まるまで、その日に何を教え、何を考えてもらうか、そのために何を語るかなどに頭を悩ますことは、非常に知的かつ心地よいひとときです。毎日だとしんどいかもしれませんが、養成講座がある日は心が弾みます。

でも、日本語のクラス授業のために隅に追いやられがちな受験講座理科に頭と時間を使えるのは学期休み中なのですが、今学期はそれができそうにありません。11月のEJUの問題を解いて解説を作るところまではしたものの、それまでです。授業で使う資料をばりばり作りたかったのですが、そこまでには至っていません。学校全体に目を配って方向性を示すのも私の仕事ですが、これもまた当初の計画どおりに進んでいません。

そんなに時間がなかったら、こんなブログなんぞ書いていないで本来の仕事をすればいいじゃないかと言われそうです。でも、こういう駄文を草することも、私にとっては、その日一日を振り返り、社会全体を眺め回し、学校や自分のあり方を見つめ直す貴重な日課なのです。

マイナス10度

4月5日(木)

昨日は汗ばむほどの陽気だったのに、お昼を食べに外に出たときに肌を刺すような風に吹かれ、思わず身を縮めました。最高気温は昨日より10度以上低く、季節が2~3か月ほど逆戻りした感じです。近くの公園でランチを広げているグループがいましたが、話は盛り上がっているみたいでしたが、風邪ひいちゃわないかなあと心配になりました。

まあ、最近が暖かすぎたわけで、最高気温も3月下旬並みとのことですから、とんでもなく寒くなったとは言えません。でも、来週から薄手のスーツにしようかと思っていましたが、それは考え直したほうがいいかもしれません。新学期早々聞き苦しい声じゃ様になりませんからね。

先生方は来週のお天気を気になさっています。学期が始まったらクラス内の親睦を深めるために御苑へ行くのが恒例となっています。去年私が行った日は好天に恵まれ、御苑の芝生に車座になってあれこれ語り合いました。そのときの学生たちは、その後1年、クラスは分かれても、どこかで仲間意識を持ち続けたようです。雨が降ったらそもそも行きませんし、寒かったらそちらに気を取られて友達を作るどころじゃありません。ですから、始業日直後の来週木曜金曜のお天気は、KCPの先生方にとって重い意味を持つのです。

来週だと、ソメイヨシノはすっかり若葉となり、他の木に紛れているでしょうが、御苑には多種多様な桜がありますから、大いに華やいでいることでしょう。1週間先のお天気の予想は難しいですが、景気よく青空になってくれることをお祈りしましょう。