Monthly Archives: 6月 2018

夏に勝負

6月29日(金)

梅雨が明けちゃいました。早朝から、昨晩のW杯一次予選最終戦のもやもやを吹き飛ばすような夏空が広がりましたが、まさか梅雨明けしちゃうとはね。関東甲信越地方が6月中に梅雨明けするのは、観測史上初めてだそうです。九州、四国、中国、近畿、東海をすっ飛ばして関東甲信が先を越すのは2年連続だとか。

お昼に出たときにまじまじと空を見上げると、雲が夏でした。夏至直後なので、両側にビルが建っている道でも本当に頭のてっぺんに日が当たり、32.9度という最高気温以上に暑さを感じました。今朝の新聞によると、男の人も日傘を差すようになってきているようですが、そういう気持ちもわからないでもない日差しの強さでした。

夏が早く来すぎると心配になるのが水不足です。利根川水系のダムはそこそこ水がたまっているようですから、今すぐどうのこうのということはなさそうです。夏山登山を楽しみにしている皆さんには申し訳ないのですが、谷川岳や日光連山や相模湖付近で雨がしっかり降ってくれれば、東京はこんな天気でも断水には至りません。でも、節水するに越したことはありません。水も貴重な資源なのですから。

関東地方は北と西に比較的高い山を控えていますから、気候的に本州の他の地方とは違った挙動を示すことがよくあります。今年の冬の大雪も、その一例です。気象庁は、この山にブロックされて、現在北上している梅雨前線が再び関東地方に影響を及ぼすことはないと踏んだのかもしれません。私が気象庁の担当者だったら、ちょっと強烈な梅雨の中休みと判断して、梅雨明けとは言い切れないでしょうね。梅雨明けを発表した気象庁の担当者さん、思い切った勝負に出ましたね、西野監督同様に…。

夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダ

6月28日(木)

今朝の最低気温は25.2度で、このまま24時まで25度を割らなければ今年初の熱帯夜です。昨日の朝の最低気温も24.9度で、ほぼ熱帯夜でした。学期中、去年の10月期以降の入学で、これから初めて東京の夏を経験する学生たちには、東京の夏は夜でも蒸し暑く寝苦しいと脅しをかけておきました。その脅し文句が現実のものとなりつつあるようです。

こうなると気になるのが、学生たちの健康状態です。エアコンをつけっぱなしで寝て風邪をひく学生が山ほど出てきます。風邪をひいても、その後きちんと節制して新学期が始まるまでに体調を戻しておいてくれればいいのですが、無反省にエアコンの中で暮らし続け、始業日になっても休み続けてしまうのが、ダメな学生の典型パターンです。

出だしでつまずくと、気力がそがれるものです。しかし、7月期は主要大学の出願期でもあり、一部の大学・大学院は入試の時期でもあります。受験生はこれから年内いっぱいぐらいまでは、気を緩めている暇などありません。それなのに鼻づまりや熱のために頭がぼんやりしていたら、ライバルに差をつけられる一方です。

そういう暑さにもめげず、アメリカの大学から来た学生たちは勉強に励んでいます。フロリダみたいなところから来た学生は、この程度の気温ならへいちゃらですが、シアトルあたりの学生にはこたえるようです。

私が昨日入ったクラスの学生たちも、促音はしっかり身に付けてくれたようですが、「おくにはどっちですか」は困ります。している単語を書けと言ったら、息抜きのつもりだった「かっぱ」は出てきたのに、他の覚えなければいけない単語はどこかに忘れてきちゃったようで…。

あっち、そっち、こっち、どっち

6月27日(水)

アメリカの大学のプログラムで来ている学生たちのクラスの授業をしました。私が担当するのは一番下のクラスで、表記もこれからというレベルです。ひらがなの清音濁音拗音はK先生が入れてくださいましたから、私は促音と長音を受け持ちました。

きっぷ、あさって、そうじ、がっこうなんていうレベル1の初めのころに勉強する単語はもちろんのこと、「ちょっとまってください」とか「いっしょにいってください」などという教室用語も取り上げました。「せいせき」は大学生には必須の単語ですから、初級の単語じゃありませんが例に出しました。「あっち、そっち、こっち、どっち」をジェスチャー付きでやったら喜んでいましたし、「みっつ、よっつ、むっつ、やっつ」なんてリズムよく言わせたら楽しそうに口を動かしていました。「かっぱ」などという、通常クラスでは絶対に例に出さないものまでグーグルの画像を見せて教えちゃいました。こういうことができるのが、このクラスの授業のおもしろいところです。

授業は、特に初級においては、いかに強い印象を残すかが、うまくいくかどうかの分かれ目だと思います。「あっち、そっち、こっち、どっち」によって、学生に日本語の促音の感覚をつかませられたら、今回の授業は成功なのです。まあ、本当にうまくいったかどうかは、明日ディクテーションテストをしてみないとわかりませんが…。

次にこのクラスを担当するのは来週です。予定表では疑問詞や動詞や形容詞が多少使えることになっていますが、さて、どうなっていることでしょうか。予定よりも進んでいても遅れていても、学生たちにどんなふうに教えていこうかなあと、今から楽しみにしています。

限界を感じる

6月26日(火)

期末テストの結果が出ました。私が担任をしている中級のクラスでは、欠席が多かった学生や授業に集中していなかった学生が不合格になっています。多くは順当な結果ですが、中にはまじめに授業を受けているにもかかわらず読解が不合格だという、何とか救いの手を差し伸べたくなる学生もいます。

Kさんは欠席が多く、漢字と文法が惨敗。読解は点を取っていますし、グループタスクの発表も堂々とやっていましたから、力がないわけではありません。しかし、さしたる理由もなく休んでしまったため、積み重ね方の勉強ができず、こういう結果となってしまいました。選択授業も不合格ですから、来学期はもう一度同じレベルをしてもらうしかありません。

Sさんは、Kさんとは逆に、読解だけが不合格でした。授業中には教師の話を聞いていたし、指名したらそれなりに答えられてもいたのに、合格点にはるかに及ばない成績でした。中間テストも思わしくありませんでしたから、この辺が限界なのかもしれません。

限界といえば、Hさんもそうかもしれません。授業中は発言が少なく、理解しているのかいないのかよくわかりませんでしたが、期末テストでガクッと成績が落ちたということは、レベルの後半にクリティカルポイントを通過してしまったということでしょう。いつも机を並べていたLさんが普通に合格していますから、2人を比べるとHさんには「限界」という文字が浮かんできてしまいます。

初級の「不合格」は、ほぼ努力不足と断定しても構いませんが、中級後半ともなると、そう断じることがはばかれる例も出てきます。読解のテキストは、もしかすると、母語に翻訳しても内容がよくつかめないかもしれません。話すにしても、ある程度の深みが感じられないと高い評価につながりません。

SさんやHさんを来年3月の卒業まで、どのように伸ばしていけばいいでしょうか。学生を評価するだけではすまない重い課題が目の前に現れました。

生活記録より

6月25日(月)

ある学生について調べるため、コンピューターに入っている面接記録を読んでいたら、“ビニ弁”なることばに出くわしました。前後の文脈からコンビニ弁当の略であることは想像がつきましたが、私は今までそれを“ビニ弁”と略すとは知りませんでした。

紙の辞書には載っていないでしょうから、インターネットの辞書を見てみました。すると、国語辞典系には載っていませんでしたが、俗語辞典や新しい言葉を集めているサイトにはちゃんと見出しがありました。もちろん、意味はコンビニ弁当。この面接記録を書いたのは私の年齢の半分も行っていないくらいの先生ですから、若い人たちは普通に使っているのかもしれません。

…と思ってさらに調べてみると、使われ始めたのは今から10年以上も前でした。しかし、使用者はあまり広がらなかったようで、ネットの調査でも「使わない」という意見が多数派でした。それどころか、死語と断じる意見もあるほどです。

コンビニベントウは8音ですから、略語が作られてもおかしくはありません。8音を4音に略す場合、イバラキダイガクがイバダイになるように、漢字の読み方を無視してでも、前半の最初の2音と後半の最初の2音となるケースが多いです。ビニ弁のように真ん中だけ抜き出す例は、あまり多くありません。航空母艦が空母、焼酎ハイボールがチューハイ(以上、8音ではありませんが)、訓読みが音読みになりますが大阪大学が阪大、非常にマイナーですが相武台前が武台になる例くらいしか思いつきません。このやり方だと、新宿御苑は“ジュクギョ”となりますが、こんな略語は聞いたことがありません。つまり、このような略し方は略す前の言葉と結びつきにくく、略語として定着しなかったのだと思います。

美に弁――“びにべん”+変換で、私のコンピューターではこう出てきます。ビニ弁と入力した先生は、“びに”+カタカナ変換+“べん”+変換と入力したのでしょう。それに対し、コンビに弁当は“こんびにべんとう”+変換で一発で出ます。その先生にとっては、この面倒くささを乗り越えてでも“ビニ弁”と入力したくなるほど、ビニ弁が日常語なのでしょう。おかげで、いい勉強をさせてもらえました。

抱負を語れますか

6月23日(土)

昼ごはんから帰ってきて眠気がピークに達してきた頃、「金原先生、先生と話したいという学生が来ています」と声を掛けられ、カウンターを見ると、Yさんが立っていました。

YさんはW大学の志望理由書に頭を悩ませています。物理や数学の筆記試験でいい成績を取れば志望理由書は関係なくなるかと聞いてきましたが、もちろんそんなことはありません。むしろ、筆記試験が非常によくても志望理由書がひどかったら、落とされても文句は言えません。

Yさんが書いてきた志望理由書は、ありきたりの無味乾燥の内容なしで、ダメな志望理由書の典型例として保存しておきたいほどでした。「コンピューターに興味がありますからこの学科を志望しました」「W大学は多様性がある大学ですから死亡しました」「1・2年生で基礎の勉強をして、3年生から専門の勉強をします」「将来はみんなの役に立ちたいです」…。こんな文なら、私だって書けます。

Yさんを追及してみると、どうやら深い志望理由はないようです。「有名だから」が最大の志望理由かもしれません。「日本の高校に入学して、日本人と同じ試験を受ければ志望理由書は要らなかったのに」と、冗談とも本音ともつかないことを口走っていました。実際、大量の外国人高校生を入学させ、徹底的に受験勉強をさせ、日本人の高校生と同じ試験で有名大学に送り込んでいる過疎地の高校があります。Yさんみたいな若者が増えると、日本語学校はそういう学校とも競い合わなければならなくなるかもしれません。

私は、大学に進学する前に自分の将来設計について真剣に考える機会を持つことは、非常に有意義だと思います。そういうチャンスを与えられた留学生は、日本人高校生より幸せだとも思います。Yさんには考えるヒントを与えて、月曜日にまた相談に乗る約束をしました。

大きなスーツケース

6月22日(金)

中間テストと期末テストの日は、いつもより朝早く来る学生が増えます。2階のラウンジを開けておくと、7時台の前半にはテーブルがサラッと埋まります。校庭が使えるのが9時からですから、午前クラスの学生たちが勉強するとなると、ラウンジになるのです。

期末の日は、それに加えて、大きな荷物の学生が出現します。スーツケースを転がしながら学校へ来て、テストを済ませたらその足で空港へ向かう学生たちです。一刻も早く一時帰国したいのでしょう。日本で必死に孤独との戦いを続けてきたのですから、家族や友達と会って心を癒やしてもらおうと思うのも不思議ではありません。

Yさんもそんな学生で、お土産がたくさん詰まっていそうなスーツケースをロビーの柱のところに置いて教室へ行こうとしますから、事務所に預けておくように言いました。荷物は物々しいですが、服装はいたって軽装で、ちょっとコンビニへでも行くような感じでした。

Yさんは、先学期末も帰国していて、しかも戻ってきたのが新学期開始数日後という、確信犯的な行動を取っています。そのとき厳しく指導され、「休まない」と言っていたのに、じわじわと休みが増えました。学校側から指導が入らないぎりぎりのラインを保っていたというだけで、決してほめられる出席率ではありません。そんなわけで、本当は一時帰国など認めたくないのですが、日本語学校には学生の一時帰国を止める術はなく、私の目の前でスーツケースを引きずるに至っています。

血の汗を流しながら勉強して大きな進歩を遂げているのなら、3か月に1度のご褒美も認めてあげたいです。でも、Yさんはそういう感じがまったくありません。面倒なことや苦しい思いはしようとせず、おいしいところをつまみ食いしてきたように見えます。

そんなYさんも、来学期は本格的に受験の準備に取り掛からなければなりません。3月まで充電しなくてもいいくらい、フルチャージで戻ってきてもらいたいです。

押し詰まって

6月21日(木)

学期末が近づくと、今学期いっぱいでKCPをやめる学生が退学届を提出してきます。

Cさんは、EJUの直後に退学届を出し、すでに帰国してしまいました。退学届を出したにもかかわらずだらだらと日本にい続ける学生に比べれば潔いものですが、担任の先生にも周りの友達にも一言も挨拶せずに消えてしまうというのは、いかがなものでしょう。

Eさんは、壁にぶち当たって帰国します。来春の進学を目指していたのですが、EJUの各科目の勉強が思うようにはかどらず、国で勉強し直してくるそうです。でも、Eさんはまだ初級です。日本語の成績も悪くなく、来学期中級に上がったらEJUの各科目の実力もグッと伸びると期待していたのですがねえ…。今が我慢のしどころで、もう3か月、いや、2か月粘ってくれれば、きっと光が見えてきたはずなのに、残念です。

Fさんは、日本の水が合わなかったようです。今学期の新入生ですが、来日してからずっと国へ帰りたくてたまらなかったそうです。親と話し合い、一度は勉強を続ける方向に傾いたのですが、やはり日本で暮らし続けるのは耐えられないようで、正式に帰国することになりました。新しい道での成功を祈ってやみません。

Yさんは帰国したら大学に復学します。短い間でしたが、国では到底不可能なほど密度の濃い勉強ができたと満足げに語ってくれました。どんな課題にも全力で取り組んできたYさんは、まだまだ勉強を続けるクラスメートのよい刺激になりました。

Bさんは国へ帰って、働いて、お金をためて、またKCPに戻ってきたいと言っていました。今回の留学費用も自分で働いて工面し、それを予定通りに使い果たし、予定通りに帰国するのだそうです。自分が目標とする日本語レベルまでKCPで勉強するにはあとどれくらいかかり、そのための学費や生活費にいくらぐらい必要か計算できているようです。かなりしっかりした将来設計を持っており、ただただ感心するばかりです。

明日がKCPで最後の1日の皆さん、有終の美を飾ってくださいね。

さすが大学院

6月20日(水)

期末テストを2日後に控え、中級クラスでは発表会がありました。4~5名のグループで調べたことを、パワーポイントも使って、クラスのみんなの前で発表するというタスクです。私のクラスは、調べ物や原稿書きなど準備はまじめにしていましたが、その成果を、聞き手の心を動かす形で発表できるかとなると、一抹の不安を抱かざるを得ませんでした。しかも、朝9時で4名欠席。グループ発表は、欠席者がいるとしらけるんですよね。

その後、電車の遅延などの理由で遅刻した学生も加わり、後半の授業開始時で欠席1名。最後の1名も、体調が思わしくなく、幾分青ざめた顔をしていましたが、自グループの発表前にどうにか来ました。

さて、本番。第一の感想は、スライドの作り方がよかったということです。学生が作るスライドは、とかく字が多くなりがちですが、今回は写真や絵など視覚に訴えるものが中心で、口頭発表の内容理解の助けになりました。次に、普段あまり口を開かない学生も大きな声を出していました。そして、発表者が一方的にしゃべるのではなく、聞いている学生に問いかけて、話し手と聞き手が一体になった発表が目立ちました。

原稿を見ながら発表している学生もいましたが、棒読みする学生はいませんでした。原稿が立派過ぎて、話し方が負けてしまっている学生はいませんでした。手を変え品を変え、授業中に口を開かせてきた成果がこういう形で現れてきて、採点しながら聞いていた私もうれしくなりました。

個々の学生を見ていくと、大学院志望の学生たちは場慣れしている感じがしました。やはり、国の大学で4年間訓練され、中には卒業研究の発表もしている学生もいるからでしょう。高校を卒業してすぐ入学した学生や大学を休学して来ている学生は、良くも悪くも朴訥とした感じがしました。こういったことからも、KCP卒業まで口頭発表のしかたを毎学期ビシバシ鍛えていく必要があると改めて感じました。

発見?

6月19日(火)

ゆうべ、帰宅間際にM先生から中級の読解の教材に使えそうな文章はないかと聞かれました。今学期私が担当しているレベルでもあり、常々読解教材の古さは気になってもいましたから、「探してみます」と引き受けました。

毎年度後半になると、私は超級クラスを担当し、そのクラスの読解教材は自前でそろえています。市販の留学生向け教材では易しすぎるのです。今年になってからも、候補となりそうな文章を少しずつ貯めてきましたし、去年以前に採集はしたけれども使うには至らなかったストックもあります。その中から手ごろなものを見つけようと、今朝出勤してから、まず、コンピューターの中を漁り始めました。

すると、わりと最近拾ってきた文章で、超級の読解にはちょっと歯ごたえがないかなというのと、おととしのストックで短めのと、2本よさそうなのがありましたから、それをM先生に紹介しました。

読解のテクニックを学ぶのなら、内容は多少古くても構わないじゃないかという意見もありますが、私は与しません。「吾輩」ぐらい古くなっちゃえばそれはそれで価値がありますが、「もうすぐ香港が返還されます」なんていうのはいかがなものかと思います。また、理系人間として古い技術を最新技術であるかのように扱っているような教材には一言物申したいです。

そういう観点から、鮮度の落ちにくいテキストを選んだつもりです。また、中級の教材ですから妙に韜晦した文章はいけません。論旨の明確なものが適しています。もちろん長さも考慮します。私が推薦した文章が来学期以降の中級読解教材になるかどうかは、まだわかりません。でも、超級の教材探しにもそろそろ本腰を入れなければと思いました。