Monthly Archives: 7月 2019

鋭い着想

7月18日(木)

私が大学生のころは、物理や数学のテストでどうしても解けない問題があったら、自分の最も得意とする問題について論述し、その内容が素晴らしければ単位はもらえると言われていました。私はそこまでする度胸がなく、いや、そもそもそんなすばらしい論述ができる問題もなかったので、解けなくても部分点狙いでちまちまと答えを書いては、超低空飛行を続けたものです。だから、これが事実かどうかは確かめていませんが、要するに、きらりと光る何かを持っている学生は拾い上げようということだったのだろうと思います。

たとえこの話が本当だったとしても、今はこんないい加減な試験など、しているところはないでしょう。学生の習熟度や能力をきちんと評価できるテストが行われていることと思います。あるいは、こんなことをしてくれる、度量の広い教師がいてくれたらなあという、夢の世界の話がまことしやかに流れただけかもしれません。

Sさんは理系の受験講座を受けていますが、実にユニークな問題の解き方をすることがあります。私など、学生に説明することを前提に、オーソドックスな、安全確実な解法を採ることが身にしみついています。作問者が思い描いた通りの解き方をたどっているんだろうなと思うとちょっと悔しく思うときもありますが、すでに発想が凝り固まっていて、新しい方法など浮かんできません。

その点、Sさんは盤石の理系の知識に加えて、教科書とは違った視点から問題を捕らえ、新たな着想を得る境地に至っています。10点満点の問題でも20点あげたくなるような、鮮やかな解答を示すことがあります。Sさんの志望校の先生がSさんの答案を見たら、どんな点数をつけるでしょう。やっぱり10点は10点なんでしょうかね。採点官が思いもよらなかった解き方をしていたら一発合格……やっぱり無理な夢です。

どうしたらいいんだろう

7月17日(水)

今学期から受験講座を受け始めた学生は、今が一番不安なときだと思います。クラスの日本語の授業では絶対に出てこない単語が次々と襲い掛かり、習ったばかりの文法や教科書の後ろの方にあった文法が連発され、教師の言葉を追いかけるだけで精一杯かもしれません。確かに国の高校で習った覚えのある内容なのですが、それを日本語で改めて勉強するとなると、また違った難しさを感じるでしょう。

私は初級を教えた経験もありますから、目の前の学生が知っているはずの文法を組み合わせて説明を組み立てることもできますが、そうでない先生方は言葉の加減が難しいと思います。でも、進学したら、進学先の先生方が留学生に合わせたやさしい日本語を使ってくれることは、まずないでしょう。日本語「を」勉強するのではなく、日本語「で」勉強する訓練を、受験講座を通してしてもらいたいと思っています。

先学期以前から勉強している学生たちも、試練の時です。大学の独自試験に照準を合わせた問題に取り組むとなると、EJUよりずっと大量の日本語を読まなければなりません。また、筆答式となると、自分の考えを簡潔にまとめることも求められます。日本人の受験生よりは甘く採点してもらえるとしても、限度というものがあります。採点官にとって意味不明の文だったら、点数はもらえません。採点官は、KCPの先生方のように広い心で留学生の書いた文の意味を受け取ってはくれないでしょう。口頭試問となったら、論理的に話を進めていく必要があります。これまた特訓あるのみです。

EJUで少しぐらい点が取れただけでは、考えている大学には手が届きません。苦しくてもここで力を伸ばすのです。夏に鍛える――今年はまだ夏らしい日がありませんが…。

関心事

7月16日(火)

先学期から、最上級クラスでは、週明けは前の週の気になるニュースについて話してもらうということで、学生たちに聞いてみました。

まず挙がったのが、「ジャニーズの社長さんがなくなった」というニュースでした。私たちの世代にとってジャニーズは憧れというか雲の上の存在で、田原俊彦とか近藤真彦とかは、確かにその前の“スター”に比べれば身近な存在でしたが、我々下々とは違うという感覚がありました。学生たちにとってのジャニーズは、亀梨和也あたりのようでした。木村拓哉という声もありましたが、やはり、亀梨の方にずっと親近感を覚えるようでした。

そんなことよりも盛り上がったのが、未明(だから厳密には「先週」のニュースではありませんが)に埼玉で起きた殺人未遂事件でした。高校生が自宅の部屋で侵入者に首を刺されたというもので、現時点で犯人はまだ捕まっておらず、高校生は命に別状ないとのことです。学生たちは、事件の背景とか関係者とかについて好き勝手なことを言って、想像力をたくましくしていました。

それが一段落したところで、日経の社説を読ませました。日本の人口減少を扱った記事です。こちらは記事の内容について、常識問題も加えて、いくつか問を設けました。記事を読ませ始めた瞬間はおとなしくなってしまいましたが、設問をみんなで考える段になると、また元気が出てきました。

残念ながら、問の答えははずれが多かったです。「三大都市圏は東京、大阪、京都」など、江戸時代じゃないんだぞと突っ込みを入れたくなる場面もありました。ただ、日本の現状に対して強い関心を持っていることはよくわかりました。この関心をさらに伸ばしていけるような授業を、今後もしていきたいと思いました。

天候不順

7月13日(土)

去年の関東地方の梅雨明けは6月29日でした。私は梅雨の中休みと判定し、もうひと山来ると踏んだのですが、気象庁に完敗でした。6月から夏本番となり、去年の今頃は外に出るたびに大汗をかいたものでした。それに引き換え、今年はどうでしょう。6月28日を最後に、真夏日がありません。それどころか、最高気温ですら20度をかろうじて上回るにすぎません。

長袖のシャツをすべてしまい込んでしまった私は、部屋の隅っこに丸まっていたカーディガンのようなものでどうにか寒さをしのいでいます。今週は、結局、毎日お世話になってしまいました。校舎の中にいる時はともかく、朝晩は本当に助かっています。明日はうちの前のユニクロをのぞいて、もう少ししゃきっとしたのを手に入れようかな。

週間予報を見ると、来週もパッとしないお天気が続きそうです。このままでは、梅雨明けが発表されなかった1993年並みになりそうです。あの年は、7月なのに外で中継していたアナウンサーの息が白く映りましたからねえ。眠りから覚めたセミがあまりの寒さに飛び上がれず、道端で死んでいました。日照時間を比べたら、今年はその1993年すら下回っています。

こうまでなると、熱帯夜が恋しくなってきますから、勝手なものです。この時期、私の通勤時間帯には、バス停のベンチで気持ちよさそうに眠っているオジサンがいて、羨望の念を覚えるものですが、今年は全く見かけません。たとえ見かけても、気の毒に思ってしまうでしょう。

去年は、毎学期恒例のバザーが、あまりの暑さのために中止になりました。今年は、雨で中止になりそうな雰囲気です。地球温暖化が、巡り巡って、こういう妙に涼しい夏や、やたら雪の多い冬をもたらしているそうです。毎年日本のどこかを襲ってくる“〇十年に一度の大雨”にも関係していると言われています。地盤が緩んだところに地震が発生したら…。文字通り“日本沈没”になりかねません。

外を歩いている人たちが傘をさしています。また雨が降り出したようです。

忘れたころに

7月12日(金)

授業の最後に、前の学期に勉強した文法を使った会話をするという活動をしました。いきなり先学期の文法などと言われても学生たちは何のことやらわからないでしょうから、学生たちに先学期どんな文法を勉強したか挙げてもらいました。「てしまいます」「ておきます」「意向形と思います」など、次々と挙がってきました。クラスによっては、これをするとシーンとなってしまうのですが、今学期の金曜日のクラスは、誰もが臆することなく発言できる雰囲気があるようです。また、列挙された項目も、前のレベルの文法項目がまんべんなく含まれており、ある程度は定着していることがうかがわれました。

実際に会話をさせてみると、多少不自然だったり強引だったりもしますが、使おうという意識が沸き上がっていたことは評価しなければなりません。とかく教師は文法を教えっぱなしにしてしまうきらいがありますが、学生が忘れかけたころに思い出させる、無理やりにでも使わせることを重ねていく必要があります。そうしないと、上のレベルで使うべき時に使うべき文法が出てこなくて、不細工な発話や文章を披露し続ける羽目に陥ります。披露の場が入試の面接だったら、その学生の一生を左右しかねません。

学生たちにとっては、わりと最近習った文法でしたから、使いやすかったかもしれません。しかし、これから今学期の文法を勉強していくと、今、頭に入っている文法も忘れていくものなんですよね。そうならないように、使うべき時を繰り返し指摘し、自然に出てくるようにしていかなければなりません。教師の意識も高くないと続けられません。

光と影

7月11日(木)

午後、E大学の留学生担当の方2名がが、今シーズンの入試制度の説明にいらっしゃいました。1名は先日お電話でお話しした方で、もう1名は、KCPの卒業生でSさんでした。顔を見た瞬間、思わず指を差して「あーっ」と言ってしまいました。

Sさんは、8年前にKCPを卒業してE大学の大学院に進学して、その後、E大学の留学生担当の職員になったとか。そんなに前になるかなあ。KCPにいたころと全く変わらない顔だけど(だから、指差しちゃったんですが)。話し方は、さすがに仕事をしているだけあって、かなり鍛えられていました。最近KCPからE大学に進学した学生の状況の説明なんか、堂に入ったものでした。

国にいたころや来日当初は、こういう将来など、予想だにしなかったでしょう。日本で働くつもりではあったでしょうが、一般企業に就職するかそこで経験を積んで起業するかなどということを、漠然と考えていたに違いありません。いろんな偶然が重なってE大学に職を得ることになったのですが、E大学在学中、学業面でも学業外でも光る存在だったからこそ、お声もかかったのです。

Sさんの話は喜ばしい限りですが、ショッキングな話も。E大学も日本の高校の夏休みに合わせてオープンキャンパスを開きますが、そのオープンキャンパスが予約制になったのです。以前からオープンキャンパスに予約制を取り入れている大学はありましたが、最近はどこの大学でもと言いたくなるほど広がりました。当日フラッと行って見られるオープンキャンパスが少なくなりました。

E大学の方のお話によると。不特定多数を相手にするのではなく、E大学に進学を希望する気持ちの強い人たちに手厚く対応したいので、予約制にしたそうです。定員厳格化の影響かもしれないとも思いました。でも、予約制にした大学のインターネットでの予約申込書が、同じひな形から作られているのを見て、言いようのない恐ろしいものを感じました。こういう形で個人のデータを採取し、そこから何かを得ようとしている巨大な影がぼんやり見えました。何となく、息苦しくなりました。

施政方針

7月10日(水)

新学期は、クラスの雰囲気作りが教師の重要な仕事です。どんなクラスにしていくか、担任教師を中心に方向性を定めていきます。今学期、私が担任をする初級クラスは、できるだけ長い文で話させるという方針で進めていこうと考えています。

さて、その初日。ともすれば単語で答えようとする学生を相手に、まずは単文でいいですから、きちんと「です/ます」で答えさせていきました。私が担当しているレベルは初級の最後の段階ですから、単に口数が多ければいいという問題ではありません。中級に上がることを前提に、まとまった話、微妙なニュアンスも伝えられるようになってもらわなければなりません。今すぐじゃなくてもいいですが、会話の期末テストのころには、「みんなの日本語」の文法を駆使して、複文で意味のあることを話せるように成長していてもらいたいです。授業でのやり取りを通して、私の考え方を浸透させていくつもりです。

これは私1人が騒ぎ立ててもできる話ではなく、一緒にクラスを受け持つ先生方のご協力が必要不可欠です。クラスの教師全員が口うるさく注意して初めて、効果が上がるのです。今学期はH先生とK先生という経験豊富な方々と組んでいますから、その点は大船に乗った気分です。

授業は楽しいことが第一ですが、初級の総まとめをするという観点からは、苦しんでもらわなければならないこともあります。私がボコボコにして、H先生とK先生にフォローしていただくのがいいのかな。授業後に、昨日出された宿題のチェックをしました。早速どの学生のプリントも真っ赤にしてしまいました。

暗いムード

7月9日(火)

7月期の初日は最上級クラスでした。半分ぐらいがどこかで教えたことのある学生でした。大半が進学するので、オリエンテーションの後、東京や東京近郊の大学には容易に進学できないという話をしました。どうしても東京というのなら、思い切って志望校のレベルを落とし、滑り止めを確保すること、さもなければ首都圏以外の大学を志望校に加えることと、半分命令口調で訴えました。

初日からいきなり暗い話題で、学生たちは沈んでしまいましたが、今から言い続けないと、3月の卒業式のころに泣きを見るのは学生たち自身です。KCPの先生方が手分けしていろいろな大学の留学生担当者に話を聞いた結果、どこもかしこも難化しているので、学生たちに考え方を変えさせなければならないという結論に至りました。

さらに、進学後にビザをもらうとき、入管が日本語学校の出席率を重視するようになったという話もしました。心当たりのある学生は、いくらか顔が引きつってきました。こちらもまた、多くの大学の方が異口同音におっしゃっていたことです。上級ともなると在籍期間の長い学生もいて、それで入学以来の出席率が悪いとなると、挽回不可能かもしれません。たとえそうだったとしても、今までに何度となく注意されたのに行いが改まらなかった自分自身が悪いのです。目の前の快楽を追求したために将来の夢が消えたとしたら、帰国後同じ過ちを繰り返さないようにすることで、留学の成果につなげていくほかはありません。

2月や3月になってから、教師の言葉は真実だったと気が付いても、もはや手遅れです。今から毎日学校へ来れば、受かる大学を確実にものにしていけば、にっこり笑って卒業できるでしょう。私の話が、その第一歩につながってくれればと思っています。

日本時間

7月8日(月)

Xさんは、先学期の期末テストで、文法の点数が合格点にちょっと足りませんでした。だから、期末テストの範囲の文法を使った例文を書いてくるという宿題を出されました。午後、その宿題を持って来ました。

例文を読んでみると、確かに勉強の跡は見られました。しかし、「てんきよほ」だったり、「また」と「まだ」が区別できなかったり、「泥棒が入って台所でケーキを食べられました」だったりなど、看過できない間違いも少なからずありました。

自動詞と他動詞が入れ替わっているのは、指摘したらすぐわかります。しかし、これは“AでなければB”という論理に従って答えただけで、本当にその動詞が定着したかと言えば、怪しい限りです。助詞の間違いもそうです。「を」が違うと言われたから「に」と答えておくとかという発想は、その場しのぎに過ぎません。

このまま進級させるのは忍びないのですが、進学のことを考えると同じレベルで足踏みさせておくわけにもいきません。「普通の勉強のしかたじゃ、すぐに勉強がわからなくなりますよ」としつこく注意したものの、上がってしまったら“普通の勉強”しかしないでしょうね。

Xさんは、入学以来、そうやって上がってきたのでしょう。でも、“何となくわかる”では、これ以上日本語力が伸びることはないでしょう。発想を変えなきゃいけないよとは、私以外の先生にも言われているはずですが、身に染みていないんですね。

それよりも何よりも、Xさんの腕時計は、Xさんの国の時刻を示していました。これじゃあ、いくら年月が経っても、日本の生活になじむわけありません。常に国のことを考えていたら、日本語が定着することはないでしょう。Xさんの先が見えたような気がします。

入学式挨拶(2019年7月6日)

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように大勢の学生が、世界各地からこのKCPに集ってきてくださったことをうれしく思います。

新しい元号「令和」の起源となった福岡県大宰府のすぐそばに、水城(みずき)という、7世紀に築かれた土塁があります。当時、日本は大陸の諸国から攻められるおそれがありましたから、国の役所である大宰府を守るため、東西の山と山をつなぐ防壁を設けたのです。

水城は、10m近い高さがあり、上部でも車が走れるほどの幅がある本格的な防御施設です。これだけのものを今から1400年近く前に造り上げたのです。水城がある場所は地盤が軟弱ですから、今、同じような堤防を造ろうとしても、かなりの日時と資金が必要でしょう。ですから、水城は当時の技術の粋をかき集めて造られたと言っても過言ではありません。

幸いにも、大陸から攻撃軍が来ることはありませんでした。今はこの防塁を突き抜けて、JR鹿児島本線、西鉄大牟田線、九州自動車道、国道3号線など九州の交通の大動脈が走っています。防塁そのものには木々が生い茂り、自然に還りつつあります。

皆さんがどういうきっかけで日本に興味を持ち、日本語を勉強しようと思ったか、私は詳しくは存じませんが、皆さんの知らない世界を発見してほしいのです。先ほど申し上げた水城は九州ですから、そうたやすく行って見て来ることはできません。見に行ったところで、何の変哲もない土手があるだけです。でも、それを築こうとした原動力に思いをはせれば、現地に行った人だけが味わえる感動に浸れます。実際、水城を見に行った私は、その場から立ち去りがたいものを感じました。

九州まで遠征しなくても、東京でだって皆さんならではの日本が見つけられます。もちろん、何もせずに漫然と家と学校を往復しているだけでは、新たな日本の発見など望むべくもありません。街を歩くときは、スマホから目と耳を解放し、自分の周囲に注意を向けてください。そして、周囲が発している信号を感じ取ってください。

皆さんの中には、将来起業しようと考えている方もいらっしゃるでしょう。そういう方なら、なおのこと、こういった空気の流れをつかむ感覚が必要とされます。みんなと同じこと、あるいは誰かの後追いをしているだけでは、大きな成功は望めないでしょう。そこに皆さん独自の何かを加えることによって、それまでのものとの差別化が図られ、新たな市場を確保することもできるのです。

今はビッグデータの時代だと言われています。しかし、ビッグデータを解析し結論を導き出すのは、AIがどんなに進化しても人間の判断によるところが大きいです。だからこそ、今のうちから感性を磨いて、マスに埋没しない自分自身を作り上げる訓練をしていくべきなのです。そして、今回の日本留学は、皆さんにとってその絶好の機会になりうるのです。

外国人観光客が1人もいない隠れた名所を訪れるもよし、自分しか知らない絶景スポットを見つけるもよし、将来の起業のネタにつながる金鉱脈を探り当てるもよし、皆さんの留学が実り多いもとなるようお手伝いすることが、わたくしたち教職員一同の最大の責務だと心得ております。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。