Monthly Archives: 8月 2019

君子豹変す

8月30日(金)

Kさんは先学期の新入生で、私のクラスでした。シャキッとしたところがなく、特別な理由もなく遅刻したり欠席したりし、来ても筆記用具を持ってこなかったり、持って来てもろくにノートを取らなかったり、成績といえば、テストでかろうじて合格点を取り、どうにか墜落は免れるという超低空飛行でした。テストや作文の字は汚く、読むのに一苦労しました。授業で指名しても、ぼそぼそと答えるだけで、やる気とか元気とか覇気とかいうものとは無縁の学生でした。進級させるかどうかさんざん迷ったのですが、数字的には合格ですから、目をつぶって上げてしまいました。

そのKさんが、お昼から行われた専門学校フェアに姿を現しました。まず、自分から進んでこういう場に現れたことに驚いてしまいました。進路について前向きに考え始めたのなら、大きな進歩じゃありませんか。そして、2校のブースで、それぞれかなり長い時間、話を聞いていました。専門学校の方に一方的に話されて理解できるのかなあと心配になりましたが、どちらのブースでも姿勢が前のめりになっていましたから、何かに引き付けられているのだろうと思っていました。いや、そうだと信じようとしていました。

学生たちが帰った後、Kさんと話していた2校の方に、ご挨拶も兼ねて、お話を伺いました。「…Kという学生がお邪魔したかと思いますが、いかがでしたか」「あーあ、Kさんですね。真剣に話を聞いてくださいましたし、こちらの方面にとても強い興味をお持ちのようでしたし、何より質問が的を射ていましたね。本気で考えていることが伝わってきました。先生からも是非当校にと薦めていただけませんか」。え、あのKさんが的を射た質問? とても信じられませんでしたが、外交辞令ばかりだとは思えませんでした。

目指す地点が明確になると学生は強くなるものですが、Kさんも自分の将来像が描けてきたのでしょう。Kさんの進学する上での最大の弱点は出席率です。86%と聞いた専門学校の方は、来年3月まで頑張ればいい数字になると励ましてくださいました。

来週は9月。専門学校の出願がぽつぽつ始まります。

直しにくい

8月29日(木)

夏休みが明けてから、いろいろな学生から進学相談を受けています。今年も受験シーズンに突入したんだなあと実感しています。

初級クラスのYさんは、Z大学に出す志望理由書を持って来ました。分量的にも内容的にもかなりの力作ですが、どう見てもだれかの手が入っているとしか思えません。言い回しが妙に難しいのです。でも、日本人が書き直したんじゃないでしょうね。間違え方がいかにも外国人なのです。おそらく、身の回りの同国人か、Z大学に進学した先輩化に見てもらったのでしょう。確かに言いたいことはよくわかりますが、中途半端にうまい日本語だと、かえって直すのが難しいのです。

上級クラスのTさんはA大学を目指しています。Tさんの志望理由書は、明らかにTさんが独力で書いたものです。Tさんの話し方がそのまま文章になっています。黙読すると、Tさんの声が聞こえてきます。他人に頼らずに書き上げた点は評価しますが、このままでは書類審査で落とされかねません。私はTさんの事情をよく知っていますから、この志望理由書でも意味はわかります。しかし、冷静に考えて、Tさんのことを全然知らないA大学の先生には、Tさんの思いは伝わらないでしょう。

また、2人とも、余計なことを書いているため、面接でそこを突かれて沈没するおそれがあります。初級のYさんはしかたないにしても、上級のTさんはどこかで教わっているはずなのに。

ということで、YさんのもTさんのも、ほぼ全面的に書き直しとなりました。Tさんのは直すところだらけで、ゼロから私のペースで書けます。“日本語教師が手伝いました”という文章にならないように注意しながら書きました。ところがYさんのは元の文章を生かそうとすると、非常に添削しにくいのです。思いのほか時間がかかってしまいました。

留学生入試の競争が激化していますから、各学生の出願校数が増えそうです。ということは、これからこういう仕事が増えるということです。学生の皆さん、お手柔らかにお願いしますよ。

激怒の裏に

8月28日(水)

私が受け持っている初級の一番上のレベルは、中間テスト後から漢字の教科書が変わりました。初級の教科書から中級の教科書になったのです。今までは教科書で取り上げる単語に各国語訳がついていましたが、それがなくなりました。それに伴って、教師の授業の進め方が変わり、学生にも予習のしかたを変えるように指示を出しました。単語の意味を日本語で説明できるように、例文全体の意味を理解してくるように、というのが主なものです。

きちんと予習してあるかどうか事前にチェックをしたんですが、実際に授業をしてみると、学生がしてきたのはほんのうわべだけの予習で、こちらの質問にまともに答えられる学生はほとんどいませんでした。例文の中に「大気中」という言葉が出てきたのでこれの読み方を聞いたら、1人を除いて「だいきちゅう」と答えました。「お前ら予習不足だ!」と激怒しました。いや、正確には激怒するふりをしました。

毎学期、中級の漢字の教科書を使った最初の授業では、学生たちの予習不足が露呈されるのが常で、それは驚くにあたりません。「だいきちゅう」も毎度おなじみ、想定内の答えです。問題は、いかに次から教師が満足できる予習をしてくるようにさせるかです。ですから、激怒のふりをして、予習してこないと大変なことになると学生に恐怖心を植え付けたわけです。

中級になったら、頭の中が日本語で回転するようになっていなければなりません。それが聴解力向上や読み書きのスピードアップなどにもつながります。このレベルの学生たちが乗り越えなければならい壁でもあります。中級以降伸びるかどうかは、日本語で考えられるかどうかなのです。

落とし物忘れ物

8月27日(火)

夏休み中、学生たちは思い思いに羽を伸ばしたようです。Hさんは青春18きっぷを買って、榛名山まで行ったそうです。KCPの学生で夏休みに榛名山に登った学生は初めてじゃないかな。誰でも行きそうな観光地ではなく、渋い選択だと思います。

しかし、Hさんは、その青春18きっぷも入っている財布を、横須賀で落としてしまいました。気が付いてすぐに警察に届けたといいますから、初級にしてはいい度胸であり、あっぱれです。

幸い、その財布はとても親切な方に拾われました。その方は財布の中にあった学生証を見てKCPに電話をくださり、配達記録郵便でKCPに送ってくださることになりました。それが、昨日の話。

しかし、現時点でまだ届いていません。先方もいろいろと事情がおありでしょうから、昨日のうちに送れなかったのかもしれません。ただ、Hさんはちょっと焦っています。明日の授業後、飛行機で広島へ行き、木曜日と金曜日は大学院の入学試験を受けることになっています。それだけならいいのですが、広島からの帰路は、週末を利用して、青春18きっぷでこの夏最後の旅を企画しているのです。

Hさんは財布を落としたために、夏の旅が危うくなっています。実は、私も九州旅行中に忘れ物をして危うい目に遭いました。

平戸では温泉旅館に泊まりました。大浴場と露天風呂と2か所でお風呂をたっぷり味わい、部屋へ戻ってきたら、鍵がないではありませんか。2か所の脱衣室とその間の廊下やエレベーターなどを2往復して探しましたが見つかりませんでした。仕方なくフロントでカギをなくした旨を訴えると、合鍵で部屋を開けてくれました。しかし、部屋の金庫に全財産を入れ、その鍵も部屋の鍵と一緒だったため、一挙に無一文になってしまいました。フロントの方は、やさしい顔つきで探しておくと言ってくれましたが、不安を抱えたまま床に就きました。

翌朝、こわごわとフロントに電話をかけると、露天風呂の近くの冷水器の上に置かれていたとのことでした。確かに、冷水器で水をたくさん飲みました。鍵は戻ってきたものの、こういうミスは今までしなかったのになあと、自分の記憶力と異常時対処能力の衰えを実感させられ、少し寂しくなりました。

Hさんの青春18きっぷが明日の昼までに届くことを祈っています。

九州半周

8月26日(月)

夏休みは、春の10連休に続いて、一緒に行きたくないシリーズの旅行をしました。唐津、名護屋城跡(名「古」屋ではありません)、生月島、平戸、島原、雲仙、原城跡。いかがでしょうか。そして、天草を通って熊本へも行きましたが、寄ったところは超低視聴率にあえぐ大河ドラマ・いだてん(私は、随所にクドカンの非凡さが見て取れる、とても楽しめるドラマだと思っています)関連の展示館がある玉名です。

上記の地名、何も見ずにどこにあるかわかったら、相当地理に詳しい方でしょう。大き目の白地図で、それぞれどこにあるか人差し指できちんと指し示せる人は、ほとんどいないんじゃないかな。

唐津と名護屋城跡は佐賀県にあります。でも、佐賀県は、今学期から使い始めた初級の読解教科書に日本一の不人気県として載っています。知名度が低い、関心が薄いという意味ですが、味わってみると面白い県です。

唐津は佐賀県北部にありますが、福岡空港からなら空港地下から発車する地下鉄1本で行ける(途中からJRに乗り入れます)ので、それを利用しました。佐賀空港よりも福岡空港の方が便利に使えるというあたりにも、佐賀県の印象の薄さがあるのかもしれません。

名護屋城跡は、その唐津からバスで数十分です。「跡」ですから建造物は1つも残っていませんが、その礎石などを見ると、またこの城を建てた秀吉の性格を考えると、神々しいばかりの大城郭があったことが想像できます。史跡をたどるときには、想像力が必要です。原城跡にしても、そこでの戦いと戦いが済んだ後の虐殺というべき戦後処理を思い浮かべながら見学すると、草ぼうぼうの丘陵が、天草四郎や知恵伊豆の生きた証に見えてきます。

平戸と島原は、潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録されて間がないということで、どこの博物館なども展示に力が入っていました。世界遺産そのものは原城跡しか行きませんでしたが、それ以外の施設でも、それに関連付けて展示がリニューアルされたようです。それらを見ると、日本はどうしてこんなにも異端者に不寛容なのだろうと考え込んでしまいます。神仏習合などを見る限り、宗教に関しては寛容なはずなのですが、お上が「ダメ」と決めつけた途端に、平気な顔でキリシタンに残酷な仕打ちをしてしまいました。ネット上での炎上を思い浮かべました。

実は、今回の旅行で一番時間をかけて見学したのは、島原にある「がまだすドーム」です。1991年の雲仙普賢岳噴火の記録を残した施設です。地学マニアとしては、外すことができません。ネットなどでは見学1時間となっていましたが、3時間かけて隅から隅まで見てきました。

「先生、焼けましたね」と、朝礼の時にS先生に言われました。確かに、毎日10キロは歩いたと思いますが、先週の九州はそんなに日が照りませんでした。それどころか、昨日の熊本はうすら寒いほどでした。8月の九州で半袖から出た腕をこすることになろうとは思いもしませんでした。

午前の授業をしながら、先週の今頃は平戸大橋を渡っていたころだなとかって思っていました。休み気分が抜けていないのは私以上に学生で、1週間授業がないとこんなにもしゃべれなくなるものかと、逆に感心させられました。

V字回復

8月16日(金)

日本語学校に通う留学生は、出席率が悪いと留学ビザの更新ができなくなります。学生の本分は勉強ですから、学校を休んであまり勉強していない学生は、ビザがもらえなくて帰国となってもやむを得ません。

Kさんもビザが危ない学生の1人です。先学期も私が受け持ちましたが、風邪を引いたとかお腹が痛いとか言いながら、よく休みました。本人はそんなに休んでいないつもりだったのかもしれませんが、出席率は毎月80%を割り込み、欠席理由書を書かされていました。それだけ派手に休むものですから、授業内容がきちんと頭に入るはずもなく、期末テストでひどい点数を取り、進級できませんでした。

先学期の期末テスト後に一時帰国したのはいいのですが、国でインフルエンザにかかって日本へ戻るに戻れなくなり、今学期初めて登校したのは始業日から1週間以上も過ぎてからでした。当然その間も出席率は下がり続け、もはや1コマたりとも休めなくなりました。

もう終わったなと思っていましたが、学校へ来始めてからは遅刻が数えるほどある程度で、毎日学校へ来ています。今月は、なんと、出席率100%です。それでも入学以来の出席率は70%台で、依然ビザ更新危険水域にあります。これからも全く油断はできません。

出席率はまだまだですが、成績は上がりました。やっぱり授業は切れ目なく聞き続けなければ実力向上につながらないのです。授業が面白くなれば学校に通うのも面白くなり、さらにもっとわかるようになり…という正のスパイラルに乗ったように思えます。

明日から夏休みです。Kさんの正のスパイラルが休み明けにも維持されていることを祈るばかりです。

大洪水

8月15日(木)

西日本に台風が近づいているという話をしたら、Sさんが自分の故郷もついこの前台風に襲われて大洪水になったと言って、その時の写真を見せてくれました。Sさんの友人が送ってきたもので、屋根まで泥水につかった車が何台も写っていました。大雨で堤防が決壊したのでしょう。

Sさんも、家族や友人を相当心配したようです。長い時間連絡が取れなくなってしまった友人もいたと言っていました。授業で「今、気になっている人」というテーマで自由に会話をさせたら、Sは「家族」と言ってきました。大洪水のことを知らずに「どうして?」と聞いたら、「秘密です」という答えが返ってきました。町が湖みたいになっていましたから、無事は確認できてもこれからしばらくの生活は不自由なものになるに違いありません。Sさんはそういうことをみんなの前で言いたくなかったのでしょう。

聴解の教材の中に、「気象庁」という言葉が出てきました。気象庁は何をするところかと聞いてみると、学生たちは声をそろえて天気予報と答えました。「それから」と言って答えを促すと、「台風」という声が上がりました。「西日本は台風が来ていますよねえ。それから?」と別の答えを求めましたが、それ以上の答えは出てきませんでした。

気象庁は台風情報も出しますが、河川の洪水予報も出しています。河川の水位が大きく上がると見たら、氾濫警戒情報とか氾濫危険情報とかを出します。自治体はそれをもとに住民に避難勧告を出します。こういう仕組みがSさんの故郷にあるのかどうかは知りませんが、たとえ仕組みがあって避難できて命は助かったとしても、町の再建には時間がかかることでしょう。

Sさんの故郷の写真を見ていたら、去年の倉敷の大洪水を思い出しました。広範囲が水浸しになり、いまだに再建途上です。九州北部の集中豪雨に見舞われた地域も生々しい傷跡が残っていると言われています。「100年に1度」が毎年のように発生しています。これも地球温暖化の影響なんだろうかと、Sさんと話し合いました。

ほっぺたと声

8月14日(水)

午前クラスの中間テストの試験監督を終え、解答用紙をクラスロッカーに納めて、「やれやれ」なんて思いながら一息ついていると、職員専用口からK先生が入ってきました。正確に言うと、“K元先生”です。結婚なさり、3月でおやめになっていますから。K先生、お腹がちょっと膨らんでいます。M先生に「安産!」と気合を入れられていました。赤ちゃんが生まれたら、ぜひ連れてきてほしいです。私は赤ちゃんのボニョボニョしたほっぺたを触るのが趣味なのです。最近では、O先生のお嬢さんのほっぺを触らせてもらいました。触られている方は迷惑でしょうが、触っていると心が洗われてくるような感じがするのです。K先生の赤ちゃんは、何か月か後のお楽しみとしておきましょう。

K先生がKCPにいらっしゃったのは3月までですから、先学期からK先生のいらっしゃらない体制になっています。でも、それなりにKCPという組織は働いています。こんな時にK先生がいらっしゃってくれたらなあと思うことはあっても、だから組織が機能しないということはありません。今は、多くの学生がK先生のことを覚えていますが、来年の3月になったらその大半が卒業してしまいます。去る者は日日に疎しと言いますが、K先生の影がだんだん薄くなってしまうのは、何となく寂しい気がします。

でも、これからも当分の間は、K先生は私たちの心に必ず復活し続けます。どうしてかというと、K先生は聴解の試験問題をたくさん残していらっしゃるからです。中間テストや期末テストのたびに、教室にK先生の声が響き渡るのです。その声を聞き、“K先生、お元気かなあ”とかって、K先生のことを思い浮かべるに違いありません。

残念ながら、私は聴解教材は残していませんから、今やめたら、あっという間に忘れ去られるでしょう。文法や語彙や読解などの教材は作りましたよ。でも、声ほど後の人々に強い印象を与えるものはありません。幸せそうなK先生を見ながら、そんなことを考えました。

プライドズタズタ

8月13日(火)

中間テストは明日ですが、火曜日の選択授業の中間テストは1日前倒しです。私が担当している上級の大学入試過去問のクラスも、某大学の過去問を用いて中間テストを行いました。

問題が思ったより難しく、学生たちは制限時間をいっぱいに使って呻吟していました。最初からあきらめてふて寝を決め込むような不届きな学生はいませんでしたが、果たしてどれだけできたかどうか、非常に心配です。

まず、漢字の読み方をカタカナで書けと、答え方が指定されているのに、ひらがなで書いていた学生が5人もいました。問題文にはもちろんそう書いてあるし、解答用紙にもわざわざ明記したし、テストを始める時に口頭でも注意したにもかかわらず答え方を間違えるとは、これから受験を控えている学生がすることとは到底思えません。採点官は喜んで×を付けるでしょう。競争が激しいのですから、こういう隙を見せてはいけません。

それから、敬語の問題があまりにできなさすぎます。初級の最後に勉強して以来、何回となく授業で取り上げているはずですし、人によっては実際に使う場面に遭遇していると思います。確かにちょっとひねった問題でしたが、この問題は日本人の高校生向けの問題ではなく、留学生入試の問題です。難しくてできなかったは、言い訳にもなりません。

解答用紙を集めた後、「どこの大学の問題ですか」と聞かれました。J大学の問題だと答えると、教室中にざわめきが起こりました。J大学などすべり止めにも考えていないという顔つきの学生もいましたが、そういう学生ほど顔が引きつっていました。

学生にとっては厳しい結果になりそうですが、今、尻に火がつけば、本番には間に合うでしょう。学期の後半に奮起してもらいたいです。

偉大な時計

8月10日(土)

職員室の自分の席で仕事をしていて時刻を確認するときには、左上の柱に掛かっている時計を見上げます。右前方にも時計が掛かっていて、しかも視線を動かす角度はずっと小さいのに、首を回さないと見られない左上の時計を見てしまうのです。そもそも私は、風呂に入るとき以外は、寝る時ですら、腕時計をしていますから、ほんのちょっと視線を落とすだけで時計の文字盤が視野に入るのです。それでも、自分の席にいる時は、腕時計ではなく、左上の時計なのです。

先月、その時計が故障してしまいました。この校舎の新築時から5年と少々時を刻み続けてきましたが、止まってしまいました。当然、時計は外され、修理に出されました。そのため、左側を見上げても、空振りです。日に何度となく、空振りを繰り返します。腕時計や右前の時計を見ればいいのに、ないことがわかっているのに、反射的に首を左に動かし、「あ、そうだ」と満たされない気持ちになるのです。

今、左上の時計は復活しています。しかし、いつ復活したのか、さっぱりわかりません。あんなに空振りを繰り返していたのですから、復活したらうれしくなって小躍りしてもおかしくないはずでしたが、まったく気づきませんでした。そこに時計があるのがあまりに当たり前で、時計が戻っても新鮮な刺激にならなかったのかもしれません。

「空気のような存在」という表現がありますが、左上の時計はまさにこれだったのです。消えて初めてその存在の偉大さに気づいてもらえるなんて、自己主張せず、でもさりげなく存在感を示す渋い役者のようじゃありませんか。そう思いながら、改めて時計を見上げています。