しばらくのお別れ

6月15日(金)

私が受け持っている初級クラスは、みんなの日本語20課の普通体での会話でした。まず、毎度おなじみですが、「うん」と「ううん」がうまく言えず、疑問文の尻上がりイントネーションが不自然極まりなく、お互いにずっこけ合って大混乱。しばらく練習して、ようやくイントネーションがまともになり、リズムが取れるようになってきました。積極的に口を開いていたIさんやLさんは自然な話し方になりましたが、口頭練習をごまかしていたSさんやZさんは、いかにもガイジンというたどたどしさのままでした。

文法の期末テストは筆答式ですから、「休みに国へ帰る?」「ううん、帰らない」などと書ければ点がもらえます。しかし、オーラルコミュニケーションをおろそかにしてはいけません。話せないことを放置しているということは、自分の周りに自ら垣根を築いているようなものです。それでいて日本人の友達がほしいなんて、虫が良すぎます。

こういう学生は上級にも山ほどいます。普通体の会話だけが身について、いくら注意してもフォーマルな話し方をしようとしない学生もいます。自分の頭の中の文法や語彙を組み合わせて、日本語教師ですらすぐには理解できない難解な日本語を駆使する学生も後を絶ちません。その難解な日本語を生産するように思考回路が固まってしまっていますから、初級の学生よりもたちが悪いです。しかも、上級の学生たちには、入試の面接が迫りつつあります。修正するにしても、時間との戦いになります。

来週の金曜日は期末テストですから、金曜日の初級クラスの授業は今週で最後です。次にこのクラスの学生たちに会うのは、中級か上級の教室ででしょう。そのときまでに、どんなふうに成長しているでしょうか。滑らかに久闊を叙することができるでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です