流れない

7月25日(水)

久しぶりに最上級クラスの授業をしました。さすが最上級と思わせられる場面もありましたが、そんなそぶりは学生たちには見せません。まだまだ上を目指してもらわなければなりませんから、ほめるのはもう少し先です。

その一方で、“???”となってしまったこともありました。それは読解の時間に教材としているテキストを読ませたときです。上手に読める学生は、きれいな発音の聞き取りやすい声の大きさで、本当にすらすら読んでいきます。しかし、一部の学生は、つまずきながらたどたどしく読んでいました。まず、漢字が読めません。漢字に関してはほぼ各駅停車で、読めなくて立ち止まったり読み間違えたりするたびに助け舟を出していたら、私が読んでいるのとあまり変わらなくなってしまったなどという学生もいました。

漢字は多少読めても、文字を拾い読みしていて、文全体のイントネーションはおろか、単語のアクセントもおかしい学生もいました。聞いているほうは、耳からの音声が頭の中ですぐには文に再構築されず、理解に時間がかかります。本人は、自宅学習などでは黙読するだけでしょうから、自分の音読の下手さ加減には気づいていないかもしれません。しかし、これだけ下手だと、音読と発話は別だとはいうものの、入試の面接に向けて不安材料が浮き彫りになってきました。

超級クラスには、国でかなり勉強してきたため、KCPの初級を経験せずに、いきなり中級や上級に入った学生もかなりいます。そういう学生の中には、N1の問題にはやたら強いけど、声を出させるとからっきしというパターンもあります。ペーパーテストさえできれば日本での進学はどうにかなると思っている節も見受け荒れます。

語学の学習はゲームじゃありませんから、やはり、コミュニケーションが上手にとれることを目指したいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です