おいしいそうです、おいしいようです

5月19日(金)

中間テストが終わり、今学期もあっという間に後半戦です。その初日、私のクラスでは伝聞の「そうです」と推量の「ようです」を扱いました。中間テストの前に様態の「そうです」を勉強していますから、ここは学生たちの頭が混乱しかねない今学期の山場です。

ひと通り導入し、練習した後、やはり学生から質問がありました。ここで勉強していることは、要するにモダリティですから、そこにウェイトを置いて、学生たちが思い浮かべやすい状況を与え、違いを強調します。理屈をこねて説明しても、学生たちは理解してくれません。話し手がその「そうです」や「ようです」に込めている思いや、言葉の表面に出てこない意味を感じ取ってもらうのです。

一発で学生に正しい使い方を定着させられたら、それはすばらしい教師ですが、私はそんな力もありませんから、失敗しながら身に付けていってもらうという作戦を採ります。授業中に間違え、作文で誤用を犯し、そのたびに直されることで、学生の頭に正しい語感が堆積されていくのです。

同時に、私たち教師がふだん何気なく発している言葉の中から、“なるほど、こうやって使うんだ”という生きた例文を、自分の耳で発掘してもらいたいと思っています。こういう発見が多いと早く上達しますが、意味しか受け取っていないと、努力のわりに進歩が遅いという結果にもなってしまいます。

初級を担当すると日ごとに既習の範囲が広がっていき、それに伴って教師の語彙コントロールもどんどん緩やかになっていきます。そんなことを通して学生の力の伸びを感じるのが、密かな楽しみです。今学期も、「のに」とか「ばかり」とか「そうです」とか「にくい」とかが使えるようになったというか、意識して使って学生に手本を示さなければならない時期になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です