Monthly Archives: 9月 2021

気分一新

9月30日(木)

午後から校舎内の整備をしました。昨日の期末テストで授業がすべて終わったので、オンライン授業で使った教室内の小道具を回収したり備品の点検をしたりしました。私は、各階の掲示板から期限切れのポスターなどをはがしました。

毎日学生が来ていれば、無関心なように見えて、意外なほど学生たちは掲示板を見ています。掲示物の内容について問い合わせが来ることも珍しくありません。ですから、教師の掲示物には気を配っていて、大学などからポスターやチラシが届いたら、最新情報として掲示しています。教室の掲示板に貼った方がいいものは、時にはコピーを取って、学生の目に触れるようにしています。どの階の掲示板に貼るかにも、気を配っています。大まかに大学院の階、大学院の階、専門学校の階と決まっていますが、オープンキャンパスの案内などは大学に階に貼るか大学院の階に貼るか悩むところです。

その掲示板、今学期は8月から学生が登校しなくなりましたから、ほったらかし状態でした。1つずつ見ていくと、高校の夏休みに時期に行われたオープンキャンパスのチラシなど、過去のものとなった掲示物が至る所に貼られていました。期限切れだらけと言ってもいいくらいでした。土砂崩れか何かで不通になって、さびて赤茶けてしまったレールを見ているようでした。そういうのを全部取り去ったら、掲示板がすかすかになってしまいました。

さて、明日から緊急事態宣言が解除され、新学期からは学生も登校します。最新の情報で飾った掲示板で学生たちを迎えます。ピカピカの新品のレールで、学生を志望校に送り込みたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

特例措置はあるけれども

9月29日(水)

Cさんは、書類上のKCP入学は去年の4月ですが、実際に入国できたのは去年の年末、日本語の勉強を本格的に始められたのは今年になってからです。本来ならもう上級にいてもおかしくはなく、今ごろは受験準備に忙しいはずです。しかし、上述のように勉強のスタートが大幅に遅れてしまったせいで、6月のEJUでは思うように点が取れず、結局来年4月の進学はあきらめました。入管の特別措置の恩恵にあずかり、もう1年KCPで勉強してから進学することにしました。

今学期のCさんは欠席が多かったです。出席率がガタッと下がってしまいました。原因ははっきりしています。ワクチン接種の副反応です。暑い盛りの頃に2回の接種を済ませたのですが、それからというもの、なかなか本調子が戻りません。これもまた、進学を遅らせた理由の1つになっているようです。

私はCさんのクラスは担当していませんが、Cさんは理科系志望ですから、受験講座で接点があります。やはり、学期の後半は精彩を欠いていました。欠席もしましたから、各科目どこかしらに抜けがあります。この調子で11月のEJUを受けても、結果はあまり期待できません。漢字の国出身ではありませんから、読解、聴解・聴読解でも苦労していると、EJU対策担当の先生がおっしゃっていました。

Cさんの進学は、おそらく23年4月になるでしょう。つまり、ここで3年間足踏みすることになります。若い時の3年を受験勉強に費やすというのが、Cさんの今後の長い人生にどんな影響を及ぼすでしょう。全国の日本語学校にCさんのような学生が大勢いるに違いありません。海外留学を目指している日本人学生の中にも同じような思いをしている人が少なくないと思います。

新しい首相は岸田さんになりそうです。何となくパッとしませんが、勉強しようと思っている若者が思う存分勉強できる環境を整えてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

手応え

9月28日(火)

Dさんは理科系の難関大学を目指しています。先学期から受験講座でも勉強しています。しかし、教える立場からすると、あまり手ごたえが感じられませんでした。ZOOMを通しての表情は乏しく、わかっているのかいないのか、難しすぎるのか易しすぎるのか、どうもつかめません。

そのDさん、今学期の受験講座の最終日にして、やっと質問してきました。その内容も的を射ており、単なる聞き逃しの確認ではありませんでした。「けっこうやるじゃない」と思いました。目指している大学が大学ですからこれで安心するわけにはいきませんが、手の施しようがないわけでもなさそうです。

Dさんの例に限らず、教師は発せられた質問から、その学生やクラスなどの力を推し測ります。理解が進んでいれば質問のレベルが上がります。これは難しいだろうからと触れるのを控えていた事柄について聞かれたり、こちらの話を自分で咀嚼した結果を投げかけてきたり、といった質問が発せられると、思わずうれしくなります。ぶつかりげいこで胸を出すような気持ちです。

残念なのは、オンライン授業だとそういう場面が少ないことです。学生の質問を起点に授業が盛り上がったということが、今学期どれほどあったでしょうか。マイクのオンオフなど、発言のタイミングを失わせる要素が多々あります。大学の先生方はどうやってそれを乗り越えているのかなあと思うこともあります。

緊急事態宣言がようやく解除されます。「まん延防止」にもならないそうで、来学期は対面授業ができそうです。Dさんも、他の学生も、バリバリ鍛えてあげないと、今シーズンの受験に間に合わなくなってしまいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

去る人

9月27日(月)

白鵬がついに引退するようです。36歳で、膝をはじめ体中いたるところにけがを抱えています。体力的にもう限界なのでしょう。今場所は白鵬の部屋で感染者が出たため出場停止になりましたが、内心ほっとしていたのではないかと思います。

白鵬が強い横綱だったことは疑いようがありません。優勝回数、幕内勝利数、横綱勝利数など、多くの記録を塗り替えました。1位になれなかったのは、連勝記録ぐらいではないでしょうか。しかし、高く評価する声ばかりではありません。取り口が汚いとか、相撲の伝統を知らないとか、批判的な評価も多いです。そういう者が親方になって弟子を育てられるのかという疑問すら上がっています。

でも、私は白鵬の功績を大いに認めます。朝青龍が暴行事件を起こして去った後の相撲界を支えたのは、明らかに白鵬です。その間、相撲界そのものが本場所も開けないほどの危急存亡のときを迎えました。白鵬がいなかったら、その危機を乗り越えられたかわかりません。

問題は、今後です。土俵上は、ちょうどうまい具合に照ノ富士が横綱になりました。しかし、2人の大関は8勝7敗だし、それ以下に照ノ富士を脅かしそうな力士も見当たりません。中心となるべき照ノ富士は29歳、いつまでもつかわかりません。また、白鵬自身、相撲界においてどういう地位を築いていくのでしょう。毀誉褒貶が激しいですから、組織の中で生き抜いていけるのか心配です。貴乃花が結局やめてしまったという例もあります。

白鵬はいろいろありましたが、大きな足跡を残しました。心から「お疲れさまでした」と声をかけようと思っている方も多いでしょう。しかし、同じくもうすぐやめる菅さん、あんたはどうなんですか。「お疲れさまでした」と言ってもらえるほどのことを成し遂げましたか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

忙しい朝

9月25日(土)

Yさんは、今週行った受験講座の説明会に、都合が悪くて参加できませんでした。「土曜日の9時から」と約束したので、9時にZOOMを立ち上げて待っていました。9時5分になっても10分になってもYさんは姿を現しませんでした。そんなこともあろうかとお仕事を持って行ったので、それをしながらずっと待っていました。

10時からZさんとの約束がありますから、9時40分ごろ、ついにあきらめました。そのZさん、何を勘違いしたのか、9時から私がZOOMを開くのを待っていたそうです。こんなことならZさんを先にすればよかったなあと思いましたが、後の祭りです。

Zさんは文法の再試験です。こちらも、平日は都合が悪いとかで、土曜日になりました。まず、どこがどうして悪いのか教えてくれというので、なぜZさんの答えでは間違っているのか説明しました。Zさんの質問のレベルがお寒い感じなのが気になりましたが、再試の問題を送ってやらせました。本来の試験時間を若干オーバーしましたが、そこは大目に見ることにしました。再試は落とすための試験ではありませんから。

今、結果を知りたいというので、また、期末テストまで間がありませんから、すぐに採点しました。1回目よりは点が伸びましたが、合格点には2点足りませんでした。試験時間に目をつぶってやったのですから、この2点は負けるわけにはいきません。考える時間を長く与えたのに所定の点数が取れなかったのですから、情けのかけようがありません。

それでもZさん、「同じ言葉を使ってはいけない」という条件を見落としていたとか、こういう意味だと勘違いしていたとか、言い訳をしてきました。ばっさり切り捨てました。挙句の果てに、「先生、もう1つ再試があります」といって、別の不合格のテストの解説を求め、月曜日と火曜日は忙しいからすぐに再試をさせてくれと訴えてきました。間違えたところを自分でもう一度教科書やノートを見て十分理解した上で受けてこそ、再試の意義があるのです。Zさんのやり方じゃあ、記憶力テストみたいなものです。

やらせてみました。制限時間で提出させようとすると、最後の確認をしたいと言って、すぐには出しませんでした。すぐに採点してくれと言ってきたので、「Zさんだけのためにどれだけ時間を使ったと思ってるんですか」と言ったら、「はい、わかりました」と引き下がりました。

その後、Zさんのテストの採点をしました。合格点は取れていましたが、怪しい答えがいくつかありました。Yさんからは、お詫びのメールが届いていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ワカシャ

9月24日(金)

私が担当しているレベルの期末タスクは、来週の火曜日が発表の日です。各グループとも、どんな題材で、誰が何について話すという役割分担を決め、みんなに見せるスライドもだいたいでき上がりました。ですから、本番に向けて発表練習の段階に入っています。

原稿を実際に読んでみると、長すぎる短すぎるはもちろんのこと、表現が難しいとか、聞いてもわからないとか、そもそも聞き取りにくいとか、いろいろと問題点が浮かび上がってきます。スライドも、字が小さいとかグラフが読めないとか図や写真の意味がわからないとか、あれこれ指摘すべき点が出てきます。

あるグループの発表練習を聞いていたら、「…私の国では、結婚したがらないワカシャが増えています。…」というフレーズが聞こえてきました。当然、“ワカシャって何?”です。

この学生の原稿には、“若者”と書いてあったはずです。その漢字が正しく読めなかったのです。“若者”という文字を見れば、意味はわかります。その単語を含む文の意味もわかります。しかし、口頭発表はそれだけではいけません。ワカシャでは聞き手に言いたいことが伝わりません。

はっきり言って、中級レベルなら“若者”は読めて当然の漢字です。しかし、この学生はEJUで300点以上取っているにもかかわらず、堂々と“ワカシャ”と読んでしまいました。この読み方が間違っているなど、みじんも思っていない、自信満々の読み方でした。

これをすべてオンラインのせいにするつもりはありませんが、オンラインになってから、読む力と聞いたり話したりする力の乖離が目立ってきたように思えてなりません。教師の目が完全には届かない環境で勉強しているという点も、マイナスの方向に作用していると思います。

ワカシャの後、各ブレイクアウトルームを回って、漢字の読み方を再確認するように指示を出しました。これを週末の宿題にもしました。火曜日が、ちょっぴり怖いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3か月ぶり

9月22日(水)

KCPではレベル3から受験講座が受講できます。先週から今週にかけて、主にレベル2の学生を対象に、進学コースの学生とそれ以外の学生に分けて説明会を開いています。いつもの学期は、レベル2というと知らない顔ばかりで、面白味も何もありません。しかし、今学期は、先学期レベル1のクラスを受け持ったおかげで、知っている顔が結構多いのです。ズーム越しとはいえ、久しぶりに目にする元気そうな顔に、懐かしさを覚えます。学生の方も、クラス授業の時のように盛んにうなずいたりにっこり笑ったりしてくれます。話の内容が内容ですから、みんなの日本語レベルでは追い付かないような難しい言葉遣いもしますが、それを理解しているような顔つきに、学生たちの成長を感じます。

初級を教える楽しみの1つがこれです。何か月か置いて会った時に、進歩とそれに伴う自信とが学生たちからほとばしり出てくるのを目の当たりにすることができるのです。それを全身で受け止められるのは、初級を教えた教師の特権です。その学生の初級時代を知らなかったら、学生が発するオーラにさえ気が付くことはありません。

そういう学生を中級で教えると、伸びがより一層実感できます。さらに上級でも教えると、よくぞここまで育ってくれたと涙したくなります。先学期教えた面々は順調に力を付けているようですから、レベル4あたりで相まみえたいものです。できることならば、国からオンラインでというのではなく、KCPの教室で、読解のテキストでもネタにして、議論してみたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

我が道を行く

9月21日(火)

人間、与えられたチャンスを生かそうとするタイプと、自分の殻に閉じこもって出てこようとしないタイプとがあります。後者は自分のやり方・考え方が最高で、それ以外は認めないとするものです。自分というものをしっかり持っていると言えば聞こえはいいですが、単に頭が固すぎてチャンスをみすみす逃していることが往々にしてあります。私のクラスならSさんがその最たるものでしょうか。自分の意に染まないことは、全くやろうとしません。学校だって、休み続けると日本にいられなくなるから、やむを得ずオンライン授業に参加しているというのが本音だと思います。

そういう気持ちの差が如実に表れているのが、先週から取り掛かっている期末タスクです。担任のH先生の絶妙な人事配置で、Sさんタイプの学生が集まらないように振り分けられていますが、そうするとグループ内でタスクに対する温度差が生じて、これもまた厄介な問題です。

DさんとXさんに至っては無断欠席です。対面授業なら学生間の交流関係もある程度はつかめますから、どうにかして連絡を取れなどと言い切ってしまうこともできます。しかし、オンラインとなると、学生同士のつながりがさほど育っておらず、連絡の取りようがない場合も十分考えられます。欠員がいるグループは、タスクがうまくいくかどうか心配な様子で、いない学生の分はどうしたらいいかと聞いてきました。自分の担当分をきちんと完成させるようにと指示しておきました。

ここに登場した人たち、人の迷惑というのを考えたことがあるのでしょうか。チャンスを生かそうとしている学生のチャンスをつぶすようなことだけは、しないでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初対戦

9月17日(金)

画面には、いつになく緊張した表情のGさんが映っていました。10月早々に面接試験を控えているので、その面接練習をしました。Gさんはこれが初めての面接練習で、入試の面接とはどういうものかということも知りません。本番は対面ですが、手始めはオンラインで。

「簡単でけっこうですから、自己紹介をしてください」というと、名前と出身地だけという、本当に簡単極まる答えが返ってきました。自分を印象付ける言葉を、ほんの一言でいいですから、付け加えてほしいところです。

Gさんが予想していると思われる順番とは違う順番、違う言葉で質問すると、もうあたふたしてしまいます。その様子が、画面越しに手に取るようにわかりました。私のような根性にねじ曲がった面接官は、そういう受験生を見ると、ちょっといじめてやりたくなります。Gさんの答えの矛盾点を衝いて、窮地に追い込んでしまいました。

そういう影響があったせいでしょうか、Gさんは致命的なミスを犯してしまいました。大学でヒューマノイドロボットについて勉強したいというので、どんなヒューマノイドを作りたいか聞きました。すると、危険な場所で作業するヒューマノイドだと言います。さらに、なぜそういうヒューマノイドを作りたいのかと聞くと、「危険な場所で事故が起きて人間が死んだら、命は1つですから大変なことです。しかし、ロボットは事故で壊れても大丈夫です。代わりがいますから」。前半はともかく、後半は1発アウトでしょう。ロボとの使い捨て、ましてやヒューマノイドが壊れても“大丈夫”という発想は、大学の先生には受け入れがたいでしょう。

Gさんは本番までもう1回か2回面接練習をするチャンスがありますから、これから鍛えていこうと思います。暑い頃に出願した学生たちの勝負の時期が近づいてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もうすぐ

9月16日(木)

期末テストまで2週間を切り、さらに来週は休日が2日もあるので、各レベルとも期末タスクに取り掛かり始めています。私が担当している中級レベルは、数人のグループで社会問題を取り上げ、それについて自分たちで調べ、パワーポイントを作り、10分程度の口頭発表をすることになっています。オンラインで話し合い、オンラインで発表するというあたりにこちらとしても計算の立たない部分がありますが、目標に向かって前進しています。

大学院志望の学生は、国で大学生だった時に授業やゼミや学会などでプレゼンテーションをしたことがあるでしょう。そういう学生が中心になってグループをまとめてくれれば、大崩れをすることはないだろうと踏んでいます。しかし、大学の先生でも、とんでもなくわかりにくく見にくい資料を作り、理解不能な発表をする人がいます。そういう先生の“薫陶”を受けていた学生がいないとも限りませんから、油断はできません。

このタスクの主目的は、中級レベルで勉強した文法や語彙を実際に使って、例文レベルではないまとまった話を構成することにあります。作文の時間に学んだ、文章の構成もぜひ活かしてほしいところです。そして、畳の上の水練ではない何事かを成し遂げ、日本語力が付いたことを実感してもらいたいのです。それが上級へ向けての自信につながれば、理想的な展開です。

しかし、逆に、できないことを実感してしまう学生もいそうです。それもまた一面の真実ですから、自分の足りないところを知り、その克服を新たな目標とできれば、決して無駄ではありません。最後の2週間、学生も教師も、胸突き八丁です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ