Monthly Archives: 3月 2024

しばらくお休み

3月29日(金)

東京も、ようやく桜が咲きました。昨年より15日、平年より5日遅い開花だそうです。今朝の通勤時に見た四ツ谷駅の桜はまだ全然でしたが、雨が上がる前後からぐんぐん気温があがりましたから、靖国神社の標本木のつぼみがほころんだのでしょう。予報によると、明日から最高気温が20℃を超える日が続きますから、一気に満開まで上り詰めてしまうかもしれません。桜の方だって、寒さによる休眠打破は十分すぎるくらいでしたから、あとは気温さえ上がればと待ち構えていたに違いありません。

こうなると、あちこちお花見に行きたくなるところですが、今年の私はそういうわけにはいきません。来週早々、入院して手術を受けなければならないです。左下の奥歯の根っこの近くに膿の袋があり、それが付近を通る神経を圧迫するおそれがあるということで、その膿の袋を取り除くのです。歯医者で虫歯のレントゲンを撮ったら膿の袋があることがわかり、大学病院で詳しく調べてもらったら間違いないと診断され、手術を受けることになりました。

大学生の頃、親知らずが、上ではなく手前の歯に向かって生えてきて、そのため手前の歯が痛くなり、原因となっている親知らずを抜きました。この時も、街中の歯医者では手に負えず、大学病院で抜歯しました。のみとトンカチで骨を削るという荒っぽい方法で親知らずを抜き取りましたが、日帰りでした。そういう経験がありましたから、今回の手術は1時間ほどだと聞いて、親知らずと同じくらいだろうと思い、「じゃあ、1日で済みますね」と先生に確認したら、「いえいえ、全身麻酔で手術しますから、4日間入院してもらいます」と言われてしまいました。「何考えてるんだ、このアホな患者は」と思ったでしょうね、先生は。

以上のような事情で、4月1日から4日まで、入院します。病室から桜が見えるとは思えませんから、お花見はしばらくお預けです。「春の心はのどけからまし」を地で行くような4日間となりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

緑の落ち葉

3月27日(水)

このところ、春雨前線と言ってもいいような前線が太平洋岸に停滞し、パッとしない天気が続いていましたが、久しぶりに抜けるような青空が広がりました。昼間に外に出たら、日の光の強さ、まぶしさに驚かされました。桜の開花は遅れていますが、お天道様はもう春の装いなのです。

だから、私が出勤する時間帯も結構な明るさで、もはや夜明けではなく、完全な朝でした。

毎朝出勤すると、学校の前に落ちているゴミを拾います。吸殻はほぼ毎日、食べ物の包装材や紙くず、缶、ペットボトルなどを拾い集めます。時々、マスクも捨てられています。先週は、強風で道路の白線がはがれて学校の前に散らばっていましたから、1か所に集めておきました。

昨年の秋の終わりごろからでしょうか、きれいな緑の葉っぱが落ちているようになりました。触って確かめるまでもなく人工物です。どこから飛んでくるのだろうとあたりを見回しても、それらしき発生源は見当たりませんでした。どこかの打ちの庭先かベランダにあれば疑似観葉植物でしょうけど、KCPの前まで飛ばされてきてしまっては、もはやゴミです。美観を整えていたものが、ほんのちょっとの旅の末に、美観を損ねると私に拾われ、ゴミ箱に直行です。気の毒な気もしますが、しかたありません。

毎朝拾う緑の葉っぱのルーツが気になっていたある日、6階の外階段からぼんやり外を見ていたら、校庭をはさんだ隣のマンションの屋上近くに、あの葉っぱの茂みがあるではありませんか。そこからだとすると、飛ばされたというより舞い落ちたと言うべき軌跡を描いて学校の前までやってきたことになります。

毎朝2、3枚ずつ、風の強い日はもう少し拾っています。塵も積もればというやつで、すでに相当な枚数がKCPのゴミ箱をにぎわせています。1か月ごとぐらいに散った分を補っているんですかねえ。今朝は、雨で拾えなかった昨日おとといの分もあわせて7枚拾ったんですけど…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

主が消える

3月26日(火)

Nさんが卒業しました。アメリカのプログラムで1年半日本語を勉強してきました。授業以外のクラブ活動にもどんどん参加し、卒業式の演劇部の公演では、主役を演じました。そんなこんなで、今やKCPの主みたいな感じがします。

非漢字圏から来たNさんは、中国の学生などに対しハンデを背負っていました。そのハンデを、努力によって跳ね返した1年半と言えるでしょう。勉強に疲れた時もあったに違いありませんが、そんなそぶりはみじんも見せず、クラスの友達はもちろん、それ以外の学生たちを元気づけてきました。Nさんのまわりには自然に学生が集まってきました。

夕方、アメリカのプログラムの修了式がありました。修了証書を受け取ったNさんは、感極まった様子で涙をこらえていました。苦しい思い出も楽しい思い出も、いくらでも湧き上がってきたのでしょう。そんなNさんを見送りに、多くの在校生が集まりました。慕われていたんですね。

修了式後も、お世話になった各先生というか、職員室の全教職員ひとりひとりにお礼を述べに回っていました。1年半も、授業以外でも大活躍をしてきたのですから、なんたって主ですから、知らない教職員なんていません。私も温かい御礼の言葉をいただきました。

そんなことをしていたら、6年前の卒業生Jさんが来ました。昨日D大学の大学院の修了式があり、4月から社会人だそうです。修士論文も見せてくれました。入社した会社の様子を聞くと、有名ではなくても有望そうな会社で、Jさんの未来が輝いて見えました。

日本で進学するNさんも、何年か先にJさんのような姿を見せてくれることでしょう。故郷じゃなくて母校に錦を飾ることを期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

待ちかねる

3月25日(月)

桜の開花が遅れています。現時点で、高知、宮崎、広島の3か所だけです。東京は20日に咲くという予想が出ていましたが、いまだに咲く気配すら見られません。最近は3月中に散ってしまうこともよくありましたが、今年の花吹雪は4月になってから吹き荒れるのでしょう。

小雨と霧雨の間ぐらいの雨が降る中、昼食をとりに外に出ました。コートを着ないで出たら、速足で歩かないと寒くなりそうな感じでした。最高気温で見ると、関東地方はひと月くらい季節が逆戻りしたようです。温かいものを食べましたが、学校に帰り着くまでに温かさが消え去ってしまいました。

午後は今学期最後の日本語プラスの授業をしました。午前中使っていなかった教室を使うので授業の始まる15分ほど前にエアコンを入れておきました。しかし、寒がりのDさんから、「先生、エアコンの温度を上げていただけませんか」と訴えられました。

午後の初級クラスの授業後に、来学期の日本語プラスのオリエンテーションをしました。会場にしていた教室ですが、私が来た時には誰かがエアコンをつけていました。やっぱり、ひんやりしたんでしょうかね。

今年の春は、急に足取りが遅くなってしまったようです。でも、少し前まではこれが普通だったようにも思えます。これぐらいがちょうどいいような気もします。お花見は、4月になってからしたいものです。3月のお花見は気が早すぎるというのは、年寄りの感覚でしょうか。

もう一歩のところで待たされていますから、今年の春はなんとなく期待に胸が膨らみます。いい学生がたくさん入ってきてくれるとうれしいんですがね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

骨を折る

3月23日(土)

日曜日に母が亡くなりました。母がいた老人ホームの方によると苦しんだ様子はなく、医者の診断によると死因は老衰でした。91歳ですから、寿命と言うべきでしょう。

今年のお正月は、歩行器につかまりながらですが、歩くことができました。耳が遠くなり、会話をするのが大変でしたが、意思の疎通はどうにかできました。

その直後、大腿骨を骨折し、手術のために入院しました。手術はうまくいったのですが、ずっとベッドに寝ていたため、生きる意欲みたいなものが衰えていきました。担当医によると、老衰の一環で、のどで肺へ行く通路と胃へ行く通路とをコントロールする弁の働きが鈍くなったため、誤嚥が激しくなりました。口から栄養を取るのが難しくなり、本人の意欲の低下と相まって、体の衰えに拍車がかかりました。

今月上旬、看取りをするという意味で、住み慣れた老人ホームへと戻りました。手術前に病院で見舞ったときは私が手を握ると握り返してくれましたが、退院直後はそういう反応も非常に薄くなりました。そして、まさにろうそくの火が消えるように亡くなりました。

死亡診断書によると、直接の死因は老衰ですが、老衰を促進したのはベッドに寝たきりになったことであり、その原因は骨折です。今まで「高齢者が骨折をすると急に衰える」という話はよく耳にしましたが、母はまさしくその道を歩みました。体が動くということが生きる意欲に直結するんだということを、強く感じさせられました。

この稿をお読みのみなさん、ご高齢の方の骨折は文字通り命とりです。骨を折らないよう、お骨折りください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

祝? 開業

3月16日(土)

北陸新幹線が敦賀まで延伸開業しました。敦賀は、10年以上昔になるかと思いますが、1度だけ行ったことがあります。気比神宮という立派なお宮さんがあり、かつて大陸への連絡船が出港した港町です。山が海に迫り、鉄道も高速道路も狭い平野部を目指して集まり、いかにも交通の要衝といった感じがしました。歴史ファンとしては、金ヶ崎城跡は外すことができず、しっかり見てきました。城を築きたくなる山の上にありました。その近くの金ヶ崎宮で、小豆袋守を授けていただきました。織田信長が浅井長政に裏切られた時、妹の市姫から届いた小豆袋で危機を察知し、際どく京まで逃げ切ることができた故事から、難関突破、開運招福のご利益があります。学校の机の一番上の引き出しにしまってあります。

新幹線ができた代わりに、北陸本線が第3セクター化され、北陸と大阪・名古屋の間を鉄道で行き来しようとすると、敦賀駅での乗り換えが必要となりました。JRは8分で乗り換えられると言っていますが、JRの職員が予行演習したところ、13分かかったとか。開業初日はどうだったのでしょう。ネットで見る限り、大きな混乱は起こっていないようです。

そもそも、計画から完成まで半世紀もかかっているということが大きな問題です。“北陸まで新幹線が通じれば便利になる”ことは間違いありませんが、どこをどう通って北陸に至るか、そこでもめ続けた半世紀と言っていいでしょう。乗り換えを嫌う客がJRから高速バスに流れたら、何のための半世紀という時間だったのか、わからなくなってしまいます。

東海道新幹線を造った十河信二は、「新幹線が経済的に成り立つのは東京・大阪間だけ、甘く見て岡山までだ」と言ったそうです。その十河信二が敦賀開業を見たら、どう思うでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

旧交を温める

3月15日(金)

病欠のO先生に代わって、初級クラスに入りました。名簿を見ると、このクラスには先々学期レベル1で教えた学生が2人います。そういう学生に会って伸びを確かめるのも、代講の楽しみです。

教室に入ると、その1人であるSさんはすでに教室にいて、授業開始直後に行われる漢字テストと文法テストの準備をしていました。いい点取れよと心の中で声を掛けました。

ほどなく始業のチャイムが鳴りましたが、知っている学生のもう1人、Fさんが来ていません。出席を取り終わってもまだ入ってきません。「では、漢字のテストを始めます」と、試験用紙を配り終えた頃にFさんが入ってきました。私と目が合うと、一瞬、しまったという顔をしました。

テストが終わると、週の初めにやった文法テストの返却日に当たっていましたから、学生たちにテストを返しました。Sさんは、なんと、不合格ではありませんか。「レベル1の時はいい学生だったのに」と言いながら返すと、申し訳なさそうに受け取っていました。こういう恥ずかしい思いをしなければならなくなることがありますから、KCPの学生は油断ができません。Fさんは、以前と変わらず優秀な成績でした。

このクラスはアルファベットの国からの学生が優秀なようで、テストの成績でもトップを争っていました。フィードバックのついでに初級とは別の切り口からこのテストで扱っていた文法の話をしました。そういうのを真剣に聞いていたのも、アルファベットの国のみなさんでした。

確かに、JLPTやEJUでは漢字の国の学生の方が好成績を収めますが、KCPのテストはコミュニケーション力を見ようという色彩もありますから、国でそういう訓練を受けてきたアルファベットの国の学生が有利になる面もあります。上述のように、知的好奇心が強いことは、この先大きく伸びていく余地があるということでもあります。

代講は、時間が奪われることは事実ですが、興味深い発見も多いので、結構楽しんでいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

拍手拍手

3月14日(木)

昼休みに、6階の講堂で、演劇部の「レ・ミゼラブル」が公演されました。ちょうど1週間前、卒業式の際の発表があまりにもよくできたので、卒業式に参加しなかった在校生にも見てもらおうという意味もありました。レ・ミゼラブルには卒業生も登場していましたが、その卒業生たちもわざわざ演じに来てくれました。

四谷区民センターとKCPの講堂ですからね、舞台装置の差はいかんともしがたいものがあります。ステージそのものも狭いし…。でも、演劇部のみなさんは、それにもめげずに熱演してくれました。1週間前の驚きと感動が、鮮やかによみがえってきました。何といっても、四谷区民センターよりもずっと近くで学生たちの演技が見られたのがいちばんよかったですね。

カーテンコールでは何回も大きな拍手が沸き起こりました。ステージ上の面々も、仕事をやり遂げた自信に満ちた笑顔を見せていました。演劇部のN先生が「演劇部に興味を持った人は、ぜひ4月から一緒に活動しましょう」と挨拶していました。これに応えてくれる学生がどのくらい出てくるかな。次の発表はコトバデーあたりでしょうか。練習期間はたっぷりあります。卒業式に負けない公演に仕上げてもらいたいですね。

さて、この公演、新聞部の学生たちが取材していました。Nさんなんかはインタビューされていました。どんな記事になるんでしょうか。期末テスト前にはラウンジの掲示板に張り出されるのでしょう。今から楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

成長

3月13日(水)

初級のCさんはまじめな学生です。毎日の宿題をきちんとしてくることはもちろん、予習もしてくるし、授業も真剣に聞いています。しかし、成績は今一つ伸びていません。テストはどうにか合格点というレベルですし、例文などの提出物にも誤りがいくつもあります。

学期の最初の頃は、指名されると「えっ、私ですか」と言わんばかりにこちらを見返してきました。音声がうまく聞き取れていなかったのかもしれません。また、易しい問題を当てても的外れな答えを言ってしまうこともありました。残念ながら来学期は進級できないだろうなあと思っていました。

「建築家って?」と、漢字の時間に出てきた単語の意味をクラス全体に聞いたところ、「ビルを建設する人です」「家を建築する人です」などという声があちこちから上がりました。すると、教卓の真ん前に座っていたCさんがやおら口を開きました。「建築家はビルをデザインして、絵(設計図)を描いて、みんなにお願いして(関係者に指示を出して?)、ビルを建てる人です」と、つたないながらも立派な説明をしてくれました。

私は驚きました。学期の初めには単語レベルの話しかできなかったCさんが、こんなにまで話せるようになったのです。相撲の世界には「3年先の稽古をしろ」という戒めの言葉がありますが、Cさんは今学期の最初から2か月先の勉強をし、その努力が実を結び、学期末近くになって花開いたのです。そうそう、授業の最初にやった漢字テストも、今学期最高点でした。

1月下旬ぐらいだったでしょうか、新聞部に所属しているCさんが私の所へ取材に来ました。持てる想像力をフルに働かせてCさんの質問の意味を感じ取り、Cさんにわかるようにかみ砕いて答えました。今なら、そんな苦労をすることなく、話が弾むことでしょう。

今学期も多くの学生に触れあってきましたが、日本語力が一番成長したのは、疑いなくCさんです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新クラス

3月12日(火)

今学期中級のKさんは、現在6月のEJUに照準を合わせて、日本語プラスにも参加しながら勉強を進めています。卒業式の前までは紛れもない中級のクラスでしたが、今は上級の学生に交じって勉強しています。

上級は卒業していった学生がおおぜいいますから、卒業式後にクラスを編成し直しました。その際、一部の中級の学生を上級クラスに引っ張り上げました。Kさんはその1人に選ばれたのです。

中級クラスでは上位に位置していたKさんですが、上級の学生と机を並べると、やはり引け目を感じざるを得ません。教材も「こんなの楽勝」とは言えなくなり、先生の教え方も上級を基準にしていますから、中級のつもりでいると置いていかれてしまいます。

そういう綱渡り的な面もありますが、Kさんはこの難しさがいい刺激になっていると楽しんでいるようです。そういうことができそうな学生を選んで上級にしているのですから、担任教師の読みの通りだったとも、好ましい方向に反応が進んでいるとも言えます。そういう気持ちで向かって行ったら、これからも日本語力は伸びるでしょうし、4月からはKCPの屋台骨を支えてくれる学生になっていくに違いありません。

でも、そのクラスにSさんやTさんの名前はありませんでした。2人とも直接教えたことはありませんが、入学してから何回か接触する機会があり、ひそかに期待していた学生です。クラスの先生の目には、Kさんほど伸びていないと映ったのでしょう。

もちろん、現時点で卒業までの運命が決まってしまったわけではありません。これからいくらでも逆転のチャンスはあります。とはいえ、漫然と今までと同じ発想と行動を繰り返していたら、伸び悩みのままでしょう。留学の目的が果たせるかどうか、今が正念場ですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ