Monthly Archives: 12月 2019

にぎわう

12月26日(木)

学期休み中だというのに、学生の姿が途切れません。月曜日は期末テストの追試の学生が多かったですが、それ以後は、これから出願の学生が相談に来たり、年明けに入試の学生が面接練習に訪れたりしています。すでに進学が決まった学生の中には、年末年始を国で過ごすべく一時帰国している人もいます。天国と地獄と言っては言いすぎですが、今、職員室で頭をひねっている学生たちは、ここが踏ん張りどころです。

「後期」とか「2期」とか呼ばれる入試は、だいたいどこでも競争が激しいものです。この2、3年は、特にその傾向が強いです。そのため、合格ラインも必然的に上がります。そういう試験に挑まねばならないというプレッシャーに加え、落ちたら帰国という、いわば背水の陣だという緊張感も加わり、学生たちの表情はどこか引きつっています。こちらとしても、このように追い込まれる前に決めてほしかったのですが、現状は現状として向き合わなければなりません。

Xさんは日本の大学をなめていたと反省の弁を述べていました。何人もの教師から滑り止めを考えろと言われ続けていたのに、いわゆる有名大学を受け続けて落ち続け、この期に及んでようやくY大学に出願しました。年明けに行われるY大学の入試は、Xさんが夏から秋にかけて挑んだ大学と、難易度的には大差ないでしょう。でも、ろくな面接練習もせずに本番を迎えた今までの入試とは違い、次はがっちり準備をして臨むと言っていますから、期待していいかもしれません。

もうすぐ「新春」ですが、私たちの春は、春節も越えて、花芽が膨らむころまで待たなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早いもので

12月25日(水)

来週の水曜日は、もう来年です。早いなあと思います。早いなあと思うということは忙しかったということで、忙しかったということが充実していたとつながればいいのですが、そうならないところが今年の大きな反省点です。毎年同じですから、「今年の」というのはうそかもしれません。

相変わらず、授業をたくさんしました。通常授業では、レベル1は代講で1回かそこら入った程度ですが、レベル2と3はクラスにどっぷり入りました。レベル4、5、6は代講も含めて入った記憶がありませんが、7以上は先学期から今学期にかけてげっぷが出るほどやらせてもらいました。

受験講座・理科も、毎学期フル回転でした。でも、そのおかげで、新しい教材作りが思ったほど進まず、来年に積み残しとなってしまいました。こちらは通常クラスよりもずっと小規模で、学生をじっくり見ることを心がけました。心が通じ合った学生がいた一方で、表面的な付き合いで終わってしまった学生もいました。

養成講座はもともと少人数制をうたっていましたから、一人一人の受講生に合わせて理解度を深める工夫をしてきたつもりです。「つもり」が空回りしていたかもしれませんが。

授業の多さを言い訳に使っては負けですが、それ以外の面での学校に対する貢献があまりできなかったと反省しています。あれこれ手を出して食い散らかすばかりでは意味がありませんが、もう少し形を残したかったなあと思っています。

個人的には、今年は風邪を何回も引いたことに体力の衰えを感じました。食事も仕事時間も休みの過ごし方も、去年までと同じように生活してきたはずですが、風邪をひいたということは抵抗力が落ちたのでしょう。そういう意味で、寂しく感じた1年でした。

まあ、でも、無事に年末を迎えることができたのですから、いい1年だったのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ある帰国

12月24日(火)

Yさんが退学しました。先学期私のクラスだった学生で、出席率についてさんざん注意したのですが、結局出席率が向上することなく、帰国することになりました。

確かに、Yさんは病弱でした。風邪をひきやすいし、ひくと熱を出し、それも普通の人より高い熱を、そして、なかなか治りませんでした。でも、元気なときでも朝なかなか起きられず遅刻が目立ったのは、どこかに怠け心が巣食っていたからだと思います。

だから、このまま日本で勉強を続けるのは無理だから一刻も早く帰国して再出発した方がいいと私がYさんに言ったのは、先学期の期末テスト後でした。その時は「やめろ」「やめない」の言い合いになり、学校側はYさんを強制的にやめさせるだけの材料はなかったので、勉強の継続を認めました。

今学期に入って、10月は出席率100%でした。私の説教が効いてまじめに出席するようになったのなら、それに越したことはないと思いました。偶然出会った時、「最近、毎日出席してるんだってなあ」と声をかけたら、嬉しそうに少し照れながら「はい」と答えてくれました。担任の先生も、毎日授業に出ているから勉強がわかるようになり、非常に積極的だとほめていました。

しかし、11月に崩れ始め、12月は坂道を転げ落ちるがごとくだったそうです。風邪もその一因です。Yさんはもうすぐビザが切れますが、Yさんの出席率ではビザ更新はほとんど期待できず、帰国を決心するに至りました。私が3か月前にYさんに言った通りの展開となりました。

予想が当たってもうれしくはありません。“Yさんは日本の水に合わなかった”と言ってしまえばそれまでですが、私たちの磁力が足りなかったのかなあとも思います。Yさんが妙な挫折感を抱かぬよう祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

回収物

12月23日(月)

金曜日の期末テストの追試を受ける学生を横目に、教室整備をしました。掃除というよりは、3か月間使った垢を落とすといった感じです。掲示板に貼られているテストの日程表を取ったり、今年のカレンダーをはがしたり、パソコンの画面に張り付けられている発表用の資料や教材のコピーを削除したりしました。

その中で一番の大仕事は、教室に置き去りにされた傘の回収でした。各教室に1本ぐらいならともかく、10本ぐらい放置されている教室もあり、あっという間に抱えきれないほどの本数になってしまいました。各階の教室と1階の職員室との間を3往復もしてしまいました。

傘の大半はいわゆるコンビニ傘で、300円か500円で買えるビニール傘です。期末テストの日は好天だったことを考えると、その前日、日中雨が降って夕方やんだ木曜日から置きっぱなしだったと思われます。真新しい傘は、通学途中で買って差して来て、授業後は持ち帰らなかったのでしょう。実働10分かそこらで、教室の傘立てに捨てられたというわけです。

学生たちは、通学時に降っていなくて帰宅時に降っていると、職員室に傘を借りに来ます。その傘は、こうした学生たちの忘れ物というか不法投棄物(?)が元になっています。リサイクルがなされていると言えないこともありませんが、貸出用の傘がいつの間にか減っていること、同じような学生が何回も借りに来ることからすると、学生が借りていった傘の少なからぬ部分が、どこかに置き去りにされているのでしょう。

どうして折り畳み傘を愛用しないのでしょう。数百グラムが重いのかなあ。私は天気のいかんにかかわらず、かばんに入れっぱなしですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ある“びっくり”

12月21日(土)

おととい、昨日と出張で、その資料を整理していたら、ロビーをJさんが通り過ぎていきました。Jさんは今月休んでばかりで、昨日の期末テストも受けなかったという報告を聞いています。電話やメールには反応せず、まさか、卒業式に来るとは思いませんでした。

Jさんは去年の1月生ですから、今学期でKCPの在籍期間が2年となり、卒業対象者です。しかし、昨日の期末テストを受けていませんから、“卒業”ではなく“修了”となります。そうなると、卒業式には出席しないというパターンが多いので、Jさんもそうだろうと思っていました。でも、Jさんは来ました。しかも、パリッとしたスーツ姿で。

ちょっとうれしくなりました。出席率が悪いことは許しがたいことですが、最後の最後はきちんと出てきて、KCPでの留学生活を締めくくろうという気持ちは、しっかり受け止めたいです。ジャージか何かで来たらふざけるなと張り倒してやるところですが、一張羅のスーツを着て来てくれたのですから、昨日までのことは水に流してやろうじゃないかという気になりました。

Jさんは堂々と修了証書を受け取りました。Jさんは夢破れて挫折したと決めつけていましたが、決してそんなことはありませんでした。少なくとも挫折を糧に前進する体制を作り上げています。来週半ばに帰国しますが、胸を張ってご両親やご家族、友人と会ってもらいたいです。

12月の卒業生は、ほとんどがKCPで日本語ゼロから始めた学生たちです。KCPの初級から上級まですべてをなめつくした生き字引みたいな人たちです。すべての教師の手を経て卒業式を迎えた面々です。人数は少ないけれども、いや、だからこそ、教職員一同、心を込めて送り出しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい年でしたか

12月18日(水)

年末てんこ盛りの授業でした。まず、流行語大賞。学生たちに印象に残った流行語を聞くと、必ずしも流行語大賞の上位にランクされた言葉ばかりではありませんでした。「マジ卍」とか「誰得」とか、私の知らない言葉も挙がってきました。こういうあたりは、学生たちの方が鋭い感覚を持っていて、私なんか追いつけません。「〇〇ペイ」あたりは、学生たちの国ではすでに当たり前になっていることがようやく日本でも動き始めたかという印象だったようです。

次は十大ニュース・国内編。ある新聞の一覧表を見ながらでしたが、消費税10%や令和改元や台風来襲などを挙げてきました。順当なところだと思います。変わったところでは、「日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開」という声もありました。これは、日本の捕鯨文化は鯨油だけ取って残りは捨ててしまう他国のものと違うと訴えたいところもありますが、とりあえず「かわいそう」という月並みな理由を聞いておくにとどめました。

続いて世界編。ノートルダム大聖堂の火災を首里城焼失と絡めて挙げてきた学生がいました。私もこの2件はとても残念な文化財の焼失だと思います。どちらも実物の中に入っているだけに、非常に心が痛みました。意外なのが、中国が月の裏側に探査機を着陸させたというニュースを、中国人学生も挙げなかったどころか、知らなかったということです。先週、こういう方面の勉強をしようという学生に聞いても知りませんでした。国家機密なのでしょうか。

そして、今年の漢字。悔、貧、夢、苦、変、禿、遡、…いい意味の漢字も悪い意味の漢字も、実に多様な漢字が出てきました。それぞれの字に込めた思いを語ってくれました。

最後に、今年を100点満点で採点すると何点か聞いてみました。80点台、90点台の学生が多く、悔とか貧とか言いながらも、1年を通してみれば充実していたのでしょう。

このクラスの学生は、全員、来年進学か就職します。来年は今年以上に激動の1年になるに違いありません。学生たちにとって、来年も80点、90点の年となることをひそかに祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

力作

12月17日(火)

今週は木曜日と金曜日が出張のため、金曜日の期末テストの問題を明日中に印刷しておかなければなりません。そのため、先週の土曜日と昨日、必死になって問題を作りました。その問題を、授業後、自分自身で解いてみました。解きにくい問題がちょろちょろありましたねえ。作った本人がよくわからないのですから、いくら超級とはいえ、学生がわかるはずがありません。そういう問題は作り直しです。

今学期の私のクラスは、中間テストが難しすぎて点が取れていませんから、期末テストはある程度点を取らせてあげないといけません。まさか全員不合格というわけにもいきませんし、12月卒業生には花を持たせてあげたいです。休んでばっかりのJさんはともかく、クラスへの貢献度の高いMさんには、修了証書ではなく卒業証書を渡したいです。

そんな余計なことを考えていると、テスト本来の役目である学生の理解度を測るとか教えたことの定着度合いを知るとかいうことがかすんでしまいます。もちろん、超級としての最低限度のレベルも示してやらねばなりません。まあ、こちらの方は、授業中の態度を見ていればそこに達しているかどうかは見当がつきますがね。

Sさんは残念ながら達していない学生の代表格です。「先生、トイレ」と言って教室を出ていくことしばしばです。要するに、緊張が90分間続かないのです。指名しても答えられないし、指示を出してもその通りに動けないし、私がテスト問題に多少手心を加えたところで、点が取れないことは見えています。授業中もスマホがお友達のKさんも同類かな。Kさんはこちらの質問にどうにか答えられますから、少しは望みがありそうです。

明日の朝、修正版をもう一度見て、模範解答を作り、印刷してしまいます。再度修正ということはないと思うんですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

KCPがなくなる?

12月16日(月)

超級クラスで、紙の本がもうすぐなくなるのではという記事をもとに、もうすぐなくなりそうなものを挙げてもらいました。あっという間に話が終わっちゃうかなと少し心配していましたが、杞憂でした。

しょっぱなに指名されたIさんは、元気な声でいきなり「KCP」と答えました。クラスのみんながそんなこと言っちゃまずいという顔になりましたが、Iさんは「インターネットを通して語学の勉強ができるようになれば、わざわざ学校に通う必要もないと思います」と理由を説明してくれました。その通りとうなずく学生もいれば、「それじゃあ留学のビザが取れないから、日本へ来られなくなっちゃう」と、全然違う角度から反論を加える学生もいました。

Sさんは、「日本へ来て日本の文化に触れることが留学の大きな意味だから、KCPがなくなってしまっては困ります。それに、ネットで一人で勉強するより、みんなと議論しながらのほうが、役に立つ日本語が身に付きます」と、教師一同泣いて喜びたくなる反対意見を述べました。

Tさんは、「でも、先生だって、毎学期同じ授業を繰り返すのはつまらないでしょ?」と、こちらの心理を尋ねます。「確かに初級のひらがなの書き方とかて形のつくり方や練習なんかは毎学期同じかもしれないね。でも、このクラスみたいなレベルになると、クラスの学生の雰囲気や進路や興味の対象に合わせて授業を組み立てるから、同じ教科書を使っても進め方はかなり違うんだよ」と実情を語ると、学生たちは感心したような顔をしていました。

そうはいっても、教科書は電子配信の方がありがたいみたいでした。タブレットにチャカチャカと書きこむ方が、今の学生にとっては勉強しやすいのでしょう。こちらの方は、早晩そうなっていくのではないでしょうか。

学生に考えさせるつもりの授業が、こちらが考えさせられてしまう授業になりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

30歳と47歳

12月14日(土)

明日は、NHK大河ドラマ「いだてん」の最終回です。先週の時点で、1964年(昭和39年)10月9日まで話が進みました。この時には、私はもう生まれていました。まさか、自分が生きていた時代のことが大河ドラマで取り上げられ、見ることがあるとは思っていませんでした。来年の東京オリンピックの余慶にあずかったかたちです。

多少の演出や誇張はあるとは思いますが、ドラマの中の昭和30年代は、とんでもなく昔のように描かれています。街の様子もそうですが、出てくる日本人がみんなエネルギッシュなのに驚かされます。令和の今、「いだてん」の登場人物が周りにいたら、鬱陶しくてたまらないだろうなと思います。

いろいろと調べてみると、現在の日本人の平均年齢は47歳だそうです。ドラマの時代では30歳のちょっと前だったようです。この50年余りの間に20歳近く上がったことになります。平均寿命の延びは15歳ぐらいですから、それをいくらか上回っています。それだけ少子化が進んだとも受け取れます。

30歳前というと、スポーツ選手が一番力を発揮するころです。一方、40代半ば過ぎというと、老眼が始まり、老いを自覚し始めることです。これが、ドラマで感じたパワーの差なのだと思います。

50年後、今の時代はどのように描かれるのでしょう。平均年齢は今までの50年ほどには高まらないでしょうかが、人口がかなり減っているという予測が出されていますから、平成や令和のころは人が多かったんだなあってことになるのでしょうか。スマホを操る人々を見た50年後の人々はどんな感想を持つのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

世界が狭い

12月13日(金)

今学期は、毎週金曜日に、その週のニュースを新聞の見出し風にまとめてディクテーションをしてきました。今週は、神奈川県庁の廃棄HDD転売事件、セブンイレブンの残業代未払い、フィンランドの34歳の新首相を取り上げました。聞き取れなかったことも問題ですが、それ以上に、これらのニュースを知らなかったということに頭を抱えてしまいました。

学生たちがニュースを知らないというのは今週に限った話ではありません。こういうディクテーションを続けていけば、そのうち少しは関心を示すようになるかと思っていましたが、とうとう最後まで無関心のままでした。HDD転売事件は私が解説を加えて、ようやくとんでもない事件だと気づく始末でした。「セブンイレブンでアルバイトしたことがある人」と手をあげさせて、ようやく、残業代未払いが自分にも関係があるかもしれないとわかり、こりゃあ大変だとなりました。フィンランドの新首相は、写真を見せるとどこからともなく「若い」という声が湧き上がってきました。「34歳ということは、君たち、10年後だよ。10年後に一国の首相になれる?」と追い込んで、やっと「この若い女の人、すごい」と、改めて驚いた次第です。

昔から学生は世間を知らないものでしたが、最近その傾向がとみに強まったような気がします。面接練習で最近の気になるニュースを聞いても、言葉に詰まってしまう学生が多いです。自分のごくごく近くのことしか関心がないのか、非常に狭いコミュニティーで暮らしているのか、いずれにしても、自分の世界を広げるために留学しているはずなのに、実生活はそこからほど遠いものになってしまっています。

スマホという文明の利器を持っているのに、それを使いこなすほど目が内向きになってきているのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ