Monthly Archives: 8月 2023

相談事

8月31日(木)

このところ、「EJUの点数が足りないんですが…」という相談がよく来ます。それなり以上の成績だった学生は、私になど相談せずに自分の行きたいところに出願するでしょうから、必然的に、不成績だった学生や、そういう学生の相談を受けた教師が私の周りに集まるわけです。

入学したばかりの初級の学生や、今まで好き勝手なことばかりしてきた学生が思わしくない成績表を見て頭を抱えるのは、ある意味しかたのないところです。後者は自業自得と言ってもいいでしょう。しかし、きちんと勉強してきた学生が平均点にも及ばぬ点しか取れなかったとなると、どうにか救いの手を差し伸べたくなります。

11月に勝負をかけることもそうですが、今の持ち点で受けられるところ、勝ち目のありそうな大学を探さなければなりません。EJU不要の入試方式がある大学が見つかれば、まずそこを考えます。データを見て、EJUよりも大学の独自試験を重視していそうな大学にも、目を付けておきます。そういった大学の中から、その学生の個性に合い、人生を豊かにできる勉強ができそうなところを選びます。

さらに、6月のEJUを受けませんでしたという学生もいます。Lさんもその1人です。6月のEJUの出願はKCP入学前でしたから、私たちの指導が行き届きませんでした。しかし、11月も、日本語しか出願しませんでした。文科系志望の学生にとって、絶望的なピンチです。総合科目は、受験することに意義があるのです。たとえ最低点でも、受けたという事実が必要な大学が少なくありません。「冗談でもいいから総合科目も」と言い続けてきたんですが、Lさんには届いていなかったんですね。

明日から9月、留学生入試のシーズンです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自己表現

8月30日(水)

午前の授業の後で、指定校推薦の面接をしました。指定校推薦に応募してきた学生が、推薦するにふさわしいかどうか、学校内で審査するための面接です。

Sさんは超級レベルの学生ですから、日本語には全く問題がありません。自然な話し方ができます。学力的にも優れていて、難関のH大学に志願しました。ところが、その志望志願した理由を聞くと、とたんに視線が天井を向いてしまいました。と同時に、機械が話しているかのごとき口調になりました。暗記したことを尾のまま話しているのが手に取るようにわかりました。話している内容は立派なものですが、心ここにあらずという感じがありありとうかがえました。

緊張していたこともそうですが、間違えてはいけないという意識があまりに強いと、こうなってしまいます。今回は学校の中での面接であり、私たち面接官側も学生をよく知っていますからこれでもいいですが、H大学の面接試験でこれをやったら、いかに指定校推薦とはいえ、落とされてしまうかもしれません。これから試験日まで、しっかり訓練する必要があります。

続いてOさんの面接をしました。Oさんも上級とはいえ、Sさんと比べると力の差があります。H大学ではなくB大学の指定校推薦を狙っています。人柄は校内で一番かもしれませんが、話す力には“?”が付きます。入学試験は人柄まで見てくれません。学校から提出する書類で訴えることはできても、面接の受け答えがおぼつかなかったら、確実に落とされます。Sさんの後だっただけに、Oさんのたどたどしさが目立ってしまいました。こちらも、特訓の上で本番に臨んでもらうことになります。

KCPは決していい加減に選んで指定校推薦の学生を選んでいるわけではありません。2名とも、H大学やB大学で勉強したい気持ちには、並々ならぬものがあります。それを伝える手段が面接試験の場しかないとなると、苦戦を余儀なくされます。それを乗り越えるトレーニングを、これから課していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

アプリで勉強

8月29日(火)

今学期、Sさんはレベル1が2回目です。中間テストの成績は合格点を取りましたが、まだ安心できる状況ではありません。なにせ、レベル1の後半はて形、ない形、辞書形、た形と、山場の連続です。中間テストが多少よくても期末テストでしかるべき点数が取れるとは限りません。ちょうどて形導入の授業の後で面接でしたから、多少はこのままでは危ないという危機感が芽生えていたかもしれません。中間テストの直しも、真剣に取り組んでいました。

そのSさんに、自宅学習の状況を聞きました。毎日1時間、宿題が中心だそうです。宿題以外にどんな勉強をしているかと突っ込むと、「単語を覚えます」という答えが返ってきました。その覚え方を聞くと、スマホのアプリを使うと言います。そのアプリを見せてもらいました。見ると、単なる単語リストでした。その単語リストを見て覚えると言います。

何もしないよりはましでしょうが、単語リストを見てその単語が頭に入るのなら、日本語学校なんかに通う必要など全くありません。でも、今のSさんの単語力は、下から数えたほうが早いです。そんな単語力で進級しても、授業についていけないことは明らかです。単語リストを見て勉強したつもりになっているのだとしたら、今後の伸びも期待できません。

そこで、覚えた単語を使って文を作ることを提案しました。そのための練習問題集も見せて、それを買って毎日やってみるようにと言いました。問題集の写真を撮り、それを紀伊国屋あたりで見せれば、同じものが手に入るでしょう。その問題集をコツコツやっていけば、勉強時間も増え、必然的に日本語に触れる時間も長くなり、上述の山場をどうにかこうにか乗り越える目も出て来そうです。Sさん、ちゃんと挑戦してくれるかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

専門学校進学フェア

8月28日(月)

先学期の大学・大学院の進学フェアに続き、専門学校の進学フェアが6階でありました。午前の授業の後、学生対応を済ませて会場へ行くと、各校のブースにそれなりの人だかりができていました。今シーズンは専門学校志望の学生が少ないとも聞いていましたから、一安心しました。

AさんとBさんは大学院志望と言っていましたが、調理の専門学校の話を聞いていました。方向転換したわけでもなさそうですが、少しでも興味のある分野について、具体的な職業、言い換えれば自分の将来についての話が聞けるという点が、この進学フェアの一番魅力的なところではないかと思います。ほかにも、専門学校が第一志望ではないはずの学生が何名か来て、かなり真剣に話を聞いていました。

ZさんとYさんは、最初から専門学校志望で、体験入学に参加したC専門学校のブースに顔を出していました。「体験入学に参加したからもういい」ではなく、何回でもその学校のイベントに行って顔と名前を売っておくことが大切です。学校との相性がいいことをこれでもかというほど確認しておくと、進学してから後悔することがありません。専門学校は、大学に比べるとこういうことができるチャンスに恵まれています。これを利用しない手はありません。Xさんもそんな感じで、D専門学校の顔見知りの先生と話をしていました。

専門学校は9月から入試が始まります。進学フェアで話を聞いたからでしょうか、専門学校の指定校推薦について聞きに来た学生もいました。この稿でも何回か述べていますが、進学は早くから騒ぎ始めた学生が、結局は勝ちます。Aさんたちは何かをつかんだのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

進歩は退歩

8月26日(土)

おとといから、学校にかかってくる電話が急に増えました。電話の相手は、何語かよくわからない言葉で一方的にまくしたてます。こちらは海外からの入学希望者かもしれないので誠実に対応しようとしますが、それには一切反応を示しません。昨日あたりからは、「あ、またか」という感じで、まともに取り合わないことにしています。

各方面からの情報によると、同様の迷惑電話は官公庁をはじめとして、日本中にかかってきているようです。処理水の放出に対する抗議の一端のようですが、KCPのような処理水とは全くかかわりのないところにも“攻撃”の手が伸びているようです。福島県の一般商店・飲食店も同様の電話で迷惑をこうむっているとなると、この電話の発信者を恨む気持ちしか湧いてきません。

発信者は、自分たちの行為によって処理水の放出が止まると思っているのでしょうか。確かに、処理水放出に関する日本政府の議論の進め方には感心できないものがあります。また、岸田さんは、ご本人の言葉とは裏腹に、他人の意見、特に反対意見など聞く耳を持たない人です。しかし、だからと言って、岸田さんや日本政府に向けるべき攻撃の矛先を、迷惑電話という形に変形して、処理水放出決定とは縁もゆかりもないところに向けるというのは間違っています。

昔、チェルノブイリ原発が事故を起こした時、放射性物質の拡散を恐れて世界中が縮こまりました。でも、このような迷惑行為はなかったと思います。当時に比べると、今は、通信技術の進歩によって、世界中どこからでも、どこへでも、気楽に電話がかけられるようになりました。進歩の悪用は、人間の退歩につながります。電話をかけている人(かけるように機会に命じた人?)は、こんなことすらもわからなくなっているのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

忙しい季節が始まります

8月25日(金)

夏休み明けはどこのクラスも学生面接をしています。受験シーズン間近ですから、中級以上のクラスでは進路指導が中心です。EJU、JLPTの結果が出ていますから、もう夢物語をぶちまけている時期ではありません。

Oさんは大学院志望です。今学期の初めにはR大学、N大学の大学院を受けると言っていましたが、R大学はダメだったらしく、N大学はどうも教授との相性がよろしくなくて出願しないことにしました。ほかにK大学、Y大学を考えていると言います。しかし、どちらの大学も難関大学ですから、よほど教授の引きがないと入れないでしょう。どうやら、まだ夢物語から覚めていないようです。K大学、Y大学に全力を傾けることも大事ですが、それがうまくいかなかった場合も考えておかなければなりません。

Tさんは美術系志望です。学期はじめはM大学と言っていましたが、G大学も受けることにしたようです。美術系はどこも競争率が高いですから、できればもう2校ぐらい考えておいてほしいところです。でも、今はポートフォリオ作成に時間を取られて、それどころではないそうです。だから中間テストも悪かったと言い訳にも使っていました。G大学に受かってくれたらありがたいのですが、KCPの中ですら数名の受験生がいるくらいですから、全国からどれだけの受験生が来るのでしょう。

Cさんは今学期の新入生ですが、すでにH専門学校の体験入学に参加しています。日本語もよくできますから、出願すれば合格するんじゃないでしょうか。でも、漢字が、せめて読めるようにならなければ、進学してから苦労します。KCPにいるうちにどうにかしておかなければなりません。

LさんにはW大学の指定校推薦を勧めました。「来週の月曜日まで考えさせてください」と言って、資料を持ち帰りました。長文の課題論文を書かなければならないなど条件は厳しいのですが、かなり心が動いているようです。

これ以外にも、今週はだいぶ種をまきました。来週再来週あたりで、刈り取りをしなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初球をどうする

8月24日(木)

いろいろな大学から指定校推薦のお知らせや、「こういう学生が欲しい」という希望が届いています。指定校推薦は全学生に公表し、我こそはと思う学生を募集しています。「こういう学生が…」の方は、当てはまりそうな学生のクラスの先生を通して、その学生に伝えてもらっています。

指定校推薦は専願で、合格したら必ずその大学に入学しなければなりません。ですから、有利な条件ではあるものの、学生からすると縛りがきついと感じられるのでしょう。そのため、毎年このくらいの時期から募集しますが、出足が遅いのが通例です。

どこの大学に進学するかは、学生の人生を決定する重大事項です。これから60年か70年、あるいはそれ以上の時間を左右するのですから、慎重になる気持ちはよくわかります。「初球はとりあえず見送って…」というところなのでしょう。でも、初級が絶好球だったということもよくあります。その後、悪球に手を出して凡退したり、空振りを重ねて三振したりした先輩を何人も見てきています。見送りに見送ってフォアボールを選んだものの、首をかしげながら1塁へ歩く学生も毎年の恒例です。もちろん、更なる絶好球をホームランにした学生だっています。

Oさんはまじめで成績も出席率もいいですから、指定校推薦は選び放題です。でも、昨日の時点では初球見送りのようです。Pさんにピッタリの推薦枠があるのですが、出席率が足りませんでした。Jさんにおあつらえ向きの大学があり紹介したいのですが、欠席したんじゃ紹介のしようがありませんよね。メールで教えてあげるほど、私は親切じゃありません。

進学は、指定校推薦に限らず、早くから騒ぎ始めた学生が、結局は思い通りのところに進んでいきます。Sさん、Wさんは指定校推薦での進学を決意しました。初球をとらえてクリーンヒットといった感じです。出願して面接試験をうけて…と、これからいくつかの関門が待ち受けていますが、きっと生還してくれるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

思考回路

8月23日(水)

中間テスト直後から、夏休みを目いっぱい遊び惚けてしまいましたから、夏休み明けの月曜日から今朝までかかって、私が受け持っている上級クラスの作文の採点をしました。今回は作文のテーマを事前に予告していましたから、みんな書くべき内容を下調べしてから中間テストに臨んだようです。そのため、論旨がはっきりしていて、結論もきちんと述べられている作文が多く、採点は比較的順調に進みました。

読み手が読みたくなるようなタイトルを付けろと言っておいた効果があり、興味がそそられるタイトルの作文が多かったです。面白そうなタイトルの作文から順に読んでいきました。すると、タイトルに引かれる度合いと中身の濃さとがおおむね比例していました。凝ったタイトルを付けた学生は、内容についてもよく考えてきたということでしょうか。テーマに関して深く考察したからこそ、その考察を凝縮した珠玉のタイトルが生まれたのかもしれません。

その作文を学生に返す前に、全員のタイトルの一覧をパワーポイントにして見せました。どのタイトルの作文から読んでみたいかと聞いたら、私が選んだのとほぼ同じになりました。おざなりなタイトルを付けた学生の顔つきが、少し変わりました。

Aさんもそのおざなり組でしたから、読むのが後回しになっていました。1行目から誤表記があり、不吉な予感に襲われました。3行目に意味不明の単語が出現し、それ以降は“文字は日本語でも、文は日本語ではない”状態になりました。もはや添削どころではありませんでした。我慢して読み続けましたが、最後まで読んでもAさんの主張はさっぱりわかりませんでした。

他の学生が赤の入ったところをなぜ直されたか考えながら清書している間に、私はAさんに作文で何が言いたかったのか直接聞きました。根掘り葉掘り聞いていくとAさんの主張は十分うなずけるものでしたが、その主張と作文との落差には愕然とせざるを得ませんでした。よくわかったのは、Aさんの思考回路はいまだに母国語で回っているということでした。

Aさんの志望校には小論文の類の入試科目はありませんが、このまま合格・進学したら、進学してから苦労するでしょうね。あと半年余りの間に、どうにか鍛えなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

エアメル

8月22日(火)

夏休みをはさんでしまいましたが、中間テストが終わったので、学生面接が始まりました。

Zさんは今学期のレベル1の新入生です。KCPで日本語を勉強したら、日本で就職しようと考えています。しかし、現状では次の学期に進級できるかどうかきわどい所です。

「レベル1の勉強は難しいですか」「はい、少し難しいです」ときましたから、文法が難しいのかなと思いました。形容詞や「ます」の活用が入ってきていますから、その辺でつまずいているのかもしれません。「何が難しいですか。文法ですか、聴解ですか」と聞くと、Zさんは少し考えて「…単語が難しいです」と答えました。

さらに詳しく突っ込むと、要するに長音や促音の有無の判断が付かないようです。聞き取った文の意味はわかっても、それを正しく表記することができないのです。実際、その後の授業で“エアメール”という単語が聴解教材の中に出てきましたから、これをクラスの学生全員に書かせたところ、Zさんは“エアメル”でした。それが“air mail”であることは理解していましたが、カタカナ語として書くことはできませんでした。こうした単語が、今まで山ほどあったのでしょう。

Zさんのような学生は決して少なくありません。クラスの他の学生も、多かれ少なかれ同じ悩みを抱えています。初級の第1の壁かもしれません。でも、この壁を乗り越えないと、まず進級のボーダーラインの下に落ちてしまいます。そして、長音や促音があやふやだと、話すときにその影響が現れないとも限りません。そうなると、Zさんの夢である日本での就職だって夢のままで終わってしまいかねません。

残念ながら、これには決定的な解決法がありません。教師としては励まし続けるのみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

想像力

8月21日(月)

夏休みは、愛媛県松山にずっと泊まっていました。松山の近辺を中心にあちこち見て歩きましたが、1日で四国1周という強行軍もしてしまいました。

松山と言えば道後温泉でしょうが、私は、例によって、そういうメジャーな観光地へは行きません。その代わり、道後温泉のすぐ隣の湯築城跡を見てきました。湯築城は水軍で有名な河野一族の城でした。秀吉の四国征伐の際に降伏して、城は廃城になり、河野一族は滅びました。城跡は江戸時代を通して立入禁止で、戦後動物園ができ、その動物園が移転した後で発掘が行われ、かつて湯築城という立派な城があったことがわかりました。

湯築城跡よりも前に、松前城跡と港山城跡へも行きました。松前を「まつまえ」と読むと北海道になってしまいますが、「まさき」と読むと松山の隣町、私が行ったところになります。松前城跡は住宅地の中にあり、草むらに紛れて碑が立っているだけです。しかし、こここそ加藤嘉明が松山に築城する前に居城としていたところなのです。現存12天守の1つである松山城の原点が松前城だとも言えます。

港山城は、河野氏の水軍の拠点になった城です。松山の郊外三津浜の小高い丘の上にあります。水軍の拠点だけあって、海がよく見渡せます。この城跡の麓から対岸の三津浜まで、松山市営の無料の渡し船が運行されています。どう見ても50mほどしかなく、瀬戸内海の内湾のそのまた入江みたいなところで、その気になれば泳いで行けそうです。

どうして城跡巡りをするかというと、城跡は無限に想像を膨らませられるからです。松山城は立派なお城です。姫路城はさすが世界遺産です。しかし、それらは現物が目の前にあり、想像の起点がすべてそこに規定されてしまいます。ところが、松前城は「跡」ですから、いかようにも想像できます。取り囲んでいる住宅が御殿や武家屋敷に見えてきます。湯築城の周囲に土塁を巡らしたり、港山城に物見やぐらを建てたり、そんなことが自由にできます。それが魅力なのです。

今回は行きませんでしたが、国分寺跡にもそんな魅力があります。礎石から伽藍を想像したり、五重塔を見上げたつもりになったり、そこで修業をしている僧を思い浮かべたりする自由があります。法隆寺も中尊寺も心惹かれるものがあります。しかし想像の広がり具合は豊後国分寺跡や但馬国分寺跡の方が壮大です。

さて、今朝のクラス。学生たちに夏休みの様子を聞いたら、ずっと引きこもっていたとか、毎日15時間ゲームしたとか、ろくな答えが返ってきませんでした。みんな、私の日焼けした腕と顔を不思議そうに見ていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ