最後の誠意

3月21日(金)

先日、ある大学から「大学に入学しても、日本語学校の出席率が低いために大学での留学ビザがもらえず、退学を余儀なくされる学生がいる。その場合、入学金、授業料などは一切返金されないので、十分注意してもらいたい」という手紙が来ました。わざわざこういう手紙を出すくらいですから、この大学もそういう学生の“被害”に遭っているのでしょう。

大学に出願書類を送る時点での出席率はそれなりに高くても、入試を受け、合格した後に休みまくって出席率を大きく下げる学生がいます。そういう学生が、ビザが下りないために退学すると、大学には欠員が生じ、授業料収入も入りません。経済的打撃だけでなく、「何でそんな学生を入学させたのか」と、官庁からお𠮟りも受け、大学そのものの評判も落としかねません。大学にとって、何一ついいことはありません。

かなり以前ですがこういう実例があり、また、非常に短い期間のビザしかもらえなかった卒業生もいましたから、私は機会あるごとにこういうことを学生たちに訴えてきました。しかし、私の話にうなずいていた学生が合格後に遊び惚けているという例はよく耳にします。こういう手紙が実際に大学から届いているという話をしても、この話を聞いてほしい学生に限って休んでいるという有様です。

KCPって、そんなに居心地の悪い所でしょうか。私たちの手を煩わせることなく独力で合格したのならまだしも、散々世話になった挙句に今度は出席率のことで私たちの心を煩わせるとは、いったいどういう神経なのでしょう。Dさん、Yさん、Hさん、これを読んだら、期末テストまであと3日しかありませんが、せめてその3日ぐらいは毎日来てください。首の皮1枚でつながるかもしれないのですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

束の間の雪景色

3月19日(水)

それにしても派手に降りましたねえ。私は雨のうちに学校に着きましたが、仕事をしていると、雷は鳴り出すは、直径数ミリぐらいの雹は降るは、大荒れの天気になりました。私の次に来たH先生は、雹に打たれたそうです。その後、次々と先生方が出勤されましたが、職員室に入った時の第一声は、御苑の駅から地上に出た時の驚きようでした。そのころには地上は真っ白になっていましたから、何も知らずにひょっこり地上に出たら、そりゃあびっくりするでしょう。

雪が舞うなどという優雅な降り方ではなく、湿っぽく重い雪の塊が勢いよく落ちてくるような荒っぽい景色が窓の外に繰り広げられていました。上空の寒気が息をしているようで、いくらか穏やかになったかと思うと、またすぐに白い矢が地上に突き刺さるというサイクルが繰り返されました。

でも、校舎の前の駐車スペースや道路に落ちた雪は、積もることなく溶けていきました。ゆるめのシャーベットがぶちまけられたかのようでした。パウダースノーは服に降り積もってもはたき落とせますが、この雪は降られたら雨と同じで服をびしょぬれにします。そういう意味では始末が悪いですね。

雪とともに、気温がどんどん下がりました。気象庁の観測によると、9:51に最低気温0.5度を記録しました。その後まもなく雪が弱まり、薄日さえ差してきました。“天気雪”みたいな感じになりました。そして、水っぽい雪は完全に水となり、消え去りました。

さて、学生たちです。自主休校を決め込んだ学生が多かったようです。M先生のクラスは、出席者が4人だったそうです。出席率が心配な学生たちは、枕を並べて討ち死にでした。

明日からはいいお天気が続き、週末は最高気温が20度を超えるという予報が出ています。ということは、ほぼ開花予想通りに咲き始めるということでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

逸材

3月18日(火)

Xさんは4月からN大学に進学します。去年の4月にレベル1に入学して、ちょうど1年で進学ですから、優秀な学生です。レベル1の時、進学の授業で会いましたが、そのころから自分の考えをはっきり言える学生でした。このまま順調に伸びてくれれば、きっと“いい大学”に入れるだろうと思っていました。現に、レベル3で受験した昨年11月のEJUでは、レベル3でトップであるのみならず、できの悪い上級の学生をも上回っていました。

Xさん自身も2年計画で“いい大学”を狙っていました。しかし、家庭の事情により1年で進学せざるを得なくなりました。N大学の受験も、そういう緊急事態の中での決断でした。その時点で受験可能な大学の中で、Xさんの勉強したいことが勉強できる最高の大学がN大学でした。準備期間が短かったものの、持ち前の頭の回転の速さと語学的センスを生かし、合格を勝ち得たのです。

授業後に、たまたまばったりXさんに会いました。「Xさん、N大学に合格したんだって?」と声をかけると、口元目元に笑みを浮かべながら「はい」と答えてくれました。ふてくされたような顔で答えられたらどうしようと思いましたが、どうやら本人も納得しているようで、安心しました。「いいところに受かったね。Xさんが勉強したいことに関しては、N大学は一流だよ(これはXさんへの慰めでもお世辞でもなく、本当にそうです)。確かにあまり有名じゃないけど。きっといい勉強ができるから、頑張って」「はい、ありがとうございます」と目を輝かせながら、明るい声で応じてくれました。

環境の変化を嘆くことなく、それに打ち勝って自分で新たな道を切り拓いたXさんは、私が思っていた以上にすばらしい学生だったようです。そういう学生を手放すのは惜しいことですが、Xさんの将来に光あれと祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もう1年?

3月17日(月)

朝、S先生がご病気でお休みになるという連絡が入りました。S先生は中級クラスの授業をすることになっていましたから、代講を立てなければなりません。中級レベル担当のH先生に授業内容を聞くと、読解を力ずくででも進めなければなりません。となると、慣れない先生ではなく、この読解をやったことのある先生が適任です。ということで、急遽、私が代講をすることになりました。別の仕事を予定していたのですが、授業に穴をあけるわけにはいきませんから、引き受けることにしました。

教室に入ると、顔と名前が一致するのは2人ぐらいで、完全にアウェー状態です。でも、最初の30分がテストでしたから、その間に答案用紙の名前とその学生の雰囲気(学生は机の方を向いているので、顔は見えません)を一致させたり、答案を盗み見てその学生はできそうかどうか見極めたりして、態勢を立て直そうとしました。

テストの次は漢字です。「予習してきてわからなかったことがあったら質問してください」と全体に聞いたら、何人かが手を挙げました。その質問に対してぱきぱき答え、ここでこちらのペースに持って来て、山場の読解になだれ込みました。

読解は水についての読み物でした。水なら化学屋の端くれとして得意分野ですから、教科書の本文を元にして、新たな情報を付け加えたり、関連事項を学生に考えさせたり進めていきました。どうにか目標到達地点に達しました。代講教師としての義務を果たしました。

胸をなでおろしながら1階に戻ってくると、先週卒業したばかりのKさんがいました。「先生、もう1年、KCPで勉強させていただけませんか」と聞いてきました。留学ビザでの日本語学校在籍期間は、最長2年と定められています。学校としてはとてもうれしい申し出なのですが、法律的にかなえてあげることはできません。また、Kさんは最上級クラスまで上り詰めていますから、4月以降、Kさんの日本語力をさらに伸ばしてあげられるような授業ができるかどうかわかりません。そういうことを伝えて、「ごめんなさい」と言いました。

午前中の中級クラスに遅刻してきたNさんも4月から進学です。KさんよりもNさんに「もう1年勉強」という気持ちを持ってもらいたいところです。でも、手ぶらで教室に入って来たNさんには、そんな気持ちはみじんもないでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あれ、1回だけ?

3月15日(金)

教材や教科書として使う本を探しに紀伊国屋まで行きました。開店直後だったのでわりとすいていました。1階を軽く見て、日本語学習書が置いてある7階に上がると、私が初めての客だったみたいで、直立不動の店員さんたちが一斉に私に向かって頭を下げました。

しばらくご無沙汰しているうちに、新しい教材や日本語教師側の参考書などがずいぶん出ていました。どれもみんなほしくなりましたが、そこはぐっとこらえました。そんなことをしたら破産してしまいますから。

しかし、EJU関連の本は代わり映えしませんでしたね。新しい本もありましたが、他の分野の活発さに比べると見劣りがしました。

そんな新しいEJU関連の本の1つに、2024年のEJU試験問題集がありました。2023年までは6月のと11月のと別々に出版されていましたが、2024年分は1冊にするというお知らせがだいぶ前にありました。ですから、2回分を1冊にまとめて出版されるのだろうと思っていましたが、売り場に出ていた問題集には1回分しか載っていませんでした。しかも、値上げされていました。

諸式高騰の折、値上げはやむを得ないとして、2回試験があったのに1回分しか出版しないというのはどういうことでしょう。EJUの過去問って、よっぽど売れないんですね。赤字を少しでも減らそうとして、本来2セットあるはずの問題を1回分だけにしたのでしょう。

国を挙げて留学生を呼ぼうとしているのに、こんなことでいいのでしょうか。1回分だけでも出版されるだけありがたく思えということなのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早い!

3月14日(金)

数年前の卒業生のSさんが来ました。SさんはR大学に入り、そのまま大学院に進学しました。「就職が決まりました」と報告してくれたのですが、実はまだ修士の1年生で、入社は来年の4月です。なのに、もう内定をもらったのだそうです。何という早さでしょう。…と言って驚いているのは、私ぐらいなのでしょうかねえ。

この時期に内定をもらったということは、大学院入学早々から就職活動を始めて、去年の秋ぐらいから面接を受けまくっていたのでしょう。そう思って聞いてみたら、実際にその通りでした。面接はオンラインがほとんどで、東京の外の会社も受けました。Sさんが就職するのは、その東京から離れたところの会社です。勤めることになる土地へは、まだ1度も行ったことがないそうです。

私が就職した時は、修士2年になってから動き始め、内定したのは6月か7月ごろだったでしょうか。それでも早く決まったと友人に自慢したものです。1年生の頃は、企業研究なんか、まともにしていなかったんじゃないかな。今、こんなことをしていたら、就職戦線に出遅れてしまい、不戦敗になってしまうかもしれません。

Sさんにはこれから修論が待っています。修論が通らなかったら、内定は取り消しでしょう。日本人なら「バカなやつだ」と笑われるぐらいで終わりでしょうが、外国人であるSさんはビザの問題が絡んできますから、話は複雑です。むしろ、これからが大学院生活の正念場です。本当に笑えるのは、来年の今頃でしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しい芽

3月13日(木)

卒業生がいなくなって人数が減ったので再編成された中級クラスに入りました。知っている顔がほとんどいないクラスでした。私のなじみの顔は、みんな昨日出て行ってしまったのです。学生たちも、昨日までのクラスの友達はよく知っていますが、別のクラスだった学生はあまり知らないということで、状況は私とさほど変わりません。なんとなくおどおどした顔が、(おそらく昨日までのクラスごとに)教室に並んでいました。

授業を始めると、やはり様子見なのか、積極的に手を挙げる学生がいませんでした。こちらも顔と名前が一致しているわけではないので名簿を見ながら指名すると、結構答えられました。優秀な学生たちが残っているようです。本当に優秀なら、きっかけさえ与えれば、クラスが沸き立つはずです。

幸い、期末タスクのグループワークが予定されていました。このグループワークをてこに、誰でも手を挙げられるクラスにしていこうと思いました。数人ずつのグループに分かれると、互いに名乗り合うところから始まって、タスクをより良い形に仕上げようというムードが、各グループから立ち上がってきました。グループワークなのにスマホの興じる学生はおらず、日本語よりも母国語が上手になりそうなグループもありませんでした。期末テストまで10日ほどのクラスですが、最後まできちんと勉強しようという意欲が感じられました。

このクラスの学生たちは、その気になれば、どこかの大学に合格できたでしょう。しかし、それでは満足せず、もう1年KCPで勉強して、もっと“いい大学”にしようとしています。グループワークなどの様子を見る限り、実現の可能性は十分にあります。7月期か10月期あたりに、上級の上の方のクラスで再会したいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと違った卒業式

3月12日(水)

朝、マンションの外に出ると、道が濡れていました。学校に着く直前に、ごく弱い雨に降られました。卒業式で四谷区民センターまで移動するのですが、傘は使いたくないんですが…。

8時頃、和服にコートという和洋折衷みたいな恰好のKさんが、「寒い、寒い」と言いながらロビーに入ってきました。和服とは言うものの、浴衣に近いものですから、そりゃあ、寒さに打ち震えたくもなるでしょう。その“和服”も着崩れてしまって、冷たい空気が直接懐に流れ込んできますから、よけいに寒いのです。ロビーの壁際に立っているKさんの前をいろいろな先生が通るたびに、着方を直されていました。見るに見かねて手を出したくなる着崩れようなのです。

開場の9時近くに区民センターのホールへ行くと、すでに10名ほどの学生が来ていました。みんな正装していました。入試の面接試験のためにそろえたスーツを着てきたのでしょう。LさんやSさんは、Kさんとは違って本格的な和装でした。歩き方がぎこちないのは、やむを得ないところでしょうか。

今年は会場の都合で、区民センターは午前中だけで、午後からはKCPの講堂で続きを行うという形です。卒業生ひとりひとりに証書を手渡すのは午後の部です。午前中は理事長から祝辞をいただき、皆勤賞などの表彰をし、演劇部と琴クラブの発表がありました。私がセリフを4つ5つ言った演劇部は、みんな堂々と演技し、卒業生から大きな拍手をいただきました。琴クラブの演奏は、たぶん初めての曲じゃなかったでしょうか。長い曲でしたが、一糸乱れぬきれいな音色がホール中に響きました。

そして、教職員による歌。私は皆さんの足を引っ張らないように隅っこに立っていましたが、N先生やY先生たち実力派の先生方のリードによって、卒業生たちの気持ちを引き付けることができました。

ここまでで午前の部が終わり、私は大急ぎで学校へ。卒業生が三々五々移動してきたところで、証書の授与式。区民センターよりもずっと小ぢんまりした会場ですから、和気あいあいといった感じで式が進みました。コスプレも何名かいました。証書授与後の挨拶も、その雰囲気に合わせて、いつもよりやわらかめにしました。こういう、学生と教師との距離の近さが、KCPのいい所なんじゃないかなあと、笑い声に包まれたステージ上で思いました。

卒業生が去っていきます。明日から、KCPの新しい1年が始まります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

次の時代に

3月11日(火)

卒業式前日の上級の教室は、どこか浮き立っています。それでも、教師としては教科書の所定のページまで授業を進め、卒業生に対しては勉強の区切りをつけ、卒業式以後も勉強を続ける学生たちにはこれからも勉強が継続するというシグナルを与えなければなりません。

授業の最初に明日の卒業式のお知らせなんかをしてしまうと、卒業生の気持ちは完全にどこかへ飛んで行ってしまうでしょうから、そういったことはすべて後回し。姿が見えない卒業生もいましたからね。そして、昨日の続きの読解。本文は終わっていて、内容確認問題と、本文に出てきた表現・語彙の勉強をしました。

このクラスのいいところは、卒業生は浮ついているものの、残る学生たちは宿題もやってきたし、課題にも前向きに取り組んでいるところです。今までの経験から言うと、残る学生も卒業生につられてフワフワしてしまうことが多いのですが、このクラスの学生は友達に会うためだけに来ているような卒業生をしり目に、ノートをとったり例文を考えたりしていました。

現在の上級クラスで4月以降も勉強を続ける学生たちは、来年度の主力メンバーです。6月のEJUで高得点を取って“いい大学”に進学したり、7月のJLPTで満点かそれに近い成績を挙げたり、入学式をはじめとする学校行事で通訳などとして活躍したり、とにかくあらゆる場面で下級生の到達目標として君臨してもらわなければ困ります。ですから、向学心の片鱗がうかがわれる授業態度が頼もしく映りました。

授業の最後は校歌の練習です。明日の式で歌います。歌詞に出てくる言葉と“KCP”の関連を説明したら、2回目は、少しは声が出るようになりました。

明日からは、この教室は使いませんから、いすを机の上にあげて帰ってもらいました。整然と並んだいすと机を見て、卒業生たちが日本語を使って幸せになれますようにと、神様もいないのに祈ってしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

圧勝だけど

3月10日(月)

最上級クラスの最後の授業でしたから、このクラスの学生の実力が他のクラスの学生を凌駕していることを実感したいと思い、ちょっといたずらをしてみました。

先週の選択授業・小論文で、学生が実際に書いた誤文をみんなで訂正してもらいました。そのクラスには、幸い(?)、最上級クラスの学生がいませんでしたから、その際の教材をそのまま使い回しして、訂正のしかたにどのくらい違いがあるか見てみようという魂胆です。

やっぱり違いましたね。選択授業のクラスでは、誤文が書かれた用紙を配るとみんな一斉にスマホを手にし出しましたが、こちらは、まず、何も見ずにやってみようとしていました。そして、自分1人では手に余るとなると、周囲の学生と相談して、力を合わせてどうにかしようとしていました。特に時間制限を設けたわけではありませんでしたが、なんとなくみんなが終わったのは、どちらのクラスもだいたい同じくらいでした。

さて、出てきた答えです。私がこう直してほしいと思った答えがどんどん出てきました。選択授業のクラスでは誰もできなかった直し方を、こちらのクラスでは誰もがごく普通に書いていました。最上級クラス内ではパッとしないYさんやDさんも、小論文クラスの学生がどんなに頑張っても書けないような答えを、サラッと書いていました。

実力の違いは存分に味わえました。最上級クラスで下位の学生でも、他のクラスのトップレベルを上回るのですから。でも、鶏口牛後という言葉もあります。YさんやDさんはその辺をどう感じているのかなあと、ふと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ