地力

12月3日(火)

日本語プラスの授業の後で、受講していたGさんが研究計画書を見てほしいと言って、A4用紙4枚ほどを取り出しました。私がかつて専門にしていた分野なら、多少は意見が言えるかもしれませんが、それ以外の話だったら畑違いですから、見当違いの意見を吐いてしまうでしょう。それでもいいから読んでくれというので、目を通してみました。

残念ながら私の専門外の内容でしたが、興味を持っている分野ではありましたから、おもしろく読ませてもらいました。Gさんの狙いは、内容についての意見を求める点にあるのではなく、研究計画書の体裁が整っているかどうかを確認する点にありましたから、そんなに難しく考えずに読むことができました。

最低限の形式は整っており、論理的な矛盾もありませんでした。翻訳ソフトかAIかを使ったんでしょう、日本語も立派なものでした。一つ気になったのが、大学院の先生と日本語で話をするのかという点でした。もしそうだとすると、Gさんの日本語では心もとないこと極まりありません。

その辺を確かめると、質疑応答は英語でするとのことでした。「そりゃあ、理科系は英語だよ」なんて、日本語教師としてあるまじき発言をしてしまいましたが、Gさんが狙っているM大学なら、修論の発表はきっと英語でしょう。Gさんにとっての日本語は生活用語であって、学問のための言葉ではありません。研究の場こそ日本ですが、研究を進める頭脳は英語で回転しているのです。

何となく寂しいですが、これがに現在の本語の地力です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

11時に起きました

12月2日(月)

朝、教室に入ると、Gさん、Sさんの姿が見えませんでした。授業の直前にメールをチェックしましたが、2人からの連絡メールはありませんでした。Sさんは先週の金曜日も無断で休んでいますから、その理由を聞こうと思っていました。しかし、休まれてしまったらどうしようもありません。

前半の授業が終わり、職員室に戻り、メールを見てみましたが、やはりメールは届いていませんでした。めったに休む学生たちではありませんから、なおさら気になりました。

授業後はZさんとの面接、Uさんの再試の採点・フィードナック、日本語プラスの授業と、3時まで休む間もなく仕事が続きました。欠席者への連絡が遅くなってしまうことは気になっていましたが、面接などの方が優先順位が高いですから、後回しにせざるを得ませんでした。

そういうのがすべて終わって、まず、無断欠席が続いたSさんに電話をかけました。なかなか出ないので切ろうとした頃になってやっと「もしもし」。欠席理由を聞くと、「昨日JLPTの後で飲みすぎてしまいました」とのこと。金曜日は、うちでJLPTの勉強をしていたと言っていました。「明日から休まずに学校へ行きます」と言いますから、軽く叱って終わりにしました。

次はGさん。こちらはすぐに出ました。理由を聞くと寝坊だと言いますから、何時に起きたか聞きました。11時という答えが返ってきましたから、JLPTの打ち上げかと聞くと、少し小声で「はい」。11時まで目が覚めなかったということは、下手をすると、私が起きた時間ぐらいまで飲んでいたのかもしれません。また、GさんとSさんは同国人ですから、確かめるまでもなく一緒だったに違いありません。

2人とも、受験したレベルに合格したら、これは笑い話として聞き流してあげましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あと1か月

11月30日(土)

毎学期、新入生のプレースメントテストを行い、中級以上と判定された学生にはインタビューをしています。KCP卒業後の進路を確認したり、今までの日本語学習状況を聞いたり、KCPでどんな勉強をしたいかなどということも聞いてみたりします。かつては新入生来日後にこういったことを大急ぎでやっていたのですが、最近はもっぱらオンラインで、学生がまだ国にいるうちに済ませてしまいます。

私がインタビュー担当のKさんに案内のメールを送ったところ、インタビューを予定していた日は入院中だという返信が来ました。そこで、急遽、30分後にzoomでインタビューという運びになりました。最近、たまにzoomを使おうとすると、バージョンを更新しないと使えないぞという案内が現れます。これが出てくるとややこしいので、zoomの設定は時間に余裕を持ってやらなければなりません。

zoomを立ち上げようとしたところ、案の定、それが出てしまい、30分の余裕時間があっという間に消えていきました。それでもどうにか約束の時間に間に合い、Kさんと初対面となりました。

国で教科書を使って独学で日本語を勉強したというKさんですが、会話の練習はあまりしていないと言っていました。その通り、日本語を話し慣れていない感じがしました。多少言葉や表現を選びながら慎重にしゃべっていたようで、語彙や文法で致命的な間違いは犯しませんでした。最後の方は、「入院の時、漢字の教科書も持って行って、ちゃんと勉強していてくださいね。そうじゃないとM大学やR大学はなかなか入れてくれませんよ」なんていう軽口にも反応できるようになりました。

明日から12月。Kさんの来日も、1か月ちょっと先に過ぎません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スマホ対作文

11月29日(金)

今週も作文の日が来ました。おとといのこの稿に載せたように、上手すぎる作文を書いたLさんに事情聴取しようと手ぐすね引いて待ち構えていたのですが、何と欠席でした。思いっきり肩透かしを食らいました。授業後に電話をかけてみましたが応答せず、いったい何をしているのでしょう。

気を取り直して先週の作文を返却し、話し言葉が混じっているとか、文の最初と最後が合っていないとか、自分の主張を強化する構成を教えたのにそれができていないとか、フィードバックとも採点者としての愚痴ともつかない感想を並べ立てました。そして、新しいテーマを与え、もう一度こういう構成で書けと指示を出し、教科書やノートは参考にしていいけれどもスマホは禁止だと改めて確認し、書いてもらいました。

しばらくはおとなしくしているだろうと思い、出欠状況を入力し、また教室を見渡すと、RさんとJさんがスマホを手にしているではありませんか。注意すると、「単語を調べました」とJさんが少し不満そうに答えました。スマホで調べなければわからないような単語を使ってほしくないからスマホ禁止にしているのです。そういう単語を使うと、ほぼ間違いなく、その単語だけが浮き上がった不細工な文になります。

しばらく経つと、黙々と書いていたSさんがスマホに手を伸ばしました。「先生、できました」と言います。一応、原稿用紙は埋まっています。私が読んでみると、2行目に間違いがありました。それを指摘し、ほかにも同じような間違いがないかどうか、自分で読み直せと指示しました。他の学生の様子を見て、フッと振り返ると、Sさんはまたスマホを見ていました。すぐにSさんのところに戻り、原稿用紙を見ると、私が指摘したところは直してありましたが、数行下のそれと同じ間違いは手付かずでした。それを指さし、「こういうのがいくつもあるはずだから、最初から最後まで全部読み直しなさい」と言い、今度はその場を離れませんでした。Sさんは渋々読み直しました。

今度は最後まで読みましたが、一緒に目を動かした私が見つけた間違いはすべてスルーして、“読み終わったからもういいでしょ”と言わんばかりの目つきで私を見上げました。こことこことここが間違っていると言われたSさんは、直し始めました。

そんなやり取りをしている間に、Dさんがスマホを見始めていました。Rさんもいつの間にかスマホをいじっていました。振り返ればMさんも。学生にとって、作文の時間は1秒でも早く書き上げてスマホを楽しむ時間に過ぎないのでしょう。そうして提出された作文に間違いが1つもなければまだしも、誤字脱字ねじれ文、何でもありなんですから、添削する側はたまったものではありません。

私なんか、1日全くスマホを見なくても平気なんですがねえ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

サクッとサクサク

11月28日(木)

今朝、しばらく飾っておいたりんごをいただきました。そうです。毎年いただいている、A先生のご実家のりんごです。最初から赤いのを選んだのですが、1週間ほどカラーボックスの上に置いておいたら、赤みがさらに深まったような気がしました。もちろん、ほのかな香りもふりまいてくれました。

いつもは、朝の果物はバナナ1本なのですか、りんごは口当たりがサクッとしていて、あっという間に1個食べてしまいました。報道によると、りんごは、今年、高値が続いているようです。調べてみると、いただいたりんご1個で、バナナが1房は無理でも、数本は買えそうです。そんなのを一気食いみたいにバクバク食べてしまい、少し後悔の念が浮かんできました。でも、全部食べた時の満足感は、何物にも代えがたいものがありました。

そんな満ち足りた気持ちで出勤すると、机の上には昨日の仕事の残りが、ゆうべ退勤した時のまま鎮座していました。だから満ち足りた気持ちがしぼんでしまったのではありません。その逆に、授業が始まる前にこの仕事を片付けてしまおうと気合を入れるために、りんごを丸ごと1個という贅沢をしてきたのです。

その威力は絶大で、りんごの歯ごたえのごとくサクサク仕事が進み、積み残しは解消しました。義務感にさいなまれ、眠い目をこすり、ドライアイを目薬でごまかしながらしていた仕事が、予定よりかなり早く片付いてしまいました。おかげで、明るい気持ちで授業に臨めました。プチ贅沢って、たまには必要なんですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上手すぎます」

11月27日(水)

先週の作文の採点をしました。中級クラスですから、習ったばかりの表現を使おうとして失敗したり、主張の訴え方が弱かったり、それどころか最初と最後で主張が変わってしまったりなど、未熟な点が目立ちました。その程度は計算済みですから、驚きはしません。そんな中で、Lさんの作文が目を引きました。漢字の誤字と末表現の抜けが各1か所あっただけで、文章としてはほぼ完璧でした。

しかし、作文を書く前にクラス全体に示した論理展開の見本をまるっきり無視していました。こういう構成を身に付けてもらいたいと思って、どういう意見であってもこれに従うよう指示したのですが、それには全くお構いなしでした。他の学生は多少なりともモニターに映し出された構成を参考にして書いていたのに、Lさんだけ“我が道を行く”でした。

それだけではありません。語彙レベルがやたら高いのです。「日々の生活」「住居を確保する」「経済発展を目指す」「雇用創出」「生活水準が向上する」「環境保護に重点を置く」「貧困を脱却する」など、私が普段見ているLさんなら絶対に使わない(使えない)単語が続々と書かれていました。

作文の時間に参考にしてもいいのは、教科書と自分のノートだけです。スマホをはじめ、電子機器は使用禁止です。しかし、Lさんの作文の内容を見るに、AIの影を感じずにはいられません。そういえば、Lさんは机に突っ伏すようにして書いていました。スマホを隠すためだったのかもしれません。

Lさんは2校の大学に合格して、余裕綽々である反面、学習意欲が低下しているところもいられます。作文なんて言う面倒くさいことになど、まじめに取り組む気がしなくなったのでしょうか。いずれにせよ、今週の作文の時間に事情聴取です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

長期計画

11月26日(火)

大学の留学生入試には面接がつきものです。最近は日本人の大学受験生も、多くが総合選抜などの試験方式の一科目として面接試験を受けるようになりましたが、全体で見れば、留学生入試ほどの割合にはなっていないでしょう。大学側は、自分の大学で学ぶ留学生を慎重に選んでいます。

それは結構なことです。留学生は、中途退学すると、留学ビザが無効になりますから、直ちに帰国しなければなりません。覚悟の上での退学ならともかく、夢見たような学生生活が送れずに退学・帰国となると、精神的な打撃も計り知れません。そういうことが起きないように、自分の大学のカラーに合った留学生を選んでくれるのであれば、面接大歓迎です。

何の対策もせずに面接試験を受けたら、学生たちは答える要領がわからず、自分の力を発揮できないまま、不合格の通知を受け取らざるを得なくなります。そうならないために、先週から面接対策の授業を始めました。25年4月進学予定者はもちろん、26年4月を予定している学生も参加しています。

26年組は、まだ具体的な志望校はありません。漠然とした憧れレベルの志望校はあるでしょうが、大学研究も済んでいませんから、まだ夢物語の域です。でも、面接の質問は志望理由などの大学がらみばかりではありません。面接官が受験生を知ろうとする質問や、社会性を見る問いかけをすることもあります。そういう質問への準備は、今から始めておいても決して早すぎることはありません。

つまり、自分自身を見つめ直してほしいのです。自分にはどんな特徴があるのか、進学することでどんな道が開けてくるか、その道を自分はどのように歩むのか、そういったことを考えておけば、進学後の学びも主体的なものになるに違いありません。入学するや燃え尽き症候群を患ってしまったら、留学で広がるはずだった将来が、幻になってしまいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

うれしさも中くらい

11月26日(月)

授業で、漫画家になりたいという息子と、普通に就職しろという父親の会話を取り上げました。それについて話し合わせましたが、なんとなく盛り上がりませんでした。グループで意見交換させたものの、こちらの予定した時間よりも早く静かになってしまい、グループを組み換えても同様でした。

本当はペアで話し合わせることになっていましたが、Aさんが「ペアの相手の話す力が低いと、相手が何を言っているかよくわからないことがあります。また、自分の発言が相手に伝わったか手ごたえがなくて困ります」と、先週の面接の時に言っていましたから、2人ではなく3人にしました。それでもなんだか話が弾まないようなので、さらに組み替えました。前より少しは良くなりましたが、盛り上がった話題での話しっぷりに比べるとおとなしいものでした。

そこで、やむを得ず、自分の意見を書かせてみました。すると、みんな黙々と取り組み、声をかけるのもはばかられるほどでした。何人かに書いた意見を読んでもらいましたが、なかなか立派なものでした。息子に味方する学生も、父親を支持する学生も、論旨が明確でよくわかりました。こういうことを、会話の時に言い合ってもらいたかったんですがね。

回収して読んでみると、他の学生もよく書けていました。作文の時間ほど身構えなかったのがよかったのかもしれません。原稿用紙を前にすると緊張して書けなくなってしまうのだとすると、白衣高血圧みたいなものなのでしょうか。添削は楽に終わったものの、複雑な気持ちでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心配性?

11月22日(金)

Sさんは、昨日のJさん同様、進学先が決まっています。そして、これまたJさん同様、オンラインの事前教育が始まっています。5分の動画に2時間というJさんほどではありませんが、20分の動画にたっぷり1時間はかかるそうです。動画の視聴が義務付けられているかどうかわからないけれども、心配だから見ないではいられないと言っていました。そういうまじめな学生だからこそ、指定校推薦で受かったのでしょう。

年内に合格が決まる大学や専門学校は、入試が行われた時点での日本語力で合否を決めるわけではありません。入試時には“まだまだ”という感じの日本語力でも、3月の日本語学校卒業まで日本語の勉強と練習を続ければ、進学先の授業について行けるだけの日本語力を身に付けるだろうという見込みに基づいて合格を出します。ですから、合格したからと言って喜びすぎて遊んでばかりいると、進学してからひどいしっぺ返しに遭います。毎年、その辺のことが理解できない学生がいて困っています。

Sさんは決して成績がいい学生ではありませんが、自分自身でそれをよく自覚しています。だから、どんなに時間がかかっても事前教育の動画をすべて見ようとしているのです。それだけではなく、話す力も伸ばさなくてはと、授業中も一生懸命話そうとしています。3、4人のグループで議論するのが一番面白いと言っています。

その一方で、Wさんはダメ元で受けた有名校に合格してタガが外れかかっています。今はSさんよりも日本語力が上ですが、この調子だと先行き心配でなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

勉強法

11月21日(木)

中間テスト後の学生面接が始まりました。

Jさんはすでに専門学校の合格が決まっています。驚いたことに、オンラインの事前教育が始まっているそうです。さらに驚いたことに、5分の動画を見終わるのに2時間かかるときもあるとのことです。日本語の講義にも慣れていないし、専門用語もわからないし、大変すぎると言いつつも、Jさんは笑顔たっぷりの表情でした。

Jさんは完ぺきを目指す性格です。細かいところまでがっちり予習して、わからなかったことは教師にどんどん質問します。どれもが的を射た質問で、答える側にとっても意外な気付きが得られることが稀ではありません。そのJさんの質問数が、最近減ったのが気になっていましたが、裏にこんな事情があったんですね。Jさんが2時間かけて見る動画も、他の新入生は1回通しで見て終わりにしてしまうんじゃないでしょうか。

でも、そういうJさんの勉強に対する姿勢が、今のJさんの日本語力を形作っているのです。そして、入学前からこんなに準備(予習?)に余念がないのですから、専門学校に進学してからも、知識や技術をどんどん身に付けていくことでしょう。

Jさんはまだ中級ですが、会話力だけなら上級の学生と比べても決して見劣りしません。だから、アルバイトで鍛えられているのかと思ったら、全然したことがないとのことでした。Jさんは、教科書や聴解教材にあった語彙や表現を、例文や会話の中で積極的に使おうとします。もちろん使い方が間違っている時もありますが、そうやって間違えながら身に付けていくというのが、Jさんの流儀なのでしょう。初級の頃からの積み重ねが、“上手”につながっているのです。

来年の3月の卒業まで、Jさんはこの勉強法を変えずにいくでしょう。そして、さらに大きな成果を手にして進学していくに違いありません。4月からの専門学校では、日本人学生以上の成績をあげるのではないかと期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ