Monthly Archives: 6月 2019

更地

6月24日(月)

隣のビルの解体工事が完了して、更地になってしまいました。土地を見ると、KCPと同じだけの奥行きがあるのですが、道路側からしか見たことがなかったので、なんだか意外な気がしました。奥の方はどうなったいたんでしょう。今となっては知るすべもありませんが。

掲示された建築計画書によると、この土地に高さ約42mの14階建てのビルができるそうです。KCPは7階建てですから、単純計算で2倍の高さになります。KCPがいよいよビルの谷間になってしまいます。

旧校舎が取り壊されたのが6年半ほど前で、校長として起工式に参列したのがそのもう少し後でした。隣の更地を見ていると、その時のことが思い出されました。更地になると、ずいぶん狭いなと感じました。職員室も教室も何でも同じ平面にあったと思ってしまうからかもしれません。また、設計のときには意見も出しましたが、それがどんな形で反映されるかは、建築の素人の私にはぼんやりとも見えませんでした。

隣の地主さんもそうなんでしょうか。隣のビルには知る人ぞ知るお店が入っていたらしいですが、そのお店の人はどんな注文を出したのでしょうか。それとも、新しいビルにはもう入らないのでしょうか。隣の敷地もあんまり広くないように感じました。建ぺい率の関係で、建物の面積はさらに狭くなります。人が暮らしたり仕事したりできるスペースが生まれるのだろうかと、勝手に余計な心配までしてしまいました。

工事は8月1日から始まるようです。竣工は2021年になります。KCPの学生や教職員が直接かかわることはないでしょうが、やっぱり気になりますよね、お隣さんですから。

ある先輩

6月22日(土)

「もしもし、金原先生ですか。私、Pです。2010年に卒業してS大学に進学したんですが、覚えていらっしゃいますか」「ああ、Pさんか」「はい。そのあとT大学の大学院に入って、修士を取って就職して、今年4年目です」「はーあ、そんなになるんだねえ」「卒業してから初めてなんですけれども、学校にお邪魔したいんですが、今週のご予定はどうでしょうか」「今週かあ…。金曜日が期末テストだからそれまでは時間がないんだよね。土曜日なら空いてるんだけど」「土曜日だったら会社がありませんから。何時がよろしいですか」「土曜日なら、今のところ何時でもいいよ」「じゃあ、1時に伺います」「1時だね。じゃ、待っています」

…という電話のやり取りをしたのが、確か火曜日。お昼前から結構な雨になったので、果たして来られるだろうかと思っていたら、1時2分前ぐらいにスーツを着た若者が受付に姿を現しました。Pさんでした。さすがビジネスパーソン、どんなに雨が強くても、約束の時間には遅れません。

Pさんのころは旧校舎でしたから、まず、校舎が新しくなったことにびっくり。ざっと案内すると、2階のラウンジの自動販売機を見て、「私のころはこういうの、ありませんでしたね」とポツリ。Pさんに限らず、古い卒業生はみんな同じ感想です。

話を聞くと、KCP入学当初は専門学校で技術を身に付けて帰国するつもりだったそうです。KCPでいろいろな授業を受けたり周りの友達から刺激されたりしているうちに大学に行きたくなり、大学進学の勉強を始めました。首尾よくS大学に入学しましたが、学部の勉強だけでは飽き足らず、T大学の大学院に進むことにしました。大学院は留学生入試があることを知らず、日本人学生の試験を受けたそうです。修士課程を終えて、今は霞が関にある会社に勤めています。

こういうPさん、後輩の手助けをしたいと言ってくれました。自分が力になれることなら、ぜひ協力したいとのことです。うれしいじゃありませんか。10年ぶりでも何でも、学校を思い出して、足を運んで、こういうことを申し出てくれるんですから。来学期での実現に向けて、進めていきたいところです。

成立

6月21日(金)

日本語教育推進法が参議院を通過して、成立しました。今後日本には、いろいろな形で労働者が入ってきます。法律上は、言葉がいらない程度の労働には外国人を就かせてはいけないことになっていますから、これから日本へ来る労働者は日本語が必要です。言葉を交わす必要のない労働はロボットなど機械がすることになっていくでしょうから、日本で働く外国人には二重の意味で日本語を勉強することが求められます。さらに、5年とかというまとまった期間日本で過ごすことになれば、日本社会に溶け込むことも必要となり、そのためにも日本語の習得は必須だと言えます。

その日本語教育は、雇う側の責務とされています。外国人を労働力としなければならない会社は、必ずしも経営体力のある企業とは限りません。労働力は欲しいけれども、日本語教育に関する責務は負う力がないという企業はどうなるのでしょう。地域で面倒を見ていくことになるのでしょうか。

日本語教師を始めた時、ある会社の研修生を教えました。その会社の海外現地工場のエンジニアが日本の主力工場に研修に来て、その時に受ける日本語教育を担当しました。研修生向け教科書の定番「しんきそ」を使って教えました。

今思うと、技術を身に付けるために、その準備段階として日本語を習得するという方向性が明確でした。覚えた日本語を使って、日本の工場の現場で働いている日本人から直接技術を学ぶのですが、それ以前に、その人たちと良好な人間関係を築いていかなければなりません。まず、日本語を覚え、工場の人たちとコミュニケーションが取れるようになり、その上で技術を教えてもらうという図式がはっきりしていましたし、それにのっとって研修生たちは日本での生活を送っていました。

こういう形を、この法案は理想としているのでしょう。でも、これは一朝一夕には作り上げられません。法律を実効性のあるものにしていくには、幾多の山があります。

3か月の成果

6月20日(金)

今学期の授業最終日で、復習を中心に進めました。順調に伸びた学生、伸び悩みが感じられる学生、3か月も経つと差がつくものです。力を伸ばした学生は、出席率がいいこともさることながら、授業に真剣に取り組んでいましたね。出席率はすばらしいけれども暇さえあればスマホをいじっていたCさんと、同じぐらいの出席率で授業に全力を傾けているZさんを比べると、Zさんは学期を通してテストはほぼ100点だったのに対し、Cさんはじわじわと点数が下がっています。文を作ったり話したりする時、Cさんは何でも一言で済まそうとしていますが、Zさんはできるだけ長い文にしようとしています。Zさんの発話能力も伸びたとはいえまだまだですが、Cさんは3か月前と変わっていないんじゃないかな。

「アメリカ人のように英語が上手です」「韓国料理のような辛い料理が好きです」。名詞の前なら「ような」、形容詞や動詞の前なら「ように」と習ったけど、どうして違うんだ…と質問してきたBさんも、力を伸ばしたと思います。教師は、“名詞修飾”という代わりに“名詞の前”と言ったのでしょう。3か月前のBさんなら、こんな指摘は絶対にできなかったでしょう。教師の言葉を必死にノートに書きとっていたBさんの姿が思い出されます。

Jさんはよく休むし、しょっちゅう心ここにあらずみたいな顔をしているし、注意したのですが、文法テストはここ2回不合格でした。尻に火が付いた様子でもなく、明日はどうするつもりでしょう。今学期はEJUの勉強に力を入れたそうですが、Jさんの発話力じゃ面接は通らないでしょうねえ…。

初級クラスの授業最終日には「今度は中級か上級のクラスで会いましょう。待っていますよ」と言って締めくくります。3か月後か6か月後に、グーンと伸びた学生たちと再会したいものです。

初戦をものにせよ

6月19日(水)

留学生入試のトップを切って、早稲田大学の出願がもうすぐ始まります。そこで、志願者を集めて、卒業証明書など出願書類を点検し、志願表などの作成の注意点を伝えました。

今までいろいろな先生から何度も言われているはずなのに、「必着」の意味がよくわかっていない学生がいました。大学に直接持っていくなどと言っていましたが、入試要項には大学窓口では一切受け付けないとしっかり書かれています。1人の学生を救いました。

受験料の納め方にも質問が来ました。学生たちの出身国は日本より現金を使うことが少ないので、カードやアリペイなどで払うと思っていたら、みんなコンビニで現金で払うとのことで、ちょっとびっくりしました。

みんな志望理由書はこれからだそうです。ペンで書かなければならないので、間違えた時に修正テープを使ってもいいかというのが気になる点です。ダメとはどこにも書いてありませんが、日本人の心理としては、好ましい心証にはならないだろうと答えておきました。800字以上の文章を、精神を集中させて所定の原稿用紙に書かなければなりません。私もあまりしたい仕事ではありません。

早稲田大学は出願書類を電子的に作成するのですが、志望理由書だけは手書きを求めます。ワープロで書かれた文章からは漂ってこない志願者の体臭を感じたいのでしょうか。すべてキーボード入力で済ませられるとなると、志願者の本気度が盛り上がらないように思えます。一画一画丁寧に原稿用紙に刻み込むことによって、早稲田大学で学ぼうという気持ちが高まりそうな気がします。

26日必着ですから、遅くとも25日には郵便局へ持ち込まなければなりません。2020年度入試の初戦が始まりました。

外を見ろ

6月18日(火)

京都の大学の説明会を開きました。個々の大学の説明に先立って、京都市の留学生担当の方が、京都に留学する意義について話してくださいました。京都市の留学生に対する支援がとても手厚いことがよくわかりました。また、京都の大学全体が留学生を積極的に受け入れていこうとしていることも強く感じさせられました。

京都は、京大をはじめ、大学の街、学生の街というイメージがあります。市の人口の1割が大学生だそうですから、本当にそうなのです。同時に、市民も大学生を受け入れている、やさしく包み込んでいる感じがします。大学生は4年間しか京都で暮らさないかもしれないけれども、京都市民はよそから来た大学生に対して、その4年間、それこそ“おもてなし”の気持ちで接しているのでしょう。その延長線上に、留学生への支援体制があります。

京都は、明治維新後に天皇が東京に動座して、街が寂れかけた時、琵琶湖疎水をつくり、東山から市街地への落差を利用して水力発電を行い、その電力によって日本初の市街電車を誕生させました。このように、新しい文物を他に先んじて取り入れる気質もあります。だから、他の都市よりも一歩進んで留学生をドーンと受け入れようとしているのだと思います。

東京は、何もしなくても留学生が集まってくると思っているでしょうから、京都ほど留学生に対してフレンドリーではないような気がします。よーく探せば留学生支援策も見えてくるのでしょうが、東京都とかが音頭を取って京都市のように大学を取りまとめるというところには至っていません。もっとも、東京は大学が多すぎて、取りまとめる労力がとんでもなくかかってしまうのかもしれませんが。

何はともあれ、説明会に参加した学生たちは、京都の大学や京都で留学生活を送ることを真剣に考えてみるきっかけを得たようです。これを機に、東京から目を外に向けてくれればと思っています。

いつ使う

6月17日(月)

いよいよ今学期も最終週を迎えました。各レベルで期末タスクが盛んに行われる時期です。

私のクラスは、会話テストがありました。課題を与え、ペアで会話を作ります。今学期勉強した文法や語彙を使い、ストーリーをきちんと締めくくることが求められます。自然消滅とか単なる雑談とかけんか別れとかは点数になりません。会話テストですから、もちろん、発音の良さも評価項目の1つです。

どのグループも概してよくできていましたが、敬語を上手に使っていたグループが目立ちました。習ってから間がない文法項目ですし、学生たちの印象も強かったのでしょう。文法テストで散々苦労させられたという面も見逃せません。実際の会話においても、自然に敬語が出てくるようになれば、私も教えた甲斐があるというものですが、果たしてそれはどうでしょう。

逆に学生たちがあまり使わなかったのは、「どこに置いたか忘れてしまった」のような、疑問文を文の中に組み込んだ文型です。「どこに置きましたか。忘れちゃったなあ」とかってごまかしていました。それから、使役も使ってほしいところで使ってくれなかったなあ。テストが過ぎたら、きっと使わなくなってしまったんでしょう。

こういった文法が自然に出てくるのは、中級や上級でもまれてからでしょう。私のクラスの学生たちは、ようやく「~てしまいます」が使うべきところで出てくるようになったばかりです。現在進行形じゃない「~ています」も、少しずつ使えるようになってきたところです。受身はまだまだですね。

これは、教師の側の課題でもあります。目標とする文法項目を使わせようと仕組んだ練習の中ではなく、普通の何気ない発話の中で、習った文法を使うべきところをビシビシ指摘し、言い直させ、こういう時に使うんだと学生に体で覚えさせなければなりません。こうするには、教師が既習文法を使う場面に敏感でなければなりません。

これが、相当に難しいんですよね。学生ばかりを責めてはいられません。

前日

6月15日(土)

明日は6月のEJU本番です。前日に問題を解いても点が上がるとは思えませんが、受験講座に最後まで、しかもこの強い雨の中、通ってきた学生たちは褒めてあげたいです。

KCPの学生の一番悪いところは、わりとあっさりあきらめるところです。今学期は最初と最後のEJU講座を受け持ちましたが、半分でしたね、残っていたのは。KCPの講座は生ぬるいから自分で厳しき鍛えるというのならやめるのも大歓迎ですが、そうとは思えないメンバーが抜けています。

ただ日本にいるだけでは、日本語の力はつきません。ことに、高等教育が受けられるレベルの日本語は、しかるべき積み重ねが必要です。また、教科書を読んだり問題を解いたりするだけでは、話すとか書くとか、情報発信系の技能は身に付きません。受験のテクニックだけでは、今、大学などが留学生にいちばん求めているコミュニケーション能力は身に付きません。

目の前のEJUでそれなりの点数を取るだけなら、短期集中ガリ勉(普通の勉強じゃありません。ガリ勉です)でもどうにかなるでしょう。11月のEJU直前のLさんなんかはそんな感じでした。そして、目標以上の高得点を挙げました。しかし、そこまででした。満を持して臨んだ志望校には受かりませんでした。おそらく面接で失敗したのでしょう。だから、長期的視野で自分の勉強をとらえ直してもらいたいのです。

私はそういうつもりで、通常の日本語授業も受験講座も行っています。KCPのテストにも入試にも出ないけれども、日本で暮らしていくのなら使えるようになっておくべき表現とか、大学に進学してから役に立つ考え方なども交えて教えています。超級なら、そういうことを念頭に置いて教材を作っています。

途中で脱落した学生たちは、目の前の日本語すら手にしていないかもしれません。大いに心配です。

外の日本語

6月14日(金)

今週前半とは変わって、木陰が恋しい日差しの中、学生たちが上野駅公園口に三々五々集まってきました。国立科学博物館へ課外授業に行きました。

私自身、科学博物館に入るのは相当久しぶりで、地球館は初めてじゃないかと思います。ですから、学生を引率しつつ、ワクワク感も味わっていました。そういう意味では、学生と同じでした。

タスクシートを配って、その課題を解きながら館内を歩いてもらおうと考えていました。こういうことをすると、往々にしてタスクに関わる展示だけ見て、シートを埋めたら解散時間までベンチでおしゃべりかスマホか居眠りかという学生が現れるものですが、今回はそういう学生は皆無でした。どの展示にも興味を示し、友達とキャーキャー騒ぎながら歩き回っていました。多方面の知識に進んで浸ろうとする強い知的好奇心を持っているとしたら、今年の学生たちは優秀かもしれません。

入って間もなく、Yさんが「先生、ここで写真を撮ってもいいですか」と聞いてきました。撮影可だと知っていましたが、「さあ、あそこの係の人に聞いてみて」と、ボランティアガイド(?)の方を指し示しました。Yさんは果敢にその方のところへ行って、「すみませんが、ここで写真を撮ってもいいですか」と聞き、「はい、大丈夫ですよ」という答えをもらい、安心して写真を撮り始めました。

Sさん、Xさん、Gさん、Lさんは、ガイドの方の説明に耳を傾けていました。ガイドの方は小学生中学生に話すことも多いでしょうから、やさしい言葉で説明する訓練はできていると思います。しかし、中級の一歩手前レベルの学生たちには、学術用語も出てくるし話すスピードも速いし、かなりタフだったかもしれません。でも、話が終わった時、みんな満足そうな顔をしていました。Sさんはこれに味を占めたのか、他の展示室でもガイドの説明を受けていました。

午前中いっぱい見学して、学生たちは成果を満載したタスクシートを提出して帰って行きました。私は展示物よりも学生を見ていることが多く、ちょっと不完全燃焼でした。今度は仕事ではなく、個人的に訪れて、ガイドの方ともたっぷりお話して、科学館の隅から隅まで楽しみ尽くしたいです。

ダーティー

6月13日(木)

東京福祉大学の一件が世間を騒がせています。あんなに派手に留学生が行方不明になっちゃったら、学生管理が雑だったと言わざるを得ません。職員1人で100人もの留学生を見ることになっていたそうですが、本当に目が届いていたのはその1/5ぐらいじゃないでしょうか。

そもそも、“学部研究生”などという、法律違反でなければ何をしてもいいという脱法ドラッグみたいな発想で学生を集めることからして間違っています。大学関係者は学生に裏切られた的な釈明をしていますが、学生が支払う授業料などが目当てだったことは疑いありません。また、学生側にものびのびと働ける緩い管理へのニーズがあったことでしょう。この両者の利益が一致して、こういう仕儀になったのです。

日本語学校の側も、2月か3月になっても行き先の決まらない学生を引き取ってくれる大学を便利に使っていた面があります。日本語学習が非常に難しい背景を有する学生を大量に入学させてしまい、自分のところに在籍しているうちは不法滞在にさせたくないので、渡りに船とばかりにこうした大学に学生を送り込んだのでしょう。留学生30万人計画が達成間近だとはいっても、こういう到底留学生とは呼べないような存在も含めてのことですから、実際には道半ばです。

もう一つ、これが「福祉」大学を舞台に演じられているという点に不安を感じます。福祉というと、介護などで長時間労働低賃金というイメージがあり、それに加えてこうしたダーティーな話題を提供したとなると、さらに株が下がってしまうのではないでしょうか。日本人の福祉の担い手に悪影響が及ばないことを祈るばかりです。