Category Archives: 勉強

つながり

10月10日(金)

昨日のこの稿で取り上げたYさんが、朝、職員室へ来ました。どのように勉強していけば進学できるか見当がつかず、とても不安だと言います。また、今のクラスには自分と同じ方向に進む学生が見当たらないので、誰か紹介してほしいとも。

国は違いますが、Bさんなら近い方向に進み、しかも、すでに進学先が決まっています。入学した時から日本語の面でもずっと努力を重ねてきましたから、きっと実体験に基づいた役に立つアドバイスをしてくれるでしょう。今学期は私の担任クラスにいますから、授業の時に頼んでみることにしました。Yさんには、午前クラスの授業が終わる12:15過ぎに2回のラウンジにいるように言って、授業に臨みました。

Bさんにそういう話をすると、快諾してくれました。たまたま近くにいた、Yさんと同じ国のGさんが、通訳を引き受けてくれました。Gさんは入学式のお手伝いでYさんと顔を合わせていましたから、一肌脱いでくれる気になったのでしょう。

午前の授業後、2人を連れてラウンジに下りると、Yさんが待っていました。BさんにYさんを紹介して、あとは2人で話してもらうことにしました。私は仕事もあったので、1階へ。しばらく経ってからこっそりラウンジをのぞくと、まだ話をしている様子でした。

勉強に関するアドバイスは、本当はこういうふうに、教師ではなく学生にしてもらえると。後輩の学生にとってより有意義なもののなります。KCPでは、クラブ活動などを通しても、先輩後輩のつながりを築く環境を作っています。YさんとBさんがどんな話をしたかわかりませんが、BさんがYさんの心のよりどころになってくれればと願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2人目

10月9日(木)

Sさんは今学期も朝6時半少し前に学校へ来て、ラウンジで勉強しています。ラッシュを避けて登校し、授業が始まるまでその日の予習をするという勉強スタイルを貫いています。4月期からずっと続けていて、1日も休んでいません。こっそりラウンジを除いても、朝ご飯を食べながら勉強していることはあっても、爆睡などということは、今まで1日たりともありません。立派なものです。

そのSさんが「おはようございます」と挨拶して2階へ上がっていってしばらくしたころ(と言っても7時前ですが)、もう1人、職員室に顔を出しました。昨日授業をしたレベル1のクラスのYさんです。Sさんは上級の学生ですから、9時から授業が始まります。しかし、Yさんの授業は午後1時半からです。始まるまで6時間あまりあります。住所を調べると、学校まで歩いて来られる所ではありません。Sさんと同じように、ラッシュは外そうという考えなのかもしれません。昨日出した宿題について質問し、ラウンジへ上がりました。SさんとYさんは同国人ですから、ラウンジへ行ってSさんにYさんを紹介しました。

午前の授業を終えて職員室に戻ると、Yさんが来ました。私にメモを見せました。そこには志望校とEJUの必要科目と足切り点、独自試験の科目が書かれていました。レベル1の学生がネットで調べて一つ一つ書き写して、こういう大学に入るには、今からどんな勉強を始めればいいかと聞いてきました。半日かけて資料を作り、質問の言葉を練り上げ、私に聞いたのでしょう。翻訳アプリの日本語を私の目の前に突き出す学生が多い中、実に見上げた姿勢です。

今からどんな勉強をすればいいかと聞かれましたが、レベル1だったらまず日本語です。それ以外の科目は、国の高校で勉強した教科書で復習するのが、初級の学生にとってはベストの勉強法です。

Yさんはやる気満々です。期待しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。このように多くの方々が世界中からこのKCPに集まってきてくださったことを非常にうれしく思います。

みなさんのような留学生は、昔々からいました。自分の国を出て、より進んだ知識や技術を得る、自分の将来に資する学問をする、興味や関心のある物事を実地に見聞する、自分の慣れ親しんだ文化とは異なる文化を体験する、そういった目標を掲げて新しい世界に挑んだ人々のおかげで、現在の社会が築かれたと言っても過言ではありません。日本では、今から1400年ほど前、7世紀初頭に遣隋使の一員として大陸に渡った僧たちが、留学生の嚆矢と言えます。

それから時代がだいぶ下り、江戸時代末期のお話です。1854年、アメリカのペリー艦隊・黒船が、ここ新宿から50キロほどのところの浦賀沖に来ました。前年に続く来訪で、日本中が上を下への大騒ぎでした。その大騒ぎの最中、1艘の小舟が夜陰に紛れて黒船に近づきました。乗っていたのは吉田松陰でした。松陰は黒船に乗せてもらってアメリカへ行き、自分の目でアメリカを見て、そこにある当時の日本が及びもつかないほど高度な技術や社会の仕組みを学び取ろう、そしてそれをもとに日本の国を改革しよう、発展させようと考えました。まさに留学生になろうとしたのです。

しかし、日本と和親条約を結ぼうとしていたペリーは、日本政府との間に余計なトラブルを引き起こしたくなかったので、松陰の希望を拒絶しました。希望がかなわず黒船から引き返さざるを得なくなった時の松陰の無念さは、察するに余りあります。さらに、松陰は、留学ができなかったばかりでなく、海外渡航を企て黒船に接触したのは鎖国を国是としていた幕府の方針に反するということで禁固刑となりました。そして、5年後には別の事件にも連座したため、処刑されてしまいました。この時、わずかに29歳でした。残念ながら、留学生としてみなさんの大先輩になることはできませんでした。

松陰は禁固刑に処せられている間、松下村塾という自分の思想を伝える塾を開き、塾生に大きな影響を与えました。松陰の松下村塾は、江戸幕府を倒し、明治の新しい日本を築く際に大いに活躍した人材を輩出しています。松陰は素晴らしい仕事をしたと言えます。しかし、もし、黒船に乗ってアメリカ留学できていたら、後輩たちに何を伝えたでしょうか。松陰の薫陶を受けた人たちはどんな明治日本を築いたでしょうか。松陰の人生を振り返ると、留学の意義深さに思いが至ります。

グローバル化、国際交流が進んだ21世紀に生きるみなさんは、吉田松陰のように命がけで留学に来ているわけではないでしょう。しかし、新知識、新技術に触れることを渇望し、新社会にあこがれ、そこでの得難い体験経験を夢見ていた松陰の心は理解してもらいたいです。松陰の果たせなかった夢、つかめなかったチャンスがみなさんの目の前にあります。それを自分のものとすることで初めて、みなさんの留学は価値ある物となるのです。そういう気持ちで、明日から始まる授業に臨んでください。

私たち教職員一同は、みなさんの留学の成功を全力で応援します。安心して頼ってください。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

若者は暗記?

9月12日(金)

日本語プラス生物が終わると、「先生、ちょっと聞いてもいいですか」とYさんが質問に来ました。「先生、これも暗記しなければなりませんか」と、自分で買った資料集の表の中にある単語を指さします。老眼を凝らしてよく見てみると、光合成色素の一種でした。もちろん、知らないよりは知っていた方がいいですが、大学受験の段階では知らなくても支障のないものでした。「東大を受けるなら覚えたほうがいいかもしれないけど、EJUのレベルなら知らなくても関係ないよ」と答えると、「そうですか」とにっこり笑っていました。

「塾の先生が暗記しろと言ったので…」とYさんは付け加えました。塾の先生はだいたい大学生です。その光合成色素はその先生の研究分野に深くかかわっているのかもしれません。思い入れが強すぎて、うっかり「暗記したほうがいい」と言ってしまったんじゃないかとも思いました。

学問には何も考えずに暗記しなければならない、少なくとも暗記したほうが効率がいい事柄もあります。でも、理想は何回もお世話になっているうちに自然に覚えてしまったというパターンです。受験生なら、練習問題をたくさん解いているうちに頭に染みついてしまったといったところでしょうか。そう考えると、Yさんが示した単語は、頭に染みつくほど問題集に登場するとは思えません。

物覚えが悪くなり、暗記を避けたい気持ちになっているからかもしれませんが、気安く暗記で物事を解決しようという考えには素直に賛成できません。その事柄の周囲との連携や、背景まで理解することが第一です。Yさん、暗記の生物じゃ、大学に入ってから苦労しますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

病気の学生

9月11日(木)

日本語プラス物理の時間。「じゃあ、この例題をやってください」と言って、モニターに例題を映し出し、教室内を見て回っていると、Gさんがスマホを手にしました。「EJUではスマホは使えませんよ」と注意しても、「計算するだけですから…」とスマホを手放そうとしません。その問題、スマホのおかげでGさんは正解でした。

「次はこちらです」と別の例題を出し、しばらくすると、「先生、これはスマホでは解けません」とGさん。先ほどの問題に比べると、問題文から作られる方程式が多少複雑です。でも、1次方程式ですから、理系の受験生にとっては楽勝のはずです。Gさんが言いたいのは、未知数を求めるために式を変形するのにスマホの計算機が使えないということです。

他の学生が解き終わったようなので、解説を兼ねて楽な計算法を説明しました。「ここで4と4.2はだいたい同じと考えて、消してしまいます」と言ったら、すかさずGさんが「先生、それじゃ答えが違っちゃいます」とクレームをつけました。「もう少し話を聞いてください」となだめて説明を続けました。そして、最終的には正解の選択肢に近い数値を出しました。「EJUだったらこの程度の計算で十分です。今の私のやり方なら、スマホは要らないでしょ」と言っても、Gさんはどことなく不満げでした。

EJUの物理の計算問題は、概算ができればいいのです。せいぜい上2桁の計算で十分です。概算で出した数値に一番近い数値の選択肢を選べば、だいたいそれが正解です。だから、4と4.2を同じとみなしてもどうにかなってしまうのです。そういう計算の工夫をせずに計算機に頼って答えを出そうとしていると、本番ではひたすら筆算を続け、時間を浪費します。スマホに頼り切った頭では、筆算に時間を要することは火を見るより明らかです。

こういうずるい計算は、数字に対する勘を養うのに役立ちます。数字に対する勘が働くかどうかは、研究者にとってもエンジニアにとっても、必要欠くべからざる感覚です。そういうことを言い続けて、すでにレモンを10個一気食いしたぐらい口が酸っぱくなっているのですが、Gさんには伝わらないようです。

他の先生の話だと、他の授業時間でもGさんはすぐスマホに手を出すそうです。数字の勘を養うよりも、スマホ依存症を治療するほうが先のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不安材料

9月3日(水)

レベル1は中間テスト後の面接が真っ盛り。授業前にKさんとJさんの面接をしました。

Kさんは美術系の大学への進学を考えています。しかし、現状では日本語力が足りません。授業中はいつも一生懸命練習していますが、なかなか日本語力が伸びてきません。聞く力と話す力が問題です。詳しく話を聞いてみると、学校外でそういう練習をしていないようです。今は教科書に付いているQRコードから直接聴解教材にアクセスできますが、そういうのを存分に利用している形跡がありません。また、志望校についても、東京藝術大学しか出てこないようでは、研究が足りません。

2027年進学だとしても、留学生入試は来年の今頃です。残された時間は1年半ではなく、1年なのです。少しは焦ってもらわなければなりません。でも、そういう切迫感みたいなものは、Kさんからは漂ってきません。留学生活をエンジョイするのは結構ですが、進学にも目を向けないと、泣きを見ることになります。

Jさんは中間テストの成績がよく、レベル1から3にジャンプするのもありかなと思いました。しかし、本人はレベル2をしっかり勉強して、レベル2から4へのジャンプを狙うと言います。堅実です。こちらは大学で経済を勉強するそうですが、現時点では超有名大学を志望校に挙げています。本気でそこを狙うなら、来年の6月のEJUで高得点を取る必要があります。そのためには、2から4に進級するくらいの勢いで突き進んでもらいたいです。そういう意気込みが感じられましたから、有望株の1つとしておきましょう。

でも、何よりも心配なのは、Yさんです。授業後に面接の予定だったのですが、用事があると担任のM先生に連絡してきて、学校を休んでしまいました。どんな用事か知りませんが、レベル1のうちからこんな調子で気安く休んでいるようだと、将来は決して明るくはなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めての笑顔

9月2日(火)

日本語プラスを終えて職員室に下りてくると、Cさんが待っていました。実は、退学の手続きに来たのです。入学以来出席率が低迷し、この先無遅刻無欠席で学校へ来てもビザがもらえる数字には手が届きそうもないので、私が引導を渡していました。Cさんは、まさか学校をやめろと言われるとは思っていなかったようで、私が最後通牒を送った時は非常に反発しました。

Cさんはなぜ出席率が悪いかというと、学校で、特にKCPみたいにみんなで何かすることを強く求められる学校で生活していくことが、性格的に会わなかったからです。国で独学に近い形で日本語を勉強し、入学時のレベルテストで中級と判定されました。初日にCさんからもっと上のレベルで勉強したいとクレームがあり、対応したのが私でした。Cさんの話し方はどう見ても中級ではなく、翌日から上級に移しました。

しかし、ちゃんと登校したのはせいぜい2週間で、そこから先は、気が向いたら来るといった感じでした。そんな調子ですから友だちもできず、だから学校へ来る気も湧かず、というふうに、悪い方へ転がっていきました。にもかかわらず、テストでは点を取るんですねえ。6月のEJUだって、校内で5本の指に入る高得点でした。学校は休んでいましたが、1人で勉強はしていたのです。

KCPにしがみついていても、教師からはがみがみ言われ、ビザのために早起きして気が向かない学校へ行かねばならず、日本での滞在費もかかるし、精神的にも肉体的にも経済的にも、いいことは1つもありません。ですから、私が上級に入れた責任もあり、退学を勧告したというわけです。

日本の大学に進学するにしても、Cさんの国から直接受験できる大学も結構あります。日本での生活費やKCPの学費を考えれば、受験のために渡航する費用ぐらい出るに違いありません。どうやら、そういうことがCさんにも伝わったようで、めでたく(?)退学となったワケです。

Cさんは、A大学、K大学、R大学を受験するそうです。ぜひ、受かって、「あんたたちには見捨てられたけど、こんな素晴らしい大学に合格したぞ!」と見返してもらいたいです。Cさんなら、できそうな気がします。憑き物が落ちたような、Cさんの笑顔が印象的でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

180リットルも?

8月29日(金)

日本語プラスの生物は、「主な臓器」というテーマで、肝臓、腎臓、心臓を取り上げました。“肝心”ないしは“肝腎”という言葉があるくらいですから、この3つは、古来、重要な臓器として知れ渡っていました。それだけに、普段の生活の中でも、これらの臓器は話題になることがよくあります。

肝臓の働きの中に、解毒があります。まず、これを“かいどく”と読まないように注意し、「肝臓は体に有害な物質を分解しますが、有害な物質って例えば何ですか」と聞いてみました。真っ先に挙がったのが、アルコールでした。そうです。アルコールは解毒作用の一つとして、肝臓で分解されます。お酒の種類に関係なく、アルコールは毒です。酒は決して百薬の長などではなく、毒なのです。

さらに例を挙げるように促すと、「腐った食べ物」という答えが返ってきました。学生たち、痛い目に遭っているんですね。私が求めた答えは薬です。薬も最終的には肝臓で分解されます。健康な人にとっては毒になるものをあえて病人に与えたのが薬の出発点ですから、薬も毒なのです。“毒にも薬にもならぬ”なんていう表現があるくらいですからね。

次は腎臓。ここはおしっこを作る臓器ですが、そのおしっこの元は1日180リットル作られると言ったら、学生たちは驚いていました。その99%は腎臓内で再吸収されます。このときにグルコースも再吸収されます。再吸収されなかったら、糖尿病です。また、塩辛いものを食べると水が欲しくなる仕組みも、腎臓がかかわっています。

そして心臓。ここでは、血液型によって病気のなりやすさに違いがあるかという質問が出てきました。ABO式の血液型は、赤血球表面にある抗原の違いに基づいて決められます。これと病気のなりやすさは、あまり関係がなさそうです。Rh式も似たようなものです。

その他、血液のヘモグロビン、心臓のペースメーカーなど、心臓というか循環器関係もツッコミどころ満載です。さらに受験勉強を離れると、血液検査の正常範囲の数値として知っておいていい血球数なんかも取り上げました。

生物の学習内容は、物理や化学に比べて学生たちの身近にあうものや現象が多いです。だから、勉強してみると面白いし、役に立つし、おすすめなんですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

趣味日本語学習

8月14日(木)

授業後にクラスの学生の進路に関する面接をしました。

Cさんは、日本で進学も就職もせずに帰国すると言います。現在、リモートでしている仕事があり、国でそれを続けます。日本語の勉強は趣味だそうです。だから、入試に向けての読解や聴解などは、自分の必要とするないしは欲する勉強ではないので、あまり気が進みません。JLPTも、すでにN2に合格しており、日本で就職するつもりはないのでN1は不要であり、進んで取り組もうとは思いません。

趣味で語学を勉強するなんて、そして上級レベルまで上達するなんて、何とうらやましいことでしょう。そういう学習者を集めて授業ができたら、教師にとってもさぞかし楽しいことでしょう。でも、残念なことに、KCPは日本で進学する留学生のための学校であり、時には無理に知識を詰め込んだり、時には同じような練習を何回も繰り返したり、学習者にとってはつまらない授業もしなければなりません。楽しい日本語ではなく、苦しい日本語に陥っていることもあります。できないことをできるようになるまでさせるなんて、苦しい日本語の極致です。

Cさんは帰国したらどんな形で日本語と付き合っていくのでしょう。日本のドラマやアニメを見るなど、娯楽の日本語を追求するのでしょうか。日本語で思考回路を回してみて、新たな気付きを得ることだってあるかもしれません。これは発見の日本語かな。いずれにせよ、テストの点数に一喜一憂する受験の日本語とは大きく違います。

Cさんは、いい趣味を持っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みんなで早起き

8月7日(木)

アメリカの大学のプログラムで来ている学生の面接をしています。プログラムの都合で中間テストまでで帰ってしまうので、会話力テストの面もあります。

アルファベットの国出身の人たちばかりですから、漢字に苦労するのはしかたありません。しかし、Rさんは漢字が大好きだと言いました。そして、かなり分厚いノートを見せてくれました。細かい字でびっしり日本語の文が書いてありました。毎日、大量の日本語を書いているようです。これなら漢字の読み書きもできるようになると思いました。そのRさんでさえ、“大好き”の前に“難しいけど”という一言がありました。とはいえ、漢字の基礎、漢字に対する勘は十二分に身に付けていることでしょうから、これからも順調に力を伸ばしていけますよ。日本語の文を書いて覚えたということは、日本語の文構造に対する感覚も養われているに違いありません。こちらも大きな宝物です。

アメリカは日本ほど鉄道が発達していませんから、東京へ来て、生まれて初めて電車に乗ったというような学生も今までにいました。今回の学生たちも、それに近い状況でした。しかも、住んでいるところが混むことで有名な路線の沿線です。「朝、学校まで、どうですか」と聞くと、「7時半ごろ学校に着くようにしていますから、あまり混んでいません」という答えが、異口同音に返ってきました。どうやら、自然発生的にオフピーク通学をしているようです。私もオフピーク派ですから、この辺の気持ちはよくわかります。

調べてみると、オフピーク通学の学生たちの出席率は100%でした。早く学校に着いて、2階のラウンジで勉強していると言っていましたから、今朝、こっそりのぞきに行きました。いました。朝ご飯をつまみながら、漢字テストか何かの勉強をしていました。きっといい点が取れたのではないかと思います。早起きは三文の得です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ