Category Archives: 勉強

どんな建築?

7月14日(月)

午後、Pさんが職員室の入口から、文字通り顔を出して、私を呼びました。今週から始まる日本語プラスの受講について相談したいとのことでした。

Pさんは建築の勉強がしたいです。しかし、高校を卒業してからしばらくは足りていたこともあり、高校で勉強した理科や数学を忘れてしまいました。化学は何とか暗記で行けそうだけど、物理はそれじゃ無理そうだから、日本語プラス物理を受けたいと言います。その前に、日本語プラス物理でどんな勉強をするのか知りたいというので、授業で使うパワーポイントの一部を見せながら、こんなことを勉強した記憶があるかと尋ねました。あるところはうなずき、別のところは首を横に振りという具合でした。

そして、数学や物理を勉強しないで入れて建築が勉強できる大学はないかと聞いてきました。この質問、毎年誰かがします。デザイン寄りの建築ならそういう大学もあります。しかし、耐震建築みたいな建築なら、物理も数学もしっかり勉強しておかないと、大学の授業にはついて行けません。

この点をPさんに確認すると、デザイン系の建築だと言いますから、具体的にB大学の入試科目を示して、これならPさんにも十分可能性があると励ましました。でも、そういう大学に入ったら、将来役に立つ建築の勉強ができるのだろうかと、別の心配が頭をもたげてきたようです。

こうなると、気が済むまで悩むのが一番の解決法ではありますが、来年4月に進学しなければならないPさんに、そんな余裕はありません。文転しようかなどと言い始めたPさんの尻を叩いて、物理の勉強もする、B大学も受けてみるという方向で話をまとめました。

今学期は、こういう相談が次々とやってくることでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読む難しさ

7月8日(火)

今学期は、火曜日と金曜日に、上級に進級したばかりのクラスを担当します。まだ上級2日目ですから、なんちゃって上級です。例えば、みんな張り切って読解の予習をしてきましたが、それがまだまだです。語彙リストに従って意味や漢字の読み方を調べてきた点は評価しますが、品詞まで調べてきた学生はほとんどいませんでした。「この中で“する”をくっつけて動詞になるのはどれ? “な”をくっつけて形容詞になるのはどれ?」と聞いてみても、すぐには答えは返ってきません。慌ててスマホで調べて答えようとしますが、すべてを見つけることは難しいようです。

中級あたりの学生がよく犯す間違いに、“熱心する”“熱中な”があります。「A先生は進路指導を熱心します」なんていう文を平気で書いたり言ったりします。言わんとすることはわかりますが、○はあげられません。この手の類の誤用を撲滅したいのです。

次は、本文の内容に入る前に、読解の教科書を音読させました。“ゲームクリエイター”という単語が出てきましたが、これを山型のアクセントではなく、“ゲーム、クリエーター”とあたかも2語のように読むのです。ゲーム研究者、ゲーム業界も、注意しても山型に読んでくれません。要するに、せいぜい単語レベルでしかテキストを見ていないのです。“ゲーム”という非常になじみ深い単語が目に飛び込むと、その次の“クリエーター”は目に入らないのです。これも、上級としてはいただけません。

それから、「遊びを欠いた」というフレーズも、「遊びを書いた」のごとく読んでくれました。“欠く”と“書く”のアクセントの違いを示した辞書は少ないでしょうからしかたがありませんが、次回からはきちんと読んでもらいたいです。

1学期かけて、上級らしいテキストの読み方ができるようになれば、私としては目標達成です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上がりたい

7月7日(月)

始業日の授業を終えて職員室に戻ると、Xさんが待ち構えていました。Xさんは先学期レベル1で教えた学生です。しかし、文法と会話の点数が合格点に少し足りなくて、レベル2に進級できませんでした。足りないのは“少し”だから、どうしてもレベル2に上がりたいというのが、Xさんの主張です。

“少し”とはいうものの、中間テストより期末テストの方が、点数が下がっています。下がり具合は決して“少し”ではありません。教師の目で見ると、レベル1の後半は授業が理解できなかった、実力が伸びなかったという感じがします。だから、このままレベル2に上げてもレベル2は合格できず、10月期もレベル2を繰り返すのは明らかです。それどころか、1月期もレベル2をしなければならないかもしれません。

Xさんは、レベル2を勉強しながらレベル1の復習をすると言います。しかし、レベル1の後半がわからないのにレベル2を勉強しても、その勉強が身に付くわけがありません。そのなれの果てが、上述のような“レベル2の主”です。いいことは何1つありません。

Xさんは、来年4月に専門学校に進学したいと言います。JLPTのN3と日本語学校在学1年で受験できる専門学校があるので、レベル2に上がればそういうコースで進学できるとXさんは訴えます。進学できたとしましょう。しかし、N3程度の日本語力で専門学校の授業についていけるとは思えません。ついていけたとしたら、その専門学校の教育レベルは高が知れたものです。そこを卒業しても、知識や技術も身に付かず、日本での就職もまず不可能でしょう。

レベル1の前半は理解できているようだから、その間に先学期よくわからなかったレベル1の後半の勉強をしておき、レベル1の後半の勉強がよくわかったところでレベル2の勉強を始めれば、レベル2の日本語もしっかり身に付くはずだ――という構想を示し、もう一度レベル1をすることを納得させました。

…こう書くと、激しい議論が行われたように見えますが、実は、Xさんは翻訳アプリを使っていましたから、ほとんど日本語を話しませんでした。だから会話が不合格だったのです。知っている日本語を組み合わせて自己表現しようという気持ちが働かないようなら、レベル2など到底無理です。

上を見ることは大切ですが、上ばかり見ていると、いつまで経っても上へは行けません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶(2025年7月5日)

みなさん、本日はご入学、おめでとうございます。世界のいろいろなところから、このように多くの方々がこのKCPに入学してくださったことを、本当にうれしく思っています。

みなさんは、コスパ、タイパという日本語を聞いたことがありますか。コストパフォーマンス、タイムパフォーマンスの略語で、このところ至る所で使われています。かけたお金や時間に見合うだけの収穫があったかどうかを問う概念です。

このうち、コストパフォーマンスは昔から使われていました。資本主義体制下の私企業、営利企業は、第一に利益を追求しますから、その根っこの部分にこういう発想があってしかるべきです。私が社会人になった1980年代では、就職して最初に叩き込まれる考え方でした。これが一般に広まり、コスパと略されるようになったのは、2000年以降ではないかと思います。

タイパは、コスパの発想を時間にも拡張したもので、コスパよりも少し遅れて2010年頃から人口に膾炙するようになったと記憶しています。

コスパもタイパも、物事を合理的に要領よく進めよう、無駄を省こうという考え方に基づいています。“安くておいしい”を具現するとコスパのいいレストランになり、でも長時間並ぶとなると“タイパはちょっと…”ということになります。また、タイパの究極の姿が、いつでもどこでもスマホを見る習性に結びついているのではないかと私は思っています。

翻って、語学留学を考えてみましょう。パンデミック以降、オンライン授業が充実し、自分の国に居ながらにして外国語を身に付けることも容易になりました。そういう意思を持った学習者向けの教材も驚くほど出ています。これらを使えば、日本まで来なくても日本語は勉強できます。現に、KCPで1年かかる勉強を半年で済ませて入学した学生も今までに何人かいました。タイパから言うと、留学は旗色があまりよくなさそうです。

また、日本で勉強するには、まず、日本までの渡航費が必要です。それから、ご家族と一緒に住んでいればかからない住居費もかかります。食費も、一人暮らしになると、ご家族と一緒だった時に比べて割高になります。もちろん、KCPの授業料も支払わなければなりません。百万円単位のお金をかけているのですから、相当高度な日本語を身に付けない限り、コスパでも留学は厳しいものがありそうです。

こう考えると、日本留学は、する価値があるのでしょうか。コスパ、タイパの面からは、やめた方がいいという結論に至っても不思議ではありません。にもかかわらず、なぜ、日本中で10万余もの留学生が日本語を勉強しているのでしょう。100名を優に超えるみなさんが、この入学式の場に集っているのはどうしてでしょう。

得がたい経験をしたいからだと言う人もいます。生の日本語、生の日本文化に触れるには日本で勉強するのが一番だともよく言われます。ある人は、自立するためだと言います。

確かにそうです。これらを成し遂げるには、コスパ、タイパを度外視しなければならないこともあるでしょう。しかし、同時に、それ相応の覚悟が要求されます。3食をコンビニ弁当で済ますなら、1日中全く日本語を使わないで過ごすことも可能です。日本文化に触れるという名目で、スマホかパソコンで日本のアニメを見るだけなら、日本にいる必要など全くありません。原宿や秋葉原で遊び回るのであれば、留学などという小難しいお題目を唱えず、観光旅行で十分です。その方が、生活上の縛りが緩く、存分に楽しめます。

そうではなく、留学という道を選んだからには、KCPで必死に何かをつかみ取ってください。私たち教職員はみなさんを満足させるだけの授業や活動や、留学生活の支援などを用意しています。ですから、みなさんはそれをしっかりと受け取ってください。そして、お金と時間をかけて日本へ来てよかったと思える留学生活を送ってください。コスパ・タイパ至上主義を笑い飛ばしてください。

本日は、ご入学、本当におめでとうございます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

見失う

6月17日(火)

選択授業が終わって廊下に出ると、Sさんがいました。「先生、相談したいことがあるんです」「はい、いいですよ。どんなことですか」「私、何をしたらいいですか」。ちょっと穏やかな話ではありません。

「今度のEJUでいい点を取ろうと思って、一生懸命勉強してきました。でも、日曜日にEJUが終わってから何をしていいかわからなくなっちゃって…」「Sさんは、大学、どこに行きたいの?」「A大学です。でも、行けるだけの点が取れたかどうか、自信がないんです」。

行けると思ってA大学の独自試験に向けた勉強をするのが常道なのですが、そういう気が起きなのでしょう。だったら、最低どこに行きたいか、そこをしっかり押さえることだと思います。一番いけないのは、何の目標もなく、来月の半ば過ぎに今回のEJUの結果が出るまでだらだらと過ごすことです。SさんならA大学も決して夢ではありませんから、準備を進めていってもらいたいです。

毎年、この時期、燃え尽き症候群みたいな学生が出てきます。本物の燃え尽き症候群なら志望校に入った後ですが、こちらはそのはるか手前です。この先いくつも山や谷を越えなければならないのに、やる気を失ってしまっては話になりません。

幸い、SさんはJLPTを受験します。Sさんの力なら、N1合格は間違いありません。だから、いかに高い点数で合格するかにかけてもらいたいです。国際的外国語学習の基準のCEFRでC1とみなされる142点は取ってもらいたいです。

さあ、頭を切り替えましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

貫禄

6月6日(金)

Sさんは去年の10月から理科系の日本語プラスに出ています。最初の学期は、11月のEJU対策の授業はついていけずにギブアップしました。EJU後に基礎に戻って始まった授業から、ようやくついていけるようになりました。それでも初級のSさんにとって見慣れない聞き慣れない専門用語は難しかったようです。また、私の話すスピードも、Sさんの限度を超えていたかもしれません。日本で買ったかもらったかした日本語の参考書を、ライナスの毛布のごとく決して手放さず、それでもSさんは1度も休まずに出席し続けました。

1月期は、表情に多少余裕が出てきました。参考書よりも私の説明用パワーポイントを見るようになりました。4月に大学院の研究生になったRさんも一緒に私の授業に出ていましたが、Sさんのほうがよく理解しているような気がしました。

今学期は、新たに加わったTさんと一緒に、6月のEJU対策の授業を受けています。SさんはTさんに教える立場になっています。Tさんは半年前のSさんのポジションですが、Sさんのおかげでギブアップすることなく、出席率100%です。Tさんの質問に答えるSさんを見ていると、貫禄すら感じます。Tさんも全幅の信頼を置いています。

成長したなあと思います。私にしてくる質問の質が上がりました。口頭試問でこんなやり取りができたら、絶対合格だろうと思います。大学の試験官だって、こんな受験生を相手にするなら、楽しいと思いますよ。

ですから、9日後に迫った本番にも期待をかけています。変なプレッシャーを感じることなく、のびのびと実力を発揮してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

悩み

5月26日(月)

授業後、レベル1のMさんと面談をしました。Mさんは国で働いていたこともあり、他の学生より少し年上で、落ち着いた感じのする学生です。4月に来日したばかりなのに、あさって引っ越しすると言います。来日した時、適当な家が見つからず、仮住まいのつもりで現在の住まいに入りました。Mさんの話によると、そこは又貸しの又貸しの…という具合で、ブラック物件のようなのです。そこで、つい先日、その住まいから抜け出し、今週はホテル住まいだそうです。何とか適当な物件が見つかり、あさって入居の運びとなったそうです。でも、電気、ガス、水道の申し込みには自信がないそうで、そういう時には事務所のスタッフに通訳を頼みなさいとアドバイスしました。

引き続き、同じクラスのYさんの話を聞きました。Yさんは目立たない学生で、決して素晴らしくよくできる学生でもありません。自分でもそれを自覚していて、“私は馬鹿ですか”と翻訳アプリを通じて聞いてきました。決してそんなことはありません。確かに再試になったテストもありましたが、その再試を教師から急かされることなく受け、ちゃんと合格しています。日本語がペラペラとは言い難いですが、学期の最初の頃と比べたら、大きく進歩しています。さらに話を聞くと、国にいた時いじめにあい、それで自信をなくしているようでした。日本で大学院に進んで、教育心理学を学び、自分のような境遇の子どもを助けたいと言います。そのぐらいの気持ちがあれば、大学院合格ですよ。Yさんが自信を持てるような授業の進め方をしなきゃと思いました。

レベル1の学生は、上級の学生とはだいぶ毛色の違った悩みを抱えています。教師がそれに1つ1つ向き合っていくことが、この学生たちの明るい留学生活につながるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

宝の持ち腐れ

5月22日(木)

朝一番で、昨日勉強した漢字の復習テストをしました。漢字の読み書きだけ、教科書に出てきたとおりという、何のひねりもない問題です。家で復習してくれば、悪くても合格点は取れるテストです。

ところが、私のクラスは受験者17名中7名が不合格という体たらくでした。その不合格者7名中6名が中国の学生でした。もう1名は漢字を完全にあきらめている学生ですから、実質的に不合格者は全員、漢字の本場から来た学生たちです。

確かに、中国語の漢字と日本語の漢字は微妙に違うこともあります。しかし、昨日習った漢字で“微妙に違う”に該当しそうなのは1字だけです。その字を書き間違えたからと言って、不合格にはなりません。

中国の学生は、漢字は見ればわかると思っています。確かにわかります。しかし、それは、目で見た字体と意味が中国語で結びついたに過ぎません。日本語の単語として記憶されていないのです。また、“見れば”わかるのであって、その漢字あるいは熟語の読み方は中国語であり、日本語の読み方は身に付いていません。同じ意味でも日本語と中国語で漢字表現のしかたが違うケースも枚挙にいとまがありません。そういうことに目を向けようとせずに“漢字は見ればわかる”なのです。

必死に勉強してきたと思われるアルファベットの国のAさんとXさんは、10問中9問正解で余裕の合格でした。試験時間ぎりぎりまで頭をかきむしりながら考えていたAさんに比べ、不合格6名は早々に誤答に満ちた答案を書き上げ、早く終わらないかなあという顔をしていました。なお、中国人学生の名誉のために言っておくと、唯一の満点は中国人のWさんでした。

漢字を知っているということは、日本語学習の上で大きなアドバンテージになります。しかし、不合格者はそのアドバンテージを全く有効活用していません。AさんやXさんから喝を入れてもらった方がいいんじゃないかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞くは一時の恥

4月22日(火)

日本語プラス化学は、先週宿題にしておいた過去問の答え合わせをし、わからないところの質問を受け付けました。答え合わせは私が作った問題解説を配って自分でしてもらいますが、その問題解説を読んだだけでなぜその答えになるか理解できるかとなると、おそらくそう単純なものではありません。

そう思って質問タイムを設けたのですが、だれも質問しません。質問がないわけではなく、どう聞けばいいかわからない、何から聞けば理解が進むかわからないというのが本音だと思います。今学期2回目ですが、先週はオリエンテーションですから、実質初回です。しかもメンバー同士顔見知りでもなく、やっぱり質問しにくいのでしょう。

この場面を救ってくれたのが、Cさんでした。Cさんは日本語プラス3期目ですから、今回の問題も授業の各単元のどこかで見たことがあるかもしれません。「7番の問題を説明してください」と口火を切ってくれました。

どうやって7番の問題の答えを導き出したか解説し、その後、関連のある問題をいくつかまとめて解説しました。他の学生は、私の板書を写したり、パワーポイントを見て反応式か何かを書きとったりしていました。みんな、何かきっかけが欲しかったようです。

さらに、授業後、Kさんが質問に来ました。とてもいい質問でしたから、授業中にしてもらいたかったです。そんなことを言っても始まりませんから、Kさんにわかるように答えました。お互い牽制し合っているみたいです。化学クラスの学生同士、何でも言い合えるような雰囲気作りが必要です。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

伸びたなあ

4月19日(土)

Sさんは去年の10月期から理科系の日本語プラスを取っています。最初の学期は、11月のEJUの直前でしたから、EJU対策が中心でした。しかし、当時レベル3、中級にも達していなかったSさんには、授業の内容も私の日本語も難しく、何が何だか全然わかりませんでした。EJUが終わり、もう一度基礎からの授業になり、ようやく少しずつ話がわかってきました。

先学期は、授業を聞き、練習問題をし、ひたすら力を蓄えました。学期末には、過去問にもだいぶ歯が立つようになりました。

そして迎えた今学期、Sさんが取っている生物の授業は昨日から始まりました。半年前のSさんと同じように、レベル3の新しい学生が加わりました。オリエンテーションで生物の教科書に載っているような図を見せると、何の図かすぐに日本語で答えられました。問題文がやたら長い過去問も、少し時間はかかりましたが、正解でした。よくわからずにポカンとしていた同国人の新しい学生に、国の言葉で説明していました。

日本語でなくても、問題の解説ができるというのは、かなり実力をつけたという証拠です。人は教える間に教えられるといいます。わからない学生に教えるためには、自分自身の頭の中が整理されていなければなりません。Sさんの頭の中には、単に知識が堆積しているだけではなく、それがきちんと体系づけられているようです。もし、本当にそうなら、今度のEJUはかなり期待が持てます。

考えてみれば、Sさんももうすぐ上級のレベルにまで上ってきたのです。これぐらいできて当然かもしれません。毎週見ているとあまり感じられませんが、昨日みたいな姿をみると、成長を感じずにはいられません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ