Category Archives: 学生

寒くなりましたね

10月24日(金)

1か月ほど前のこの稿に“秋の気温は釣瓶落としではないか”と書きましたが、それが現実のものとなりつつあります。コートはもちろんのこと、ダウンジャケットではないでしょうが、もこもこの防寒着を着込んでいる学生が目立つようになりました。おとといでしたでしょうか、日中外に出たら、吐息がかすかに白くなりました。秋どころか、初冬の趣です。

私も、先週までは夏用の薄いスーツでしたが、今週からは裏地付きの冬のスーツを着ています。それでも、おとといあたりは、朝、外に出た瞬間、マフラーがほしいと思いました。もう一歩季節が進めば、いよいよヒートテックの出番です。コートは11月からと考えていますが、来週は寒さに耐えられるでしょうか。

さて、ちょうど1週間後、来週の金曜日はバーベキューです。気象庁をはじめとする予報によると、31日(金)の東京地方は、曇りで最高気温は20度くらいとのことです。最低気温が12~13度だそうですから、真冬の最高気温ぐらいです。調理で火を使うものの、やはり着込んできた方が無難でしょう。

午前中に入った上級クラスで、バーベキューのメニューの話し合いをしました。毎年のことですが、学生たちは食材を買い込みすぎて余らせがちです。このクラスでも、牛2キロ、豚2キロ、鳥2キロ…などと言い始めましたから、抑えに回りました。昨日のクラスでも学生たちが暴走しそうになりましたから、なだめ役を務めました。でも、こういうのって、計画を立てている時が、いくらでも想像を膨らませられて楽しいものなんですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席のお詫びとご連絡

10月23日(木)

3:15からの日本語プラス物理の授業に行く前にメールをチェックすると、Aさんからのメールが届いていました。Aさんは私が担任をしているクラスの学生ですが、そのクラスは、木曜日は私の担当日ではありません。「欠席のお詫びとご連絡」というタイトルからすると、きっと学校を休んだのでしょう。

メールを開くと、いきなり、「いつも大変お世話になっております。」ときました。確かに担任としてお世話はしていますが、メールでこう言われちゃうとねえ…。

次はクラスと名前で、これは問題なし。そして、欠席理由を述べ、「…誠に勝手ながら、本日10月23日(木曜日)の授業を欠席させていただきます。」と書いてありました。事前連絡なら“欠席させていただきます”でいいですが、メールが届いたのは2時過ぎですから、明らかに事後連絡です。最低でも“欠席させていただきました”ですよね。私は、こういう状況で学生が“させていただく”を使うことはいかがなものかと思っています。“欠席しました”で十分、“欠席いたしました”が許容限度でしょう。

そして、「授業を欠席することにより、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。」と続きます。授業を担当していない私はもちろん、授業内容からすると授業をされたY先生も、Aさんが休んだことで迷惑をこうむってはいません。迷惑をかける相手は、教師よりもクラスメートでしょう。私に詫びるとすれば、欠席連絡が遅くなったことについてです。こんな空虚な言葉よりも、明日はちゃんと学校へ来るのか書いてほしかったですし、「宿題はありませんか」ぐらい聞くのが学生としての礼儀だと思います。

普段のAさんの態度を見ていれば、Aさんに悪意があったとは思えません。私に対して失礼があってはいけないと思い、欠席連絡の文例を検索し、それに則って文面を作成したのでしょう。しかし、Aさんが模範としたのはビジネスメールであり、残念ながら学校の欠席連絡にはふさわしくない文例でした。Aさんなら、自分で文面を考えても、私を納得させるメールが書けたはずです。それぐらいの実力は私が保証しますから、自信を持ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スマホの誘惑、抗し難し

10月21日(火)

今週から選択授業が始まりました。私の火曜日の担当は、先学期に引き続いて小論文です。でも、メンバーは大部分が入れ替わり、初日の授業は小論文の基礎からです。小論文の構成や原稿用紙の使い方を説明しました。そして、学生が書いてしまいがちな話し言葉を列挙し、書き言葉を使うように指導しました。これだけ言っても、結局「問題点がいっぱいある。」なんて書いちゃうんですけどね。

それ以上に困ったのが、やっぱりスマホです。小論文と銘打つ限りは、入学試験を前提としています。教えるべきことを教えて、入試本番になるべく近い条件で書いてもらおうというのが、授業の趣旨です。というか、本番のつもりで取り組んでもらわなければ、この授業の意味がありません。ですから、当然、スマホの使用は禁止です。そうはっきりと指示しましたが、教室のあちこちでスマホをいじっている姿が目につきました。時間の確認をしただけかもしれませんが、入試の際はスマホを時計代わりに利用することは禁じられています。

書き終わったと思しき学生は、筆記用具を置いて堂々とスマホを手にします。「書き終わった人は、スマホじゃなくて自分の原稿を見てください」と注意すると、半分ぐらいは原稿用紙を手に取りますが、そんな私の言葉も馬耳東風でスマホに熱中している学生もいました。そもそも、私がそう言ったことすら気づいていなかったのかもしれません。

初回だからとやさしめのテーマにしたのがいけなかったのかもしれません。来週からは締めてかかりましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自己紹介

10月20日(月)

先週末、レベル1のクラスには作文の宿題が出ていました。始業日から1週間余りなのに一番下のレベルのクラスでも作文を書かせるのかとお考えになる方もおいでになるかもしれませんが、作文と言っても自己紹介です。今までの授業で学んだ文型や単語を組み合わせて、また、ひらがなカタカナを書く練習として、自己紹介をしてもらおうという算段です。

その作文を回収しました。何名かは「先生、ごめんなさい」でしたが、大半の学生は宿題プリントになにがしか書いてきました。

上から下までいっぱい書いてあるなあと思って読んでみると、だいたい翻訳ソフト丸写しです。チャット君の作品かもしれません。少なくとも、辞書を使って書いたことは間違いありません。こちらは、そこまでして書いてもらうつもりはありません。せいぜい「専門は量子力学です」などというときの“量子力学”を調べる程度まででしょう。むしろ、教科書の習ったところを行きつ戻りつしながら、使える単語と文型を見つけ出し、思い出し、あれこれ工夫を加えて自己紹介文を作り上げてもらいたいのです。

Aさんは、行数は少ないですが、明らかに自分の力だけで書いていました。こちらの狙い通りの自己紹介です。Hさんは、「がっこうまでとほ10ぷんです」の“とほ”は調べましたね。“あるいて”は習ったはずなのですが…。Tさんの「じゅぎょうがはじまるまえはいつもきんちょうする」は、翻訳ソフトかな。

期末テストが近づいたら、もう一度同じ宿題を出したいですね。そうすると、学生たちは自分たちがどれだけ力をつけたか実感できると思います。でも、そんな余裕、、あるかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

違反者

10月16日(木)

前半の授業を終え、10時半に職員室に戻ると、事務のLさんからメールが届いていました。

「9:10ごろ、学校の筋向いのホテルの敷地で、午前クラスのKさんがタバコを吸っていました。授業後、校長先生からも厳しく指導してください」

学校付近のホテルや駐車場など、他人の敷地に無断で入ること自体、不法侵入です。また、新宿区は条例で路上喫煙が禁じられています。他人の敷地に不法侵入して喫煙するなど、論外です。このようなことはしてはいけないと、新入生オリエンテーション、毎学期のオリエンテーションで繰り返し伝えています。Kさんは「ホテルの敷地でタバコを吸ってはいけないとは知らなかった」と言ったそうですが、そんなの、言い訳にもなっていません。

さらに、調べてみると、Kさんは2006年生まれですから、堂々の未成年です。未成年の喫煙を禁じた法律にも違反しています。つまり、2つの法律違反を犯していることになります。これは有無を言わさず退学処分でもいいのですが、いちおう事情聴取することにしました。

授業が終わり、教室の後片付けをして職員室に戻ると、Kさんはすでに来ていました。

「どうして呼ばれたと思いますか」「ホテルでタバコを吸いましたから」「はい、そうですね。じゃ、学生証を見せてください」(Kさん、鞄から学生証を取り出す)(学生証の生年月日の欄を指さして)「Kさん、あなたは2006年生まれで、20歳になっていませんね」「はい」「日本ではタバコは20歳からです。知っていますよね」「…」「ホテルでタバコを吸うのもいけませんよね」「はい…。でも、知りませんでした」「そんなことはありません。毎学期オリエンテーションで言っています。今学期も言いました」「…」「それから、9:10ごろタバコを吸っていましたね。どうして教室へ行きませんでしたか」「ほかの学生の授業の邪魔をしてはいけないと思いました(遅刻したのに教室に入ろうとしない学生の言い訳の定番)」「関係ありません。遅刻した学生は、1秒でも早く教室に入ることが一番大事です。勉強よりもタバコの方が大事だったんですね、あなたは」「いいえ、違います」…。

このあと、なぜ未成年なのにタバコを吸うのかと聞きましたが、Kさんの日本語力ではさっぱり要領を得ませんでした。私の仕事が小一時間遅れただけでした。

そして、最後に始末書を書かせました。これは、来年の3月、Kさんが卒業するまでクラスのファイルに入れておきます。とはいうものの、その文章のひどいこと。スマホを使わずに書き上げた点はほめてあげますが、Kさんと同じ学期に入学した学生なら、もっとずっとはるかに明確に誠意と反省の気持ちが読み取れる始末書を提出してくれたはずです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みすみすミスをする

10月15日(水)

朝の授業前に、Hさんが、最終チェックをしてほしいと、B大学に出す出願書類を持ってきました。今週末が出願締切です。水曜日は午後授業ですから、Hさんが授業を受けている時間に、その出願書類に目を通しました。

見てみると、問題なしと言えたのが写真票と国の高校からの書類ぐらいで、あとはこのままB大学に送ったら確実に門前払いされるだろうと思われるほどの、不備だらけの書類でした。すぐにHさんの教室の前で待ち構え、休み時間が始まるチャイムが鳴るや教室に踏み込み、Hさんを捕まえました。そして、記入漏れ、明らかな誤記、見当違いの記載などを指摘しました。

午後授業が始まる直前、Hさんが書き直した書類を持ってきました。うーん、まだありましたねえ。というか、せっかく記入漏れを記入したのに、記入した事柄が間違っていたなんていうのもありました。初級の学生ならともかく、Hさんは上級の学生ですから、ここまでミスを重ねるとは思いませんでした。

確かにHさんはうっかりミスをしでかすタイプの学生です。しかし、こんなにまでミスが多いとなると、他の学生たちは果たしてまっとうな出願書類を提出しているのだろうかと心配になってきました。数年前、日本語学校からの書類が不要なのをいいことに、KCPの教師に誰一人相談もなくこっそり出願した学生が、書類不備で書類が突き返されてきて、こちらに泣きついてきたことがありました。見てみると、事前に見せてくれたら、その場ですぐに指摘できるような初歩的なミスを犯していました。

外国人が記入する書類ですからそれなりの配慮がなされているのでしょうが、それでも受験生にとっては難しいんでしょうね。こういうのこそ、AIに面倒を見てもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

目指せ35点確保

10月14日(火)

11月のEJUに向けての日本語プラスが始まりました。私の初日は、EJUの記述でした。記述クラスに出る学生の大半はレベル3か4で、記述が初めてです。ですから、EJUの記述とは何ぞやというところから授業を始めます。

EJUの記述は50点満点で、得点は5点刻みです(低得点域は10点刻み)。毎回、一番多いのは35点の得点者で、平均点は35点を少し下回る程度です。ですから、石にかじりついてでも35点は取ってもらわねばなりません。また、“いい大学”に進みたかったら、最低40点は必要でしょう。

KCPの受験生は、毎回平均点が35点を少し上回ります。今年6月のEJUでは、得点分布の山が2つありました。1つは全体と同じ35点で、もう1つは45点でした。45点の山は上級の学生ばかりかというと、必ずしもそうではありません。読解、聴解・聴読解は惨憺たる点数なのに、なぜか記述では45点を取っているレベル4ぐらいの学生が数名いました。そういう学生が、クラス授業でどの程度の文章を書いているかはわかりません。コツをつかんでいるのか、テーマがツボにはまったのか、何かあったのでしょう。

そういうような話をし、大枠の構成を説明し、本番と同じく制限時間30分で書いてもらいました。みんな一生懸命に課題に取り組んでいましたが、採点してみるとまだまだですね。20点ぐらいの人が多いです。EJU本番まで1か月足らずですが、どこまで追い上げられるでしょうか。来週からも厳しい戦いが続きます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

つながり

10月10日(金)

昨日のこの稿で取り上げたYさんが、朝、職員室へ来ました。どのように勉強していけば進学できるか見当がつかず、とても不安だと言います。また、今のクラスには自分と同じ方向に進む学生が見当たらないので、誰か紹介してほしいとも。

国は違いますが、Bさんなら近い方向に進み、しかも、すでに進学先が決まっています。入学した時から日本語の面でもずっと努力を重ねてきましたから、きっと実体験に基づいた役に立つアドバイスをしてくれるでしょう。今学期は私の担任クラスにいますから、授業の時に頼んでみることにしました。Yさんには、午前クラスの授業が終わる12:15過ぎに2回のラウンジにいるように言って、授業に臨みました。

Bさんにそういう話をすると、快諾してくれました。たまたま近くにいた、Yさんと同じ国のGさんが、通訳を引き受けてくれました。Gさんは入学式のお手伝いでYさんと顔を合わせていましたから、一肌脱いでくれる気になったのでしょう。

午前の授業後、2人を連れてラウンジに下りると、Yさんが待っていました。BさんにYさんを紹介して、あとは2人で話してもらうことにしました。私は仕事もあったので、1階へ。しばらく経ってからこっそりラウンジをのぞくと、まだ話をしている様子でした。

勉強に関するアドバイスは、本当はこういうふうに、教師ではなく学生にしてもらえると。後輩の学生にとってより有意義なもののなります。KCPでは、クラブ活動などを通しても、先輩後輩のつながりを築く環境を作っています。YさんとBさんがどんな話をしたかわかりませんが、BさんがYさんの心のよりどころになってくれればと願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2人目

10月9日(木)

Sさんは今学期も朝6時半少し前に学校へ来て、ラウンジで勉強しています。ラッシュを避けて登校し、授業が始まるまでその日の予習をするという勉強スタイルを貫いています。4月期からずっと続けていて、1日も休んでいません。こっそりラウンジを除いても、朝ご飯を食べながら勉強していることはあっても、爆睡などということは、今まで1日たりともありません。立派なものです。

そのSさんが「おはようございます」と挨拶して2階へ上がっていってしばらくしたころ(と言っても7時前ですが)、もう1人、職員室に顔を出しました。昨日授業をしたレベル1のクラスのYさんです。Sさんは上級の学生ですから、9時から授業が始まります。しかし、Yさんの授業は午後1時半からです。始まるまで6時間あまりあります。住所を調べると、学校まで歩いて来られる所ではありません。Sさんと同じように、ラッシュは外そうという考えなのかもしれません。昨日出した宿題について質問し、ラウンジへ上がりました。SさんとYさんは同国人ですから、ラウンジへ行ってSさんにYさんを紹介しました。

午前の授業を終えて職員室に戻ると、Yさんが来ました。私にメモを見せました。そこには志望校とEJUの必要科目と足切り点、独自試験の科目が書かれていました。レベル1の学生がネットで調べて一つ一つ書き写して、こういう大学に入るには、今からどんな勉強を始めればいいかと聞いてきました。半日かけて資料を作り、質問の言葉を練り上げ、私に聞いたのでしょう。翻訳アプリの日本語を私の目の前に突き出す学生が多い中、実に見上げた姿勢です。

今からどんな勉強をすればいいかと聞かれましたが、レベル1だったらまず日本語です。それ以外の科目は、国の高校で勉強した教科書で復習するのが、初級の学生にとってはベストの勉強法です。

Yさんはやる気満々です。期待しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

慣れない教室

10月8日(水)

今学期は月曜日と水曜日がレベル1です。その間の、レベル1に挟まれた火曜日が、最上級クラスです。さて、どちらが私にとってのオアシスになるでしょうか。

というわけで、始業日のレベル1のクラスに入りました。出席を取る前に「こんにちは!」と声をかけても、パラパラと「こんにちは」と応じる声があがるだけでした。「こんにちは」が挨拶の言葉だと知らないはずはないでしょうから、お互い牽制し合っていたのかもしれません。

そのせいかどうかわかりませんが、このクラスは聞いた言葉をそのままリピートするのが苦手なようです。レベル1の初日ですから、文の複雑さなんて知れたものです。「キムさん、お国は?」なんていう程度です。それでも、みんなの口からスムーズに言葉が出るようになるには、数回の繰り返しが必要でした。

それから、クラス全体を盛り上げようと、「隣じゃない人と練習して」と指示を出しても動きは鈍かったです。身振りで「あっちの人と」訴えても腰が重く、こちらの闘志は空回り気味でした。初対面の人ばかりで話しかけにくいのでしょうか。それを打ち壊すためにあれこれ考えて学生に動いてもらおうと思ってるんですが…。

お互いがお互いを日本語で知り合うまで、もうほんの少し時間と経験が必要なようです。コミュ力がありそうな学生が友達を探しに教室内を動き回り始めたところで、授業時間が切れてしまいました。明日の先生に頑張ってもらうことにします。会話の中間テストの頃には、日本語が口からあふれ出てくることを期待しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ