Category Archives: 会話

話し好き

4月11日(木)

先学期私のクラスだったPさんは、会社に授業料を出してもらってKCPで勉強している社会人です。通常の日本語授業のほかに、プライベートレッスンも受けています。午後、そのプライベートレッスンを受け持ちました。

7月のJLPTを受けますから、第一はそれに合格するためのプライベートレッスンなのですが、授業で習った文法や語彙を使った会話の練習もします。やってみると、どうやらPさんは会話の練習の方が好きなようです。仕事でいろいろな経験をしているだけあって、話の内容がおもしろかったです。カメムシには臭くない種類もあるとか、黄砂やPM2.5が飛んでくるので最近は洗濯機と乾燥機が一体化した機種が売れるようになったとか、国は不動産価格が高くて70歳までローン返済があるとか、岸田さんより安倍さんの方がオーラがあったとか、JLPTの問題そっちのけで盛り上がってしまいました。

そんなとりとめのない話をしていましたが、Pさんの偉いところは、授業で習った文法や語彙を使うという会話練習の趣旨を忘れなかったことです。自分から使おうとしていたこともそうですが、私がここでこういう形で使うんだよと指摘すると、次に同じようなパターンが出てきたときに使ってみようと挑戦していました。夏に社長さんが来日した時は通訳しなければならないそうですから、普通の学生とは必死さが違います。

普通の学生だって、6月のEJU、7月のJLPTが運命の分かれ目になりかねません。それなのに、切迫感が見えないんですよね。1年後の進学の可否が2か月後の試験で決まると言われてもピンとこないんでしょう。煽り立てるのが、教師の仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

成長

3月13日(水)

初級のCさんはまじめな学生です。毎日の宿題をきちんとしてくることはもちろん、予習もしてくるし、授業も真剣に聞いています。しかし、成績は今一つ伸びていません。テストはどうにか合格点というレベルですし、例文などの提出物にも誤りがいくつもあります。

学期の最初の頃は、指名されると「えっ、私ですか」と言わんばかりにこちらを見返してきました。音声がうまく聞き取れていなかったのかもしれません。また、易しい問題を当てても的外れな答えを言ってしまうこともありました。残念ながら来学期は進級できないだろうなあと思っていました。

「建築家って?」と、漢字の時間に出てきた単語の意味をクラス全体に聞いたところ、「ビルを建設する人です」「家を建築する人です」などという声があちこちから上がりました。すると、教卓の真ん前に座っていたCさんがやおら口を開きました。「建築家はビルをデザインして、絵(設計図)を描いて、みんなにお願いして(関係者に指示を出して?)、ビルを建てる人です」と、つたないながらも立派な説明をしてくれました。

私は驚きました。学期の初めには単語レベルの話しかできなかったCさんが、こんなにまで話せるようになったのです。相撲の世界には「3年先の稽古をしろ」という戒めの言葉がありますが、Cさんは今学期の最初から2か月先の勉強をし、その努力が実を結び、学期末近くになって花開いたのです。そうそう、授業の最初にやった漢字テストも、今学期最高点でした。

1月下旬ぐらいだったでしょうか、新聞部に所属しているCさんが私の所へ取材に来ました。持てる想像力をフルに働かせてCさんの質問の意味を感じ取り、Cさんにわかるようにかみ砕いて答えました。今なら、そんな苦労をすることなく、話が弾むことでしょう。

今学期も多くの学生に触れあってきましたが、日本語力が一番成長したのは、疑いなくCさんです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

地鳴り

2月14日(水)

中間テストを明日に控え、私が入っている初級クラスは会話の中間テストがありました。2人ペアになり、それぞれのペアに与えられた場面における登場人物として会話を作り上げていきます。ペアと場面は昨日のT先生が割り振っておいてくださったので、私はそれに従ってテストを実施し、採点評価するという役割でした。

会話の発表はクラスメートが見ている前で行います。どの発表にも、みんな儀礼として拍手はしますが、本当に素晴らしいと感じた発表には、終わった瞬間に拍手より一瞬早く「ウォーッ」という地鳴りのような驚嘆のうめき声があがりました。「ウォーッ」が出てきた発表は確かに構成がよく、発音も初級とは思えないレベルでした。学生たちも、見るべきところは見ているんですね。

とはいえ、日本語教師としては、会話の中で使われた文法や語彙にも目が向きます。今学期習った文法が使いやすいような場面を設定していますが、こちらの想定通りにはいかないのが常です。特に「んです」は過不足が激しく、使ってほしいところで使わず、要らないところにくっつけてしまう例が目立ちました。習ったばかりですからしかたない面もありますし、上級になってもうまく使えない学生も大勢います。そういうところを講評できっちり指摘し、明日以降学生自身に話す際の目標としてもらうことにしました。

昼休みに、Kさんが入学手続きに関して進学先の大学に電話をかけていました。ごく自然に「んです」を使っていました。録音して初級の学生に聞かせたいくらいでした。私のクラスの学生も、1年後にはこのくらいにまで成長してほしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6本足

2月13日(火)

あさっては中間テストです。今学期でKCPを卒業する学生には、26日に卒業認定試験が控えています。私が作文を受け持っている上級クラスは、どちらの試験にも同じ課題を出すことにして、授業でその説明をしました。先学期もその前の学期も、中間・期末の作文の試験課題を事前に発表し、きちんと調べて来てもらい、中身の濃い作文を書いてもらおうという狙いです。

今回の課題は、読解の内容と関連して、「昆虫食」です。読解のテキストには、牛や豚などの肉を1キロ作るのに穀物が10キロ必要だが、昆虫ならそれよりはるかに少量で済むので効率がいい、地球にやさしいといったことが書かれていました。

こんなことをもとに、じゃあ本当に昆虫を食べるのか、人類の将来の食料はどうなるのか、などということについて、3人ずつのグループに分かれて議論してもらいました。

Jさんは安かったら食べると言います。500円のハンバーガーが、昆虫が半分入ることで300円になるならそちらにすると主張します。しかし、支持者はいません。Bさんは肉のハンバーガーを食べたいと訴えます。

Cさんは、さなぎなら食べられるけど、虫の形をしていたらいやだと言います。さなぎは炒めたら食べられるかもしれないけど、6本足の状態だと口にしたくないそうです。強めの味付けにすればどうにかなるのではとツッコミを入れると、そうかもしれないと苦笑い。

Aさんも、虫の形は嫌だそうです。パウダーにして何かに練りこんでしまえば、気づかず食べてしまうかもしれないと言っていました。そんなあたりがポイントかもしれません。

授業中に結論までは至りませんでしたが、作文を書くきっかけぐらいはつかめたはずです。問題は、欠席した連中です。テストの日にいきなり「昆虫食」と言われても、目が点になるだけでしょう。でも、それは、話し合いをすると予告しておいた日に、何の連絡もなく欠席した方が悪いのです。せいぜい作文の試験時間に呻吟してもらいましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

報われた努力

2月1日(木)

昨日の漢字の授業で「長年の努力が報われた」という例文を勉強していますから、今朝の3分会話は「努力が報われた経験」というテーマで話してもらいました。学生の様子を見ていると話したいことがあるみたいでしたから、3分の予定が5分ぐらいになってしまいました。

学生同士の話を止めて、何人かの学生に「努力が報われた経験」を聞きました。すると、勉強を頑張った結果、成績が上がったとか志望校に進学できたとか試験に受かったとかといった系統の話が出てきました。20年前後しかない学生の人生経験なら、やむをえないとことでしょうか。

中にはコンクールで優勝したというのもありましたが、勉強に偏っていたということは、学生たちは国で勉強以外のことはあまりしてこなかったのかもしれません。学生たちの国は、受験競争が日本以上の厳しいですから、そうなってしまうのも当然だとも言えます。

日本の高校生はどうなのでしょう。クラブ活動や趣味の世界での努力が報われた経験を語ってくれるでしょうか。小学校から受験勉強一筋だったら、このクラスの学生たちと同じような話をするのかな。大学生なら、いわゆる“ガクチカ”を語ることになるのでしょう、幾分盛りながら。

努力が報われたとは、やはり成功体験です。若いうちの成功体験は人を成長させますが、KCPの学生たちは成功体験が希薄なようです。昔ならアルバイトで成功体験を積むこともできましたが、最近の学生はアルバイトをしなくてもいい学生が大半です。これが学生たちの弱点にならなければいいのですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話す

1月24日(水)

KCPの学生の多くは進学します。そのために日本語を勉強しているわけですが、ともするとJLPTやEJUの対策に向かいがちです。そうすると、読解や文法などには力を入れますが、往々にして発話関連はおろそかにされてしまいます。でも、入試にも面接がありますから、発話がいい加減なままでは学生たちの夢は実現しません。

今学期は水曜日に初級クラスに入っていますから、そこで発音を鍛えてやろうとあれこれ画策しています。私は、初級クラスでは比較的アクセント記号を多用します。このクラスでもディクテーションの時間をはじめ、チャンスを見つけてはアクセント記号を意識させています。

漢字の宿題に「呼んでください」がありました。絶好球と思って、「読んでください」も板書して、アクセントが同じか違うか、それぞれどんなアクセントか聞きました。クラス中大混乱でした。正解を示すと、ぼそぼそつぶやきながら書き写していました。もちろん、最後は「タクシーを呼んでください」「教科書を読んでください」をコーラスしました。

その後も、指名した学生の答えのアクセントが違っていると言い直させたり、教科書に出てくる語彙の関連語のアクセントを聴いたりなど、いじり倒しました。私がこのクラスに入るのは週に1回だけですが、少しでも足跡が残せればと思っています。

私のような上級をホームとしている教師にとって、初級の授業は種まきです。今学期まいた種を夏か秋に刈り取れればうれしい限りです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

元に戻る

1月5日(金)

学期休み中に学校へ来る学生は、何か問題を抱えている場合がほとんどです。特にこの学期休みは、進路相談が目立ちます。SさんやTさんのようにサクサク話が進み、先生からしかるべきアドバイスをいただいて帰っていく学生がいる一方、HさんやIさんやJさんのように、話がなかなか進まない学生もいます。

どうして話が進まないかと言えば、日本語を忘れてしまっているからです。HさんもIさんも、お正月は同国人の友達と楽しく過ごしたそうです。その間日本語を使うことはほとんどなく、ものの見事にきれいさっぱり忘れてしまったのです。面接練習に来たIさんは、志望理由どころか「お正月、何してた?」といった雑談にも満足に答えられませんでした。Hさんもしかりで、出願書類を書くのに一苦労どころではありませんでした。Jさんは、年末に合格した大学名が言えませんでした。

SさんやTさんは、思考回路が日本語で回っているのです。だから、情報を得て、どうするか考えて、反応するという一連の情報処理をすべて日本語で行っています。もちろん同国人の友人との付き合いもあるでしょうが、生活の土台が日本語なのです。校内で国の言葉を使うのは、教師から新入生などへの通訳を頼まれた時ぐらいじゃないでしょうか。

それに対してHさんたちは、授業のとき以外に日本語を使おうとしません。それでも毎日学校に通ってくれば、24時間おきに日本語の思考回路のスイッチが入ります。ところが、お正月休みの1週間余りは、そのスイッチがずっとOFFでした。こういう生活をしていたら、日本語は伸びませんよ。せめて最後の1学期ぐらい、日本語にどっぷりつかろうよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

必死に聞く

12月19日(火)

午前中は養成講座の授業でした。落ち着いた雰囲気の中で、日本語教育の歴史を語りました。歴史となると脱線ネタがたくさんあります。しかし、午後の予定を考えると力をセーブしておく必要があったので、ほどほどのところで抑えておきました。

午後は、代講で初級クラスに入りました。会話のテストをしました。普段受け持っていないクラスですから、学生の顔と名前が一致しません。ですから、ロールプレイをしている様子は録画しておき、本来の授業担当のY先生に見ていただくことにしました。そう伝えると、学生も安心したようでした。

その場でペアを発表し、課題を与え、セリフを書き、それを練習し、そして発表という段取りです。ペアと各ペアの課題を発表すると、教室中が喧騒に包まれました。会話”テスト“ですから、教師を利用するのはご法度です。私は教室中をうろちょろ歩き回って、母語で相談していないか監視します。喧騒の中でも日本語以外の言葉は耳に違和感が残りますから、案外わかるものです。“Aさん、国の言葉が上手になりますよ”というと、学生は恥ずかしそうに下を向いて、再び顔を上げた時から日本語に切り替えます。

さて、発表です。自然な発話をしてもらうため、ノートやメモを読み上げるのは禁止です。そうすると、文法がまだそんなに複雑ではないこともありますが、多くの学生が自然な発話に近づきます。このクラスも、自分たちが作ったストーリーを、情感を込めて演技してくれました。観客側の学生も、友達の演技を少しでも理解しようと、真剣に耳を傾けていました。

発表は時間を10分オーバーしました。それだけ長く会話を続けられるようになったと評価したいです。学生たちには、その点は褒め、今のうちから日本語を日本語で聞き、日本語で考え、日本語で反応するように、要するに、母語を介在させるなとアドバイスしました。今のうちからそういう訓練を積んでいけば、上級になるころには素晴らしい日本語話者になっているはずだと励ましました。

授業が終わったら、やっぱりexhausted状態でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

12月18日(月)

9時のチャイムが鳴り終わり、「おはようございます。では、出席を取ります」と宣言した時には、Jさんの姿はありませんでした。全員の名前を呼び終わる少し前に教室に入ってきたので、かろうじて遅刻は免れました。やけにさわやかな顔をしていたので、週末の入試面接はうまくいったんだろうなと思いました。

JさんはR大学の面接で痛い目に遭っています。機先を制されたというのか、調子を狂わされたというのか、とにかく緊張させられっぱなしで、まるで実力が破棄できずに面接が終わってしまいました。話すことにかけては相当な自信を持っていたJさんですが、天狗の鼻を折られた感じでした。

ですから、その次のO大学の面接は、同じ轍を踏まないようにと、慎重に準備を進めていました。先週の金曜日に、面接の最終チェックということで、こういう場合はどう答えたらいいかなど、私にあれこれと質問してきました。私は、JさんのR大学でのことを考え、面接官のペースに乗せられるなとアドバイスしました。

その甲斐があったのかどうかはわかりませんが、私に向かって親指を立てて、「先生、今度は手ごたえがありました」とにこやかに報告してくれました。もっとも、授業が始まっていましたから、Jさんばかりをかまっているわけにはいきませんでしたが。

これから先も、G大学やK大学を受けると言っています。年が明けたらそれらの大学の出願があります。もう慣れていることでしょうから、私が世話を焼く必要はないと思います。こちらも、試験本番直前に面接練習の相手をするくらいでよさそうです。

O大学の合否は、年内ギリギリにわかります。

本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上手です

12月11日(月)

学期末が近づくと、アメリカのプログラムできている学生の面接(発話力テスト)があります。午前の授業後、2人の学生の面接をしました。

Rさんは日本で就職しようと考えています。だから、選択授業も私のクラス、ビジネス日本語を取っています。ビジネス場面で使われる日本語は特殊な表現が少なくなく、言外のニュアンスまで汲み取らなければならないところが難しいようです。リップサービスかもしれませんが、私の授業も役に立っているとのことでした。

Cさんは専門学校に進学し、そこを卒業後、やはり日本で就職ということも考えています。専門学校のプログラミングの模擬授業に参加したら、やっていることが簡単すぎたので、コンピューターグラフィックスに専攻を変えたそうです。相当できるのでしょうか。

2人とも最上級レベルの学生ですから、私が無茶苦茶な語順で話しかけてもきちんと内容を把握し、しかるべき返答をしてくれました。さすがと思いました。うっかりすると、日本人の友だちを相手にしているような感じでしゃべってしまいます。誤用が全くないとは言いませんが、日本語教師でなければ気づかないと思われる軽微なものしかありませんでした。TOEFLのスピーキングでも、多少の間違いがあっても満点が取れるそうですから、この2人の私の評価は満点にしました。Rさんなんかは、満点以上の点数をあげてもいいくらいでした。

2人に共通している点は日本への好奇心の強さです。単に日本の文化が好きだというにとどまらず、自ら動いてその“好きだ”という気持ちを満たそうとしています。それも、ネット検索で満足するのではなく。こういう点を、レベルの下の学生たちに残していってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ