Category Archives: 授業

今度こそ

7月18日(木)

午前の授業後、Kさんが職員室に姿を現しました。日本語プラスの授業に登録していないけれども、授業を受けたいと言います。Kさんは入学以来先学期まで、6月のEJUに照準を定め、日本語プラスの授業も受けてきました。しかし、体調を崩し、精神的にも落ち込んで、どうやら不本意な受験に終わってしまったようです。

さらに話を聞くと、Kさんは、自分に残されたチャンスは11月だけだから、それに向けて最善の努力をしていくと、今までになく神妙な顔つきで決意を語りました。その表情は、先学期のような目に力のないどよ~んとしたものではなく、明るく前向きな力強さが感じられました。

これなら立ち直ってくれるだろうと、数学のS先生に私も一緒に頭を下げ、午後の授業から出させてもらうことにしました。S先生は、最初の学期からKさんの頭脳明晰さを高く評価されていました。先学期は欠席続きだったKさんのことを気にかけてくださっていたようで、逆に元気づけてくださいました。

Kさんは、数学の後、私の物理の授業にも出ました。今学期は6月のEJUの後ですから、基礎から始めます。Kさんの再スタートにはちょうどよかったかもしれません。Kさんにとっては2度目の授業ですが、以前よりもよくわかるのか、疑問点がはっきりしてきたのか、質問が多かったです。やる気に満ちている証拠だとも言えます。

始まったばかりですから予断は禁物ですが、この勢いを保ってくれさえすれば、受験に関しては十分に逆転可能です。受験校選びも含めて総合的に指導していけるのがKCPの強みですから、これからしっかりフォローしていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

貴重な戦力

7月12日(金)

教室に入ると、Gさんがいませんでした。遅刻かなと思いましたが、いつまでたっても来ませんでした。Gさんは先々学期教えた学生で、その後も何かというと声をかけてきました。また今学期受け持つことになったのですが、水曜日は養成講座の講義をしたため会うことができず、週の終わりになってようやく教室で相まみえることになるかと思ったら、結局空振りでした。担任の先生のところに病欠の連絡があったそうです。

さて、このGさんのクラスです。コトバデーでだれが何をするかを決めようとしたのですが、だれもうんともすんとも言いません。小さい声で呟いているのかとも思いましたが、どうやらそうでもなさそうでした。初めて入るクラスで、顔と名前が一致する学生が少なく、しかもそのうち1名が欠席、しかもこちらはおとといから声が満足に出ないという、四重苦みたいな状況に陥ってしまいました。

こういう時Gさんがいたら、「私、声優をします」とかって口火を切ってくれたことでしょう。それでもみんなが黙っていたら「Aさん、いっしょに声優しようよ」などと勝手に周りの友達を誘って、教室の雰囲気を盛り上げてくれたんじゃないかと思います。別にAさんが声優をしなくてもいいんです。「声優はちょっと…。でも音読なら…」という流れができれば、こういうものは案外とんとん拍子に決まるものなのです。

結局、来週もう一度聞くから、その時までに決めておくことを連休の宿題としました。Gさん、火曜日は病気を治して出てきてくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと意地悪

7月9日(火)

今学期の火曜日のクラスは、週1回だけの担当です。こういうクラスは、学生の顔と名前がなかなか覚えられないものです。年寄りは、覚えるそばからガンガン忘れていきますから。

でも、クラスの学生の顔ぶれをよく見てみると、1/3ぐらいが先々学期初級で受け持った学生たちで、もう1/3ぐらいが日本語プラスなどで教えたことのある学生たちでした。ということは、数名の顔と名前を覚えれば、このクラスは征服できることになります。

だから、最初のうちは、顔と名前が一致しない学生ばかりを指名しました。ごめんなさいね、散々指された学生のみなさん。以前教えた学生は実力がだいたいわかりますから、ここぞという場面で指名します。応用的な問題はよくできるGさんやJさんに答えてもらい。私はそれに一言二言付け加えて、他の学生を納得させるという計算です。努力家のYさんも指名して、努力の成果を確かめました。

このクラス、中級の入口です。初級では、板書も可能な限り丁寧な字で書きました。でも、中級ともなれば、私がごく普通に書く字を読んでもらわなければなりません。どこの国でもそうですが、手書きの文字は読みにくいものです。普通の日本人の手書きが読めなければ、日本語が読めるとは言えません。そんなことを言うと、学生たちはちょっとビビっていました。

会話の時間もありました。友達をイベントに誘うというシチュエーションだったのですが、みんな丁寧体の堅苦しい会話をしていました。「友達同士だから普通体だよ」と声をかけて、普通体に導きました。ところが、「参加費はいくらだ」「300円必要だ」なんていうやり取りが、できるはずの学生の口から出てくると、うーん、がっかりですね。「集合時間は何時だ?」「午前9時に大学正門前に集合だ」も、ロールカードを読み上げただけの、日本人離れしたやりとりですね。「集合時間は?」「朝9時に大学の正門前」ぐらい、言えるようになってもらいたいところです。

9月末には、私の汚い字をものともせず、また、流れるような普通体の会話ができるように育てていきたいです。

新学期初日から、恐ろしいことになってきました。

まだ見ぬ受講生へ

6月28日(金)

学生たちは学期休み、先生方は今学期の成績不良者の対応と新学期の準備にいそしんでいます。私は毎日のように養成講座の授業があり、私の周りだけ別の時間が流れているかのようです。

私が担当している養成講座の授業は多岐にわたり、なおかつ半年に1回のペースですから、授業の前に資料を読み込んでおかないと立ち往生しかねません。しかも、コース名で「少人数」とうたっていますから、受講生のペースに合わせて講義の中身も多少調整します。

現在の受講生の方々は優秀ですから、ちょっと難しめの話題を盛り込んだり、あるテーマについて深掘りしたりして、受講生に押し負けないようにしています。そのためには、結果的に没になることも覚悟のうえで手持ちの資料を膨らませておきます。これは、頭を悩ませられることではありますが、やっていて楽しいことでもあります。今朝も2時間ばかりあれこれ考え、一応この線で行こうと、以前の資料を手直ししました。

授業は順調に進みましたが、優秀なだけに質問も多く、その方面の議論が盛んになりました。その議論は考えさせられるところが多く、私自身も勉強になりました。そのかわり、今朝の2時間は、出番がありませんでした。

午後は、通信で養成講座を受講している方の試験問題を作りました。申し訳ありませんが、通信の方には実際にお会いしたことがありません。どんな方がどんなふうに、私が作ったオンライン教材を使っているのか見えません。私がカメラの前で力を込めたことが、パソコンの向こう側の受講生に伝わっているのでしょうか。そんな心配をしながら、キーボードをたたきました。

このテストは、来週行われるそうです。採点が、ちょっと怖いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

時間との闘い

6月11日(火)

先週から、日本語プラスの理科は、EJUと同じ試験時間、80分で過去問2科目を解き、マークシートまできっちり塗る練習をしています。EJUの理科の問題は、時間さえあれば必ず解けます。1題1題は決して難しくないのですが、受験生は問題数で圧倒されてしまうのです。科目間の時間配分と、それを守るためのスピード感を実地に体験して、本番に備えてもらおうという趣旨です。

授業では計算のスピードを上げる方法を伝授しています。問題を解いている最中にそれを思い出せうるかどうか、思い出してその方法で答えを出すに至ったか、そういったことも確かめてもらいたいです。先週はこの点があまりうまくいかなかったようでした。まじめな学生たちですから、みんな真正面から計算してしまいます。そうすると、80分で2科目は厳しくなります。果たして、今週はどうだったのでしょう。

80分で2科目、40問弱を解かなければなりません。マークシートを塗りつぶす時間を含めて、1問2分ほどです。計算問題が多い物理に少し長めに時間をかけるとすると、化学にかけられる時間はおのずと限られてきます。また、ある問題を10分かけて正解を得たとしても、その時間で他の問題4~5問解いた方が、いい点数が取れるでしょう。5分かけても解けなかったら、スパッとあきらめることだって必要です。

ほとんどの学生が80分をフルに使いました。解答用紙を集めてから、正解+解説を配りました。毎期、正解の番号しか見ない学生が多い中、今学期はみんな解説まで読んでいましたから、希望が持てそうな気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みもの

6月7日(金)

新任のT先生の授業見学をしました。今学期はもうすぐ終わりですが、新学期に向けてどんなことに力を入れて研究していただくか、そんなアドバイスができればというわけです。

上級クラスですから、JLPTのN1を意識した授業でした。T先生はきちんと教案を立て、学生に示す例文も考えてきていました。不正解の選択肢についても説明が加えられるよう、例文が作ってありました。私なんかの数倍、いや、数十倍も計画的に授業を組み立ててきていました。

けれども、授業の進行が硬いんですねえ。教案通りに授業が一歩ずつ前へ前へと進みます。でも、そこまでです。教科書はどんどん先へ行くんですが、ゆとりがありません。

Sさんが、教科書の例文中の“見物客”を“みものきゃく”と読みました。T先生は「“けんぶつきゃく”と読んでください」と注意して、問題の答えの解説を始めました。私だったらここぞとばかりに脱線します。“みもの”と“けんぶつ”の違いを、これでもかというほど、でもSさんいじめにならない程度に語るでしょうね。

私の場合、隙あらば脱線するという根性で授業していますから、T先生が“みもの”をスルーしたのがもったいなくてたまりませんでした。脱線と言いますが、学生に印象付けようと思っているのです。学生の1人でも2人でも、“みもの”と一緒にその文に出てきた文法を覚えてもらえたらそれでいいのです。

T先生の教案はきっちり設計されていますから、“みもの”が入り込む余地がありません。それが、授業の硬さとして表れているように感じました。でも、川越でのT先生は、このクラスの学生たちに慕われているようでした。きちんと教えてくれるという誠実な姿が、学生たちに信頼感を与えているのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

トラブル

5月29日(水)

W先生がご病気なので、代講をしました。

いつもそうなのですが、代講で教室に入ると、学生の表情が一瞬引きつります。変な奴が来たと思われているのでしょうか。以前教えた学生がいると、その学生だけは、微笑みかけてきたり手を振ったり、なにがしか懐かしげな仕草や表情を見せてくれます。今朝はCさんが目を輝かせてくれました。そんな学生の顔を見ると、こちらも緊張が解けます。アウェイであることは確かですが、少しでもホーム感があると、気持ちが落ち着きます。

ところが今朝は、出席を取ろうとタブレットを開いたところ、画面が固まって動かないではありませんか。知っている限りのリカバリー法を試しましたが、解決には至りませんでした。5分前に教室に入ったのに、9時になって学生はそろっているのに、こちらの準備は整っていませんでした。

タブレットはあきらめて、紙の名簿で出席を取りました。出席はそれで済みましたが、聴解の授業などで使う予定をしていましたから、「このタブレット、死んでますねえ」とかって言いながら、授業を組み立て直しました。作動しないという意味の“死んでいる”は、このレベルの学生たちは知らない用法なので、一瞬ではありますが、学生を引き付けられます。そんな姑息な手も使って、態勢を立て直します。漢字の時間にもタブレットを使いたかったのですが、それもあきらめて普通に教科書を使うだけにしました。その他、ディクテーションや発音練習といった、タブレット不要のメニューを並べて、どうにか前半を切り抜けました。

かろうじて前半を無事に終わらせ、職員室に戻りました。タブレットを交換し、また教室へ。教室で動作チェックをし、授業に臨みました。今度は普通に動きました。前半にできなかった授業を次々に行い、進度の帳尻を合わせました。W先生ほどの授業はできなかったでしょうが、必要最低限のラインは確保したつもりです。質疑応答がけっこう盛んにできましたから、学生たちもそこそこ満足してくれたんじゃないかなと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

睡魔

5月24日(金)

Mさんは、私なんかが普通の日本人としゃべるのと同じ調子で話しかけても会話が成り立ちます。語彙も豊富で、十分に超級の力があります。来年、゛いい大学”に入ろうと、英語の外部試験を受け始めています。日本語プラスで総合科目の勉強もしています。

毎週金曜日は、6月のEJUに備えて、EJU日本語の過去問を解く授業をしています。先週は川越旅行でお休みでしたが、今週からは本番直前の6月14日まで、追い込み態勢でガンガンやっていきます。

Mさんも、もちろんこのクラスの一員です。先々週は翌日TOEICを受けるからと欠席しましたが、今週は最前列で試験に臨みました。私が見ていた読解の時間は、問題文をかなりのスピードで読み、次々にマークシートを塗りつぶしていました。

ところが、試験終了後、「先生…」と、いくらか沈んだ声をかけてきました。聴解の問題の最中に寝てしまったというのです。今回に限らず、テストの最中に眠くなることがよくあるそうです。「どうしたらいいですか」と聞かれましたが、確実に効く解決方法はありません。コーヒーをがぶ飲みせよというのも、シャープペンシルの先で腕を突っつけというのも、万能ではありません。カフェインには利尿作用がありますから、目が覚める代わりにトイレに行きたくなるかもしれません。本気で眠くなったら、シャープペンシルで突っつく前に寝落ちしてしまうでしょう。

緊張感が足りないのかなあと思います。Mさんがどのくらいプレッシャーに強いかわかりませんが、1問たりとも間違えられないという精神的負荷を感じるくらいがちょうどいいのかもしれません。平常心を保つのと緊張感に欠けるのとは、別問題です。

MさんはKCPの希望の星ですから、ぜひとも眠気との戦いに勝ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

5月13日(月)

Sさんは理科系の日本語プラスを取っています。Sさんのいいところは、わからないことをすぐ質問するところです。「ここまで、質問ありませんか」とこちらから誘いかけても質問しようとしない学生が多い中、Sさんは私が何もしなくても「先生、…」と聞いてきます。そして、その質問が的外れだったことはありません。「さっき説明したのに」とか、「それって、今までの話と全然関係ないじゃないか」などということはなく、他の学生にとってもためになることばかりです。宿題をきちんとやり、予習も怠りなくやっていることがよくわかります。勉強しているからこそ、疑問点も浮かび上がり、私の話で満足できないところも出てくるのです。

6月のEJUも大いに期待したいところですが、Sさんにとっては初めてのEJU受験です。日本語・読解の過去問では問題を解くスピードが全然足りません。解いた問題の正答率は非常に高いのですが、制限時間内では7、8問残してしまいます。すると、平均点は確保できますが、Sさんが考えている大学には手が届かない点数にしかなりません。理系科目にしても、「じっくり考えたらできる」では思い通りの成績は挙げられません。そう思って、いつもの学期より“ずるい解き方”を教えています。例えば素早く概算して答えを選ぶとか、化学式を見ただけで答えを絞り込むとか、まじめなSさんにとっては許しがたいと思われる考えを伝授しています。

いずれにしても、Sさんは2024年のKCPの期待のホープです。上手に育てていかねばと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教えやすい

5月10日(金)

F先生の代講で入ったクラスには、先学期レベル2で教えた学生が数名いました。また、日本語プラスで顔見知りになっている学生もいましたから、クラスの半分ぐらいは知っている学生でした。ですから、授業の終わりごろにはだいたい顔と名前が一致してきました。

そうすると、当然、顔と名前とできる・できないが紐づけられます。だから、この問題はこの学生に答えさせてみようとか、ここはあの学生の意見を聞いてみようとか、逆に、この学生からはろくな答えが返ってこないだろうから指名するのはやめておこうとか、授業を組み立てる面白さが感じられるようになってきます。

Qさんは、最初に指名した時に全然答えられず、その後こっそりスマホをいじっているのを見つけましたから、私の心の中では最低レベルにランク付けされました。Yさんは、発音はイマイチですが、前向きな姿勢が感じられ、上級でまた会いたいなと思いました。Nさんは先学期も教えた学生ですが、順調に伸びているのが感じられ、このまま力を付けていってほしいと思いました。Gさんも、相変わらずよくしゃべり、このクラスでも中心的存在のようで、安心しました。

何より、このクラスは学生たちの仲がいいので教えやすかったです。冷たい雰囲気のクラスだと、学生同士が名前を覚えません。このクラスは「じゃあ、次は◎△さん」なんて、学生が言い合っていましたから、学期が始まって1か月ほどでよくなじんでいるんだなと思いました。

こういうクラスの代講なら、もう一回ぐらい入ってもいいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ