Category Archives: 試験

採点

9月27日(金)

昨日の期末テストの読解を採点しました。一番熱心に授業に参加しているJさんが一番いい成績だったという、実にまっとうな結果となりました。授業中もスマホを握りしめている学生たちは、軒並み沈みました。教科書の文章に集中しなければならないのに、右手の指先にばかり神経が行ってしまっていたら、頭の中には何も残りませんよ。

全体的なことを言うと、学生たちは質問文をよく読んでいないんだなということがわかりました。“当時”とはいつのことですかと聞いているのに、“大学生の私”などと答えてしまった学生が1人や2人ではありませんでした。せめて“私が大学生の時”と答えてくれたら、部分点はあげられたのですが…。授業では“筆者が大学生だった時”と教えたような気がするんですが、耳よりも指先に精神を集中していたら、そんなことは覚えちゃいませんよね。

比較的よくできたのは、本文から言葉を選んでくる穴埋め問題でした。これだって、できない学生はとんでもないところから言葉を引っ張ってきたり、5文字分ぐらいのスペースしかない解答欄に無理やり本文1行を押し込もうとしたり(その1行の中のキーワードを答えてほしかった)と、やりたい放題をしてくれました。かなり好意的に採点しましたが、それでも点をあげられない答えがザクザク出てきました。

こんなふうに学生に対して愚痴をこぼしたくもなりますが、こちらにも改めるべき点がなかったかと反省もしています。各段落の、文章全体の肝をつかませるにはどうしたらいいか、これは永遠の課題です。また、Jさんの授業の受け方を、次の学期の学生たちにいかに伝えるか、そして実践してもらうかということもそうでしょう。

今度は、新学期までの期間が短いです。その間に態勢を立て直さねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

年に1回に

9月21日(土)

次の学期はEJUがありますから、ちょっと遅くなってしまいましたが、今年6月の過去問を仕入れて理科3科目の模範解答を作っておかねばと思い、過去問を出版している凡人社のサイトを見たら、発売された形跡がありません。EJUを実施しているJASSOのページを見ると、2024年度から過去問は年1回の出版になったと出ているではありませんか。今度の11月の分と合わせて、来年3月に出版予定だと書いてありました。

6月のEJUは、出願者数が国内外計26,088人、受験者数は22,688人でした。このうち過去問を買う人はどのぐらいでしょう。国内受験者は大半が日本語学校生でしょうから、個人で買う人はそんなにたくさんいるとは思えません。こう考えると、EJU過去問の販売部数は2,000冊とかというレベルではないでしょうか。この部数だと赤字かもしれません。また、EJUの対策本や練習問題集もあまり出ていません。紀伊国屋で探しても、顔なじみの本しかありません。作っても慈善事業になってしまうのでしょうね。

JLPTは、今年の7月のデータがまだ発表されていませんから去年の12月のデータで言うと、N1の受験者が45,000人強、N2は67.000人強です。こちらは、EJUの数倍の受験者がいて、ビジネスパーソンが個人で受験することも十分考えられます。ですから、過去問も対策本も問題集も、EJUとは比べ物にならないくらい種類が豊富です。こちらは事業的にペイするのでしょう。

国は外国人留学生を増やそうとしています。しかし、足元がこれだと、その努力が実るかどうか怪しいのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不合格

9月20日(金)

授業後、Sさんが先週のテストの再試を受けました。先週は残念ながら合格点には届きませんでしたから、もう一度よく勉強して再挑戦したというわけです。

このテストには、友達同士の会話のスクリプトを作るという問題がありました。この問題には、勉強した表現や語彙を使うことはもちろん、“友達同士の会話”らしい文末表現で答えてもらおうという出題意図がありました。授業でも練習したのですが、この問題で点が取れたか取れなかったかで、成績に大差がつきました。

この問題をほぼノーミスで答えられたJさんは、満点に近い成績で、クラスで一番でした。しかし、Jさんは例外で、多くの学生がこの問題で沈みました。配点が大きかったこともあり、少なからぬ学生がこの問題で失点を重ねたせいで不合格になりました。Sさんもその1人でした。

Sさんの答案は、先週よりはいい点でしたが、合格点にはわずかに届きませんでした。先週と同じく、会話のスクリプトを作る問題ができませんでした。Sさんはまじめな学生ですから、教科書に載っている事柄は確実に覚えます。しかし、会話の文末表現は今学期だけでなく、先学期も先々学期も、会話の時間に練習しているのですが、教科書に出ているわけではありませんから、Sさんはスルーしてしまったのでしょう。

そして、Sさんがテストの答えとして書いた会話スクリプトは、Sさんのしゃべり方そのものなのです。まるでSさんが答案用紙に乗り移って私に話しかけてきたかのようでした。今は、ろくな会話をしなくても生活できてしまいます。ですから、Sさんのように非常にぎこちない会話しかできなくても生活に不便を覚えないのです。

Sさん、あなたは努力を惜しまない学生ですから、進級させてあげたいです。でも、その努力の方向を考え直さないと、ごく近い将来、身動きが取れなくなってしまいますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

説明する

9月19日(木)

WさんとZさんは、理科系志望の良きライバルです。もうすぐ入試本番を迎えます。その入試に、口頭試問があります。理科系大学の口頭試問は、「どうして本学を志望したんですか」などという一般的な面接の質問に加え、理科や数学に関する質問もなされます。例えば、数年前のある卒業生は、「ニュートンの法則を説明してください」と聞かれたそうです。

ニュートンの法則といえば物理の基礎の基礎ですから、理科系の受験生なら誰でも知っています。しかし、それを改まって説明しろと言われると、言葉に詰まってしまいます。頭でわかっていること、国の言葉で理解していることを日本語わかりやすく説明するというのは、留学生にとってはかなり高度な口頭発表です。

大学によっては、それほど難しくない問題をその場で解かせて、答えを導くまでの過程を説明させることもあります。口頭試問の時間は1人当たり20分ぐらいですから、長考に沈まなければならないような難問は出されません。数分以内で解ける問題ですが、答えに至るまでにどんな道筋をたどったかわかりやすく説明するとなると、話は別です。

物理の時間に、EJUの過去問を使って、WさんとZさんに口頭試問の練習をしてみました。2人とも、EJUの過去問ぐらいは解けます。しかし、予想通り、説明する段になると、しどろもどろの支離滅裂、ホワイトボードには前衛芸術並みの絵と国籍不明の文字、一緒に説明を聞いた学生も“???”でした。

WさんとZさんも、もどかしく悔しいに違いありません。合格はその悔しさ、もどかしさを越えた先にあります。まだまだ鍛えなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読み書きができても

9月6日(金)

漢字テストがありました。毎度のことですが、読み書きの問題は比較的できますが、教科書に出てきた漢字熟語の使い方となると、とたんに正答率が落ちます。正答率が落ちない学生は、日々の授業の予復習を欠かさず、勉強した熟語を例文や作文などで使ってみようという姿勢の持ち主です。

フランス語は、使用頻度の高い単語を1000語知っていれば、約80%理解できるそうです。2000語なら90%だそうです。これに対し日本語は、上位1000語で60%、2000語でも70%弱という話です。90%理解しようと思ったら、1万語ぐらい知っていないといけないようです。日本語は単語の数が多い言語なのです。

だから、授業でも、学生の理解語彙をちょっとでも増やそうと心がけています。そして、それを無理やりにでも使わせて、使用語彙に格上げさせようとも試みています。しかし、テストの結果を見る限り、これらが実を結んだとは言い難いのが現状です。

午後はEJU日本語の強化クラスを担当しました。読解でも聴解・聴読解でも、本文に書かれている言葉やスキットで使われた言葉が、選択肢中では言い換えられている例が多数あります。最低でも理解語彙を増やしておかないと、“いい学校”に手が届く成績は得られません。クラスの学生たちは、その言い換えに気づかなくて苦戦していました。

学生は、漢字以外にも覚えなければならないことがたくさんあり、時間も脳みその空き容量も余裕がないのかもしれません。でも、この秋に鍛えて語彙の壁を乗り越えない限りは、光明が見えてきません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発想の転換

9月4日(水)

「Gさんの行きたい大学は?」「東大です」「6月のEJUは?」「受けませんでした。11月に頑張ります」「東大だと、ほとんど1問も間違えられないよ」「はい、わかっています。だから、毎日午後1時半から9時半まで塾で勉強しています」「点数を増やすための勉強も必要だけど、1問も間違えないようにするには、間違いを減らす、なくす訓練の方がそれ以上に必要だよ。学力じゃなくて、集中力、注意力の問題なんだ」

学生面接の場で、Gさんとこんなやり取りをしました。Gさんが考えているような最難関の大学を狙おうとすると、EJUでの1問のケアレスミスが命取りになりかねません。また、GさんはEJUの数学や理科は易しいと言っています。しかし、そう言いのけた学生が実際に取った点数がかろうじて平均点を上回る程度だったという例は、枚挙にいとまがありません。KCPの学生の通弊かもしれませんが、詰めが甘い学生が多いです。だから、間違いを減らす・なくすという発想を持たなければならないのです。

練習問題を解いて答え合わせをして、答えが間違っていたことがわかった時、多くの学生が“これは勘違い・ケアレスミスだから、実質的に○だ”というような反応を示します。全然わからない問題ではないから、この問題にはもう触れなくてもいいとして、ほったらかしにしてしまいます。これでは間違いは減りません。どこで勘違いを起こしたのか、なぜ“ケアレス”に陥ってしまったのか、そこをつぶすのが間違いを減らす勉強なのです。

CさんもSさんも、“ああ、わかったわかった”組です。力がないわけではありませんが、6月のEJUで力が反映された点数が取れたかというと、ぜんぜんそんなことはありません。口を酸っぱくして間違いを減らせと言ってきましたが、通じませんでした。Gさんも同じ組だったら、東大はせせら笑いながらGさんを切り捨てるでしょう。

まだ2か月ありますから、今舵を切りなおせば、どうにか間に合うでしょう。問題は、どうすれば学生たちの発想を変えさせられるかです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

映像を見ながら

9月3日(火)

火曜日は、午前の授業が終わると進学の授業があります。進学までのスケジュール管理とか、出願に必要な書類とか、志望理由書の書き方とか、受験科目そのものではなく、全体共通の諸々の事項を扱ってきました。9月に入り、試験日の早い大学の本番が近づいてきましたから、今週は面接の受け方を勉強しました。

ちょうどうまい具合に、日本人の高校生向けですが、面接試験の入室から退室までの一連の動きをまとめた動画を発見しましたから、それを教材として使わせてもらいました。面接の受け方を文字にして配っても、学生はこちらが意図したとおりに想像してくれるかどうかわかりません。映像ならそういう誤解が少ないだろうと思っていましたが、適当なものが見つかりませんでした。昨日の夜、ようやく、学生たちが理解できて、しかも参考になる、ほどほどの長さの動画が見つかりました。今朝、大急ぎでパワーポイントも作り、お昼の授業に間に合わせました。

試験日が比較的近い学生は、やはり真剣に見ていました。年末ないしは年が明けてからと考えている学生は、まだ他人事みたいな顔をしていました。本当は全然他人ごとではないんですがね。

動画を見終わり、まとめのパワーポイントで復習をし、じゃあ実際にやってみましょうとういことで、Aさんを受験生役に指名しました。予想通り、ボロボロでした。教室への入り方がいい加減だったり、お辞儀がぎこちなかったり、所作だけが原因で落とされることはないにしても、ちょっといただけない内容でした。

「来週はみんなにやってもらいますからね」と、予告とも脅しとも取れる言葉で授業を終わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

90%と100%の違い

8月29日(木)

Mさんはまじめな学生です。いつも積極的に授業に参加し、宿題は必ずやってきて、どんな課題にも真正面から取り組みます。Mさんの発する質問はみんなの参考になりますから、教師も力を入れて答えます。時々力を入れ過ぎて、時間があっという間に過ぎてしまうのが困った点ではありますが。

そのMさんですが、中間テストは振るいませんでした。採点された自分の答案用紙を前にして、今までこんな点を取ったことがないと肩を落としていました。肩を落とすだけならどんな学生でもできます。Mさんの偉いところは、その間違え方を分析し、今後何をしていけばいいかというところまで考察した点です。

「私は90%理解すればもう大丈夫と思ってしまいます。でも、100%理解しないとテストで点が取れません」と、濁点がないために×になった漢字の答えを示しながら話してくれました。まさにその通りで、Mさんの漢字テストはどうしようもない間違いは少なく、正解の至近距離にある誤答が目立ちました。読解も同様で、頭の中ではわかっているのでしょうが、それを答案用紙上に表す際に言葉足らずで減点された問題が多く、合格点を割り込んでしまいました。

“詰めが甘い”というやつです。授業中は口頭で答えますから、勢いで教師も他の学生もそれでいいような感じになり、微妙なずれは見逃されています。たとえ間違いに気づいても、会話や議論の流れを優先して、その場で訂正しないこともあります。そんなことが積み重なって、こうなってしまったのかもしれません。

Mさんは、これからは細かいところにも注意して、期末テストでは立派な点数を取り、学期全体で合格の成績にすると誓いを立てました。こちらも間違いを厳しく指摘することで、Mさんの意気込みに応えていくことにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

時間オーバー

8月9日(金)

中間テスト前の授業日としては最終日なので、私のクラスでは会話タスクを行いました。この1か月半ほど、授業で時間があればたとえ3分でも会話をしてきました。その成果を発表してもらおうというものです。

このクラスの学生たちは、授業中に疑問点をどんどん質問してきます。3分の会話でもおろそかにはしません。まじめに取り組んできたと言っていいでしょう。ですから、こちらも課題に対してどんな会話を繰り広げてくれるか、楽しみにしていました。

課題と採点基準を発表し、ペアで30分かけて会話を組み立ててもらいました。時間が来て、「じゃ、最初にやりたい人」と聞くと、即座に手を挙げたのがLさんとYさんのペアでした。一番よくできるだろうと思っていたペアでしたから、他のペアのお手本になるかもしれません。

やってもらうと、予想通り、他の学生たちにもまねしてもらいたい出来でした。今学期習った表現や語彙を上手に取り込んで、聞き手を引き込むストーリーを形作っていました。

これに刺激されてか、次から次と手が挙がり、あっという間に発表が終わりました…となるかと思ったら、1つの発表が長いんですね。3~4分という設定でしたから、中には2分台のところもあるだろうと踏んでいたところ、3分代後半から4分台が大半で、授業時間を10分もオーバーしてしまいました。こんなに長い会話を作り上げる力が付いていたのかと、ただただ驚くばかりでした。

学生たちは明日から3連休で、連休明けが読解などの筆記試験です。会話テストの前にやった総復習にも真剣に取り組んでいたし、授業後に残って質問してきた学生もいたし、大いに期待できそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

道に沿って

8月7日(水)

「下井草駅南口から、線路に沿って新宿方向に3分ほど歩いてください」と指示されたら、どうすればいいかわかりますね。では、「下井草駅南口から、道に沿って新宿方向に3分ほど歩いてください」と指示されたらどうでしょう。「下井草駅南口から、道に沿ってきれいな花が植えられています」だったら、どういう情景か思い描けますね(本当に花が植えられているかどうかは知りませんが…)。

「道に沿って歩く」というと、私はどぶの中を歩くようなことを想像してしまいます。「道に沿って」と言ったら道そのものは含まれない、すなわち、歩く場所は道の外側であり、だからどぶの中を歩くイメージになるのです。同時に、道に沿って花を植えることは可能です。また、「線路に沿って歩く」とは線路の上を歩くのではなく、線路のわきか高架下の道を歩くのです。

先週の中級クラスのテストに、「○○○に沿ってまっすぐ行くと…」 の“○○○”に適当な言葉を入れるという問題がありました。「道に沿ってまっすぐ行くと…」という答えがかなりありました。私は自信を持って×にしました。しかし、Yさんは自分の例文を先生に「道に沿って…」と直されたと、その実物を出してきました。

とすると、上記の理屈は私だけのローカルなものなのでしょうか。考えすぎでしょうかね。結局、先週のテストは特別に「道に沿って」は認めるけれども、来週の中間テストでは×にするということにしました。

このおかげで再試にならずに済んだZさん、あなたは再試のために勉強し直したほうが良かったと思いますよ。中間の前日まで勉強しないつもりなんでしょ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ