Category Archives: 会話

ちょっと意地悪

7月9日(火)

今学期の火曜日のクラスは、週1回だけの担当です。こういうクラスは、学生の顔と名前がなかなか覚えられないものです。年寄りは、覚えるそばからガンガン忘れていきますから。

でも、クラスの学生の顔ぶれをよく見てみると、1/3ぐらいが先々学期初級で受け持った学生たちで、もう1/3ぐらいが日本語プラスなどで教えたことのある学生たちでした。ということは、数名の顔と名前を覚えれば、このクラスは征服できることになります。

だから、最初のうちは、顔と名前が一致しない学生ばかりを指名しました。ごめんなさいね、散々指された学生のみなさん。以前教えた学生は実力がだいたいわかりますから、ここぞという場面で指名します。応用的な問題はよくできるGさんやJさんに答えてもらい。私はそれに一言二言付け加えて、他の学生を納得させるという計算です。努力家のYさんも指名して、努力の成果を確かめました。

このクラス、中級の入口です。初級では、板書も可能な限り丁寧な字で書きました。でも、中級ともなれば、私がごく普通に書く字を読んでもらわなければなりません。どこの国でもそうですが、手書きの文字は読みにくいものです。普通の日本人の手書きが読めなければ、日本語が読めるとは言えません。そんなことを言うと、学生たちはちょっとビビっていました。

会話の時間もありました。友達をイベントに誘うというシチュエーションだったのですが、みんな丁寧体の堅苦しい会話をしていました。「友達同士だから普通体だよ」と声をかけて、普通体に導きました。ところが、「参加費はいくらだ」「300円必要だ」なんていうやり取りが、できるはずの学生の口から出てくると、うーん、がっかりですね。「集合時間は何時だ?」「午前9時に大学正門前に集合だ」も、ロールカードを読み上げただけの、日本人離れしたやりとりですね。「集合時間は?」「朝9時に大学の正門前」ぐらい、言えるようになってもらいたいところです。

9月末には、私の汚い字をものともせず、また、流れるような普通体の会話ができるように育てていきたいです。

新学期初日から、恐ろしいことになってきました。

日本人客?

6月21日(金)

養成講座の授業の休憩時間に1階に下りると、ロビーでL先生、F先生と親しげにしゃべっている人がいました。学生と同じくらいの年頃ですが、見かけぬ顔です。7月期の新入生にしては、話が弾みすぎています。L先生とF先生を相手に談笑しているのですから、怪しい人ではないのでしょう。そんなに時間の余裕もありませんから通り過ぎようとしたところ、「先生、Mさんですよ」とF先生に呼び止められました。改めてしげしげと顔を見ると、確かに卒業生のMさんでした。

Mさんはもうだいぶ前の学生で、W大学の大学院に進学しました。大学院修了後、F先生の地元の近くの会社に就職したそうです。昨日の夜行バスに乗り、今朝早く新宿に着いたとのことでした。

在学中のMさんは、午前クラスなのに夕方まで学校にいる学生でした。今目の前でしゃべっているみたいに、いろんな先生を捕まえては話をしていました。本当は違うかもしれませんが、私にはそんな印象が残っています。よっぽど学校が好きだったんでしょうね。

話し好きでしたから、会話力は高かったと思います。大学院でも就職してからも、周りの日本人にどんどん話しかけているのでしょうね。その会話力にさらに磨きがかかっていました。相槌の打ち方やちょっとした言葉の返し方が、日本人そのものでした。発音・イントネーションもタイミングも、違和感がみじんもありませんでした。いや、外国人だと思って聞くと、逆方向の違和感が湧き起こってくるくらいです。

学校の友達は同国人ばかり、授業後は国の言葉で教えてくれる塾へ、買い物は自動販売機か無言でセルフレジ、食事は国の言葉が通じる店、アルバイトはせずにまっすく帰宅…という毎日を送っている学生は、話す力が付くわけがありません。期末テスト前なら、Mさんにお説教をしてもらうところなんですがね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はじめまして

6月18日(火)

朝一番の仕事は、新入生へのインタビューでした。先週実施した7月期の新入生のプレースメントテストの結果中級以上と判定された学生に、改めてインタビューして、レベルを決定しようというわけです。

Yさんは今アメリカにいます。時差の関係で、日本の早朝が向こうでは昨日の昼下がりです。プレースメントテストは夜に頑張ってもらいましたから、インタビューはYさんの頭が一番活発に動いている時間帯に設定しました。

オンラインがつながると「こんにちは」とYさん。「日本はおはようございますの時間です」「あ、そうですね」「今、東京は雨が降っていますが、そちらはどうですか」「いい天気ですよ」といった調子で緊張をほぐしながらインタビューを進めました。

Yさんはずっと国で勉強していましたからでしょうか、日本語を話し慣れていない感じがしました。現に、KCPでは会話の勉強がしたいと言っていました。

午後もインタビューでした。RさんはJLPTを5回受けました。だいぶ前にN1に合格したのですが、去年はN2を受けました。N2はN1に比べて実用的な日本語が出てくるので、その勉強をしたうえで受験したそうです。結果は満点。数年前の在校生Nさんが、同じようにN1に受かった後でN2を受けて満点を取りました。Nさんは話す、聞く、書く、読む、すべてに秀でていて、どんな日本語にも対応できました。そんな学生が入ってくるのでしょうか。

最後はLさん。雑談の時に日本でどこへ行ってみたいかと聞いたら、熱海という答えが返ってきました。関西とか北海道とか富士山とか広島とかというのは聞いたことがありますが、熱海は初めてでした。レベル判定そっちのけで、興味本位で「どうして?」と聞いてしまいました。熱海の花火大会の映像を見てきれいだと思ったので、ぜひ実際に見てみたいのだそうです。今年はKCPの夏休み期間中の8月18日にあるようですから、ぜひ見に行ってほしいです。

入学式までまだ間がありますが、Yさん、Rさん、Lさんに会うのが楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初面接練習

6月13日(木)

初級の学生対象の進学準備授業が最終回だったので、思い切って模擬面接をしてみました。先週自己紹介文を考えさせていますから、それを入試の面接の場という想定で発表してもらおうと考えました。学生にとっては初めてのことですから、いきなりうまくいくとは思っていませんでした。

Kさんは左手で右手の手首をつかみ、放そうとしません。Jさんはしゃべり出すたびに右手をひらひらさせます。緊張していることが丸見えでした。模擬面接が終わった後で見ていた学生に「どうでしたか」と聞くと、「Kさんは緊張でした」という感想が即座に返ってきました。でも、そういう感想を漏らした当の本人が、同じように異常な行動を示しました。みんな緊張するものなんだと悟ってくれれば、次回以降、多少はリラックスして話せるのではないかと期待しています。

それから、初級ですから語彙がないのでやむを得ないのですが、自己紹介の内容が浅いですね。自分をアピールする、面接官の印象に残る言葉がありませんでした。「趣味は○○です」で終わりにするのではなく、一言何か付け加えてほしいところです。今回は私から質問を繰り返すことでその“一言”を引き出しましたが、これは次学期の課題です。上級にも「趣味は○○です」でお茶を濁してしまう省エネ学生がいますが、そんなふうに成長しないように鍛えていかねばなりません。

来学期は本番の面接を迎えるかもしれません。その面接練習の時に、この面接練習を思い出してもらえれば、何にもなしの学生よりは上手にできるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話し好き

4月11日(木)

先学期私のクラスだったPさんは、会社に授業料を出してもらってKCPで勉強している社会人です。通常の日本語授業のほかに、プライベートレッスンも受けています。午後、そのプライベートレッスンを受け持ちました。

7月のJLPTを受けますから、第一はそれに合格するためのプライベートレッスンなのですが、授業で習った文法や語彙を使った会話の練習もします。やってみると、どうやらPさんは会話の練習の方が好きなようです。仕事でいろいろな経験をしているだけあって、話の内容がおもしろかったです。カメムシには臭くない種類もあるとか、黄砂やPM2.5が飛んでくるので最近は洗濯機と乾燥機が一体化した機種が売れるようになったとか、国は不動産価格が高くて70歳までローン返済があるとか、岸田さんより安倍さんの方がオーラがあったとか、JLPTの問題そっちのけで盛り上がってしまいました。

そんなとりとめのない話をしていましたが、Pさんの偉いところは、授業で習った文法や語彙を使うという会話練習の趣旨を忘れなかったことです。自分から使おうとしていたこともそうですが、私がここでこういう形で使うんだよと指摘すると、次に同じようなパターンが出てきたときに使ってみようと挑戦していました。夏に社長さんが来日した時は通訳しなければならないそうですから、普通の学生とは必死さが違います。

普通の学生だって、6月のEJU、7月のJLPTが運命の分かれ目になりかねません。それなのに、切迫感が見えないんですよね。1年後の進学の可否が2か月後の試験で決まると言われてもピンとこないんでしょう。煽り立てるのが、教師の仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

成長

3月13日(水)

初級のCさんはまじめな学生です。毎日の宿題をきちんとしてくることはもちろん、予習もしてくるし、授業も真剣に聞いています。しかし、成績は今一つ伸びていません。テストはどうにか合格点というレベルですし、例文などの提出物にも誤りがいくつもあります。

学期の最初の頃は、指名されると「えっ、私ですか」と言わんばかりにこちらを見返してきました。音声がうまく聞き取れていなかったのかもしれません。また、易しい問題を当てても的外れな答えを言ってしまうこともありました。残念ながら来学期は進級できないだろうなあと思っていました。

「建築家って?」と、漢字の時間に出てきた単語の意味をクラス全体に聞いたところ、「ビルを建設する人です」「家を建築する人です」などという声があちこちから上がりました。すると、教卓の真ん前に座っていたCさんがやおら口を開きました。「建築家はビルをデザインして、絵(設計図)を描いて、みんなにお願いして(関係者に指示を出して?)、ビルを建てる人です」と、つたないながらも立派な説明をしてくれました。

私は驚きました。学期の初めには単語レベルの話しかできなかったCさんが、こんなにまで話せるようになったのです。相撲の世界には「3年先の稽古をしろ」という戒めの言葉がありますが、Cさんは今学期の最初から2か月先の勉強をし、その努力が実を結び、学期末近くになって花開いたのです。そうそう、授業の最初にやった漢字テストも、今学期最高点でした。

1月下旬ぐらいだったでしょうか、新聞部に所属しているCさんが私の所へ取材に来ました。持てる想像力をフルに働かせてCさんの質問の意味を感じ取り、Cさんにわかるようにかみ砕いて答えました。今なら、そんな苦労をすることなく、話が弾むことでしょう。

今学期も多くの学生に触れあってきましたが、日本語力が一番成長したのは、疑いなくCさんです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

地鳴り

2月14日(水)

中間テストを明日に控え、私が入っている初級クラスは会話の中間テストがありました。2人ペアになり、それぞれのペアに与えられた場面における登場人物として会話を作り上げていきます。ペアと場面は昨日のT先生が割り振っておいてくださったので、私はそれに従ってテストを実施し、採点評価するという役割でした。

会話の発表はクラスメートが見ている前で行います。どの発表にも、みんな儀礼として拍手はしますが、本当に素晴らしいと感じた発表には、終わった瞬間に拍手より一瞬早く「ウォーッ」という地鳴りのような驚嘆のうめき声があがりました。「ウォーッ」が出てきた発表は確かに構成がよく、発音も初級とは思えないレベルでした。学生たちも、見るべきところは見ているんですね。

とはいえ、日本語教師としては、会話の中で使われた文法や語彙にも目が向きます。今学期習った文法が使いやすいような場面を設定していますが、こちらの想定通りにはいかないのが常です。特に「んです」は過不足が激しく、使ってほしいところで使わず、要らないところにくっつけてしまう例が目立ちました。習ったばかりですからしかたない面もありますし、上級になってもうまく使えない学生も大勢います。そういうところを講評できっちり指摘し、明日以降学生自身に話す際の目標としてもらうことにしました。

昼休みに、Kさんが入学手続きに関して進学先の大学に電話をかけていました。ごく自然に「んです」を使っていました。録音して初級の学生に聞かせたいくらいでした。私のクラスの学生も、1年後にはこのくらいにまで成長してほしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6本足

2月13日(火)

あさっては中間テストです。今学期でKCPを卒業する学生には、26日に卒業認定試験が控えています。私が作文を受け持っている上級クラスは、どちらの試験にも同じ課題を出すことにして、授業でその説明をしました。先学期もその前の学期も、中間・期末の作文の試験課題を事前に発表し、きちんと調べて来てもらい、中身の濃い作文を書いてもらおうという狙いです。

今回の課題は、読解の内容と関連して、「昆虫食」です。読解のテキストには、牛や豚などの肉を1キロ作るのに穀物が10キロ必要だが、昆虫ならそれよりはるかに少量で済むので効率がいい、地球にやさしいといったことが書かれていました。

こんなことをもとに、じゃあ本当に昆虫を食べるのか、人類の将来の食料はどうなるのか、などということについて、3人ずつのグループに分かれて議論してもらいました。

Jさんは安かったら食べると言います。500円のハンバーガーが、昆虫が半分入ることで300円になるならそちらにすると主張します。しかし、支持者はいません。Bさんは肉のハンバーガーを食べたいと訴えます。

Cさんは、さなぎなら食べられるけど、虫の形をしていたらいやだと言います。さなぎは炒めたら食べられるかもしれないけど、6本足の状態だと口にしたくないそうです。強めの味付けにすればどうにかなるのではとツッコミを入れると、そうかもしれないと苦笑い。

Aさんも、虫の形は嫌だそうです。パウダーにして何かに練りこんでしまえば、気づかず食べてしまうかもしれないと言っていました。そんなあたりがポイントかもしれません。

授業中に結論までは至りませんでしたが、作文を書くきっかけぐらいはつかめたはずです。問題は、欠席した連中です。テストの日にいきなり「昆虫食」と言われても、目が点になるだけでしょう。でも、それは、話し合いをすると予告しておいた日に、何の連絡もなく欠席した方が悪いのです。せいぜい作文の試験時間に呻吟してもらいましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

報われた努力

2月1日(木)

昨日の漢字の授業で「長年の努力が報われた」という例文を勉強していますから、今朝の3分会話は「努力が報われた経験」というテーマで話してもらいました。学生の様子を見ていると話したいことがあるみたいでしたから、3分の予定が5分ぐらいになってしまいました。

学生同士の話を止めて、何人かの学生に「努力が報われた経験」を聞きました。すると、勉強を頑張った結果、成績が上がったとか志望校に進学できたとか試験に受かったとかといった系統の話が出てきました。20年前後しかない学生の人生経験なら、やむをえないとことでしょうか。

中にはコンクールで優勝したというのもありましたが、勉強に偏っていたということは、学生たちは国で勉強以外のことはあまりしてこなかったのかもしれません。学生たちの国は、受験競争が日本以上の厳しいですから、そうなってしまうのも当然だとも言えます。

日本の高校生はどうなのでしょう。クラブ活動や趣味の世界での努力が報われた経験を語ってくれるでしょうか。小学校から受験勉強一筋だったら、このクラスの学生たちと同じような話をするのかな。大学生なら、いわゆる“ガクチカ”を語ることになるのでしょう、幾分盛りながら。

努力が報われたとは、やはり成功体験です。若いうちの成功体験は人を成長させますが、KCPの学生たちは成功体験が希薄なようです。昔ならアルバイトで成功体験を積むこともできましたが、最近の学生はアルバイトをしなくてもいい学生が大半です。これが学生たちの弱点にならなければいいのですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話す

1月24日(水)

KCPの学生の多くは進学します。そのために日本語を勉強しているわけですが、ともするとJLPTやEJUの対策に向かいがちです。そうすると、読解や文法などには力を入れますが、往々にして発話関連はおろそかにされてしまいます。でも、入試にも面接がありますから、発話がいい加減なままでは学生たちの夢は実現しません。

今学期は水曜日に初級クラスに入っていますから、そこで発音を鍛えてやろうとあれこれ画策しています。私は、初級クラスでは比較的アクセント記号を多用します。このクラスでもディクテーションの時間をはじめ、チャンスを見つけてはアクセント記号を意識させています。

漢字の宿題に「呼んでください」がありました。絶好球と思って、「読んでください」も板書して、アクセントが同じか違うか、それぞれどんなアクセントか聞きました。クラス中大混乱でした。正解を示すと、ぼそぼそつぶやきながら書き写していました。もちろん、最後は「タクシーを呼んでください」「教科書を読んでください」をコーラスしました。

その後も、指名した学生の答えのアクセントが違っていると言い直させたり、教科書に出てくる語彙の関連語のアクセントを聴いたりなど、いじり倒しました。私がこのクラスに入るのは週に1回だけですが、少しでも足跡が残せればと思っています。

私のような上級をホームとしている教師にとって、初級の授業は種まきです。今学期まいた種を夏か秋に刈り取れればうれしい限りです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ