Category Archives: 会話

10年後

8月15日(金)

「あなたは仕事を選ぶうえで、何を重視しますか」というテーマで、学生たちに話し合ってもらいました。意見を聞くと、第一はやはり給料。自分の興味に合う仕事も人気がありました。ワークライフバランス、やりがいなどという意見もありましたが、多くの学生の票を集めるには至りませんでした。

その次に、10年後、どんな仕事をしてどんなポジションにいるかという話をしてもらいました。給料を重視するのですから、課長とか研究リーダーとか、そこそこのポジションについているという答えが出てくると思いきや、働きたくないとか、仕事はロボットやAIに任せるという学生が、国籍に関係なく多かったです。

要するに、楽にお金を稼ぎたいのでしょう。大学を出たら必死に働いてお金をためて、そのお金を投資して、10年後は配当か何かで暮らすという、昔なら不労所得と蔑まれた働き方が輝いて見えました。

もちろん、発言の通りの暮らしをする(できる)学生はいないでしょう。あくせく働きながら2035年を迎えるというのが実際の姿ではないかと思います。でも、上述のような理想を持っていることは確かです。

私の若い時はどうだったかなあと思い出すと、学生時代に10年後の自分の姿を明確に描いていたとは言えません。でも、ドラえもんの道具に仕事を任せて自分は遊んでいるという近未来は考えていなかったと思います。早いうちに引退して好きなことをして人生を楽しむという道も考えないわけではありませんでしたが、実現可能性は低いだろうと思ってました。

そして、現実は、10年後どころか40年後も楽隠居には程遠い暮らしをしています。学生たちも、たぶんそうじゃないかな。だから、仕事は本気で選ばなきゃダメなんですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後まで

8月12日(火)

中間テストがありました。レベル1は会話の中間テストもあり、先学期に続いて試験官を務めました。レベル1のしかも前半が終わったばかりですから、話せることはそんなに多くありません。

でも、「お国はどちらですか」ぐらいはわかりますから、それを聞きました。「中国です」と答えれば○ですが、「お国は中国です」だったら×です。「学校はどちらですか」「学校はKCPです」は○なんですがね。

それに続けて、「いつ、日本へ来ましたか」と聞くと、すぐに「七月に来ました」と答える学生もいる一方で、指折り数えて「ななげつです」と言ってしまう学生もいました。さらに日にちまで答えようとして、やはり指折り数えたあげく、「七月ごっか」などと間違ってしまう学生も数人。

もちろん、中には、「夏休みは鎌倉へ海を見に行きます」と、授業で習った表現を応用して答えた学生もいました。結構意外な学生もそんな答えをしていたのは、習ったばかりで忘れる前だったからでしょうか。

でも、一番差が付いたのは、「じゃあ、これで会話テストを終わります」と言った後の態度でした。逃げるように席を立つ学生、ぴょこんと頭を軽く下げる学生、「フーッ」と大きく息を突く学生、「ありがとうございました」と言ってから立ち上がる学生、十人十色でした。こちらが終了宣言をした後ですからこの部分は採点対象外ですが、やっぱり印象が違いますね。

これと似たようなことを、上級の学生が入試の面接の場でやっていないとも限りません。面接練習の場で、要指導です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

わからない

7月17日(木)

「先生、Kさんは珍しい人ですね。日本語が全然上手になりませんよ。熱心に質問するのはいいんですが、何言ってるか全然わかりません。だから、質問されるとマーカー渡してホワイトボードに書いてもらうんです」と、数学のS先生がぼやいていました。

私の化学と物理の時間にもKさんは質問しますが、質問内容がわからないということはありません。私の答えを聞いているKさんの様子を見る限り、私の答えはKさんにとって的外れではなく、質疑応答が成り立ち、コミュニケーションも取れていたことになります。

S先生と私の最大の違いは、日本語教師であるかどうかです。つまり、Kさんの日本語は、日本語教師には通じますが、そうでない人には通じないのです。日本語教師は日々不完全な日本語にまみれて鍛えられていますから、一般の方には理解できない、ひどい発音やめちゃくちゃな文法もわかってしまうのです。

Kさんは決して不真面目な学生ではありません。出席率も100%です。授業中にいい加減なことをしているとは思えません。話す練習だって、一生懸命やっているでしょう。それでも、一般人のS先生には通じない日本語しか話せないのです。

だとすると、Kさんの資質ではなく、KCPの授業のあり方の問題なのかもしれません。確かに、私たちの授業をきちんと受ければ、大部分の学生は普通の日本人にも通じる話し方ができます。しかし、Kさんのような取りこぼしも出てしまっているのです。

Kさんは今年受験です。面接や口頭試問が待ち構えています。面接官、試験官は日本語教師ではありません。今のままでは、ここで点を稼ぐことは期待できません。どうにかして、この山を越える力をつけさせるのが、私たちの仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

7月9日(水)

今学期も、水曜日はレベル1です。このクラスには、よくできるけど授業にあまりまじめに参加しない学生がいると引継ぎがあり、ちょっといじめてやろうかなと思って教室に入りました。

うわさ通り、Aさんはコーラスの際に口を開きません。でも、指名するとすらっと答えます。隣の人とのペア練習では、相手になったCさんに引っ張られて、会話をしていました。「隣の人じゃない人と練習してください」と指示すると、練習相手を求めて教室中を歩いていました。でも、やっぱり、つまらなそうな表情でコーラスに参加しない様子を見ていると、何かツッコミを入れたくなります。

少し複雑な自己紹介の練習をする時です。AさんとCさんにモデル会話をしてもらいました。

C:はじめまして。Cです。先月、アメリカのボストンから来ました。

A:はじめまして。Aです。先月、アメリカのシカゴから来ました。

と、こちらの計算通りの会話をしてくれました。そこで私が乗り出して、「Cさん、言いました。「先月、アメリカから来ました」。Aさん言いました。「先月、アメリカから来ました」。いいですか」とクラス全体に聞きました。大部分の学生はポカンとしていましたが、勘のいいPさんが、「私も」と自信なさげにつぶやきました。

それを待っていたのです。助詞“も”は、昨日勉強しました。Aさんの立場で、“も”を使ってほしかったのです。「私も先月、アメリカのシカゴから来ました」とした方が、親しみが感じられます。“も”を使うことで、あなたと私は同じだよという親近感がにじみ出てくるのです。初対面では、この親近感が大切です。

Aさんがさすがなところは、Pさんの「私も」を聞いて、すぐに軌道修正できるところです。言い直して、めでたくモデル会話の役を果たしてくれました。

君はよくできるけど、まだまだ勉強しなければならないことがたくさんあるよ――という、私からのメッセージは届いたでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上がりたい

7月7日(月)

始業日の授業を終えて職員室に戻ると、Xさんが待ち構えていました。Xさんは先学期レベル1で教えた学生です。しかし、文法と会話の点数が合格点に少し足りなくて、レベル2に進級できませんでした。足りないのは“少し”だから、どうしてもレベル2に上がりたいというのが、Xさんの主張です。

“少し”とはいうものの、中間テストより期末テストの方が、点数が下がっています。下がり具合は決して“少し”ではありません。教師の目で見ると、レベル1の後半は授業が理解できなかった、実力が伸びなかったという感じがします。だから、このままレベル2に上げてもレベル2は合格できず、10月期もレベル2を繰り返すのは明らかです。それどころか、1月期もレベル2をしなければならないかもしれません。

Xさんは、レベル2を勉強しながらレベル1の復習をすると言います。しかし、レベル1の後半がわからないのにレベル2を勉強しても、その勉強が身に付くわけがありません。そのなれの果てが、上述のような“レベル2の主”です。いいことは何1つありません。

Xさんは、来年4月に専門学校に進学したいと言います。JLPTのN3と日本語学校在学1年で受験できる専門学校があるので、レベル2に上がればそういうコースで進学できるとXさんは訴えます。進学できたとしましょう。しかし、N3程度の日本語力で専門学校の授業についていけるとは思えません。ついていけたとしたら、その専門学校の教育レベルは高が知れたものです。そこを卒業しても、知識や技術も身に付かず、日本での就職もまず不可能でしょう。

レベル1の前半は理解できているようだから、その間に先学期よくわからなかったレベル1の後半の勉強をしておき、レベル1の後半の勉強がよくわかったところでレベル2の勉強を始めれば、レベル2の日本語もしっかり身に付くはずだ――という構想を示し、もう一度レベル1をすることを納得させました。

…こう書くと、激しい議論が行われたように見えますが、実は、Xさんは翻訳アプリを使っていましたから、ほとんど日本語を話しませんでした。だから会話が不合格だったのです。知っている日本語を組み合わせて自己表現しようという気持ちが働かないようなら、レベル2など到底無理です。

上を見ることは大切ですが、上ばかり見ていると、いつまで経っても上へは行けません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

こちらは梅雨空

6月25日(水)

昨日に引き続き、新入生のインタビュー。アメリカにいる学生が相手でしたから、朝6:30から始めました。私は6:30なら毎日もう仕事を始めている時間ですから、自分の席でzoomの画面に向かいました。

「おはようございます」とあいさつすると、画面の学生も「おはようございます」とあいさつを返してくれます。「でも、そちらは“こんばんは”ですね」と続けると、「はい、そうです。こんばんは」と打ち解けてくれます。KCPでのレベルを決める面接だとなると新入生たちは緊張するものですから、リラックスしてもらうためになにがしかの仕掛けをします。数時間以上の時差があるがくせいなら、この挨拶作戦が簡単にできて効果的です。

時差があるとか季節が違うとかとなると、日本という遠い国まで行くんだと実感できるのかもしれません。それを留学に対する不安ではなく期待に持って行くのも、このインタビューの隠れた目的だと思っています。「東京は雨が降って蒸し暑いですよ」などという、どちらかというとネガティブな情報も、乾燥した地域に住んでいる学生にとっては好奇心を掻き立てられる話題です。

食事もそんな話題の1つですね。「食事はどうしようと思っていますか」と聞くと、「私は料理が下手ですからレストランで食べます」「簡単な料理なら作れます」「今も毎日自分で作っていますから、心配していません」などなど、多種多様な答えが返ってきますから、それを起点に突っ込んでいきます。興味も沸きますが、こんなやり取りを通して新入生の日本語力を測っているのです。6:30の学生は、日本のいろいろなファストフードを食べてみたいという、今まで聞いたことのないユニークな答えをしてくれました。

Zoomで知り合った学生に生で会うのは、来週の入学式。今から楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

インタビュー

6月24日(火)

プレースメントテストの結果、中級以上に入りそうな学生にzoomで面接をしました。毎学期、zoomでの面接をしているのですが、数年前とは違って、zoomを使うのはこんな時だけです。3か月ごとにしか使いませんから、s使い方を忘れていたり、zoomが微妙にバージョンアップしていたりなど、毎回おっかなびっくりです。

まずはEさん。いきなりやらかしてしまいました。Eさんの声がさっぱり聞こえないと思ったら、zoomの設定ではなく、私が使ったタブレットがミュートの状態でした。通常授業ではミュートが定位置なものですから、うっかりそのまま使ってしまったという次第です。ロスタイム2分ぐらいでしたから、被害は最小限に抑えられました。

入学式まで1週間以上も間があるのでまだ国にいるのかと思ったら、Eさんはつい最近まで日本で働いていました。もっと会話が上手になりたいということで、KCPに入学したそうです。今でも十分上手ですが、さらに磨きをかけて、日本語勝負したいそうです。教え甲斐がありそうです。…と言っても、私のクラスになるかどうかは全くわかりませんが。

続いてGさん。Gさんもすでに入国していて、その気になればKCPから歩いて行けそうなところに住んでいます。そして、やはり、できれば日本で就職したいそうです。大学の副専攻で日本語を学んでいますから、自分の歩む道を計画的に築いてきました。KCPはその仕上げなのでしょう。

EさんもGさんも、日本での進学を目指す学生とは違うプログラムでKCPに入ります。こういう学生が進学の学生に刺激を与えるところに、KCPの特長があるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心配事

6月19日(木)

期末テストがありました。中間テストと同様に、レベル1の会話の期末テストもありました。学生にプレッシャーをかけるためでしょうか、期末テストは自分のクラスではないクラスの会話テストを担当しました。

テストですから、漫然とおしゃべりを続けるだけではすみません。今学期、特に後半に習った文型が使えるかどうかを、会話をしながらチェックしていかなければなりませんから、教師の方も緊張します。学生たちには習った文型を使って話すようにと伝えてありますから、こちらは話すきっかけを与えてあげます。

しかし、みんなそのきっかけを活かしてくれないんですねえ。「明日から休みですねえ。何をしますか」「明日、帰国します」「そうですか。国で何をしますか」「友達に会います。一緒に食事します。買い物します」といったやり取りになってしまいます。この会話、確かにコミュニケーションは成り立っています。使われている表現は、中間テストの時と変わりません。「友達に会って、一緒に食事したり買い物したりしようと思っています」というぐらいの発話を期待していたのですが、それができたのはわずかに1名でした。その学生はレベル1から3に上がろうとしていますから、できて当然です。いや、そのくらいできなかったら、レベル3は務まりません。

自分のクラスの学生ではない学生が相手でしたが、自分のクラスはどうだったのだろうと気になりました。昨日のクラスは楽しそうに会話練習をしていましたが、こういう形で聞かれた時に昨日勉強した表現がすっと出てくるでしょうか。とても心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お国は中国です

5月15日(木)

中間テスト。普通なら、どこかのクラスに試験監督に入るのですが、今学期はレベル1のクラスを教えていますから、そのクラスの会話テストを担当しました。今までもアメリカの大学のプログラムで来ている学生の会話テストを何度もしたことがありますから、会話テストそのものは心配ありません。しかし、いつもは1日3人ぐらいなのに、今回は1クラス全員、20人の会話テストをしました。

3人だったら会話の内容はメモにとっておいて、あとで読み返せば十分に思い出せます。それに基づいて採点もできます。しかし、20人となると、そうはいきません。録音して、あとで聞き返しながら採点し、公平を期さなければなりません。質問もある程度は揃えておいた方が、実力の違いがよく見えてくるでしょう。

というわけで、自分のクラスの学生に対して少し白々しいのですが、「お国はどちらですか」という質問から始めました。この質問に、例えば「中国です」と答えれば、文句なしに○ですよね。ところが、「お国は中国です」と答えた学生が少なからずいました。

「トイレはどちらですか」「トイレはあちらです」は、もちろん○です。学生にしてみれば、トイレがお国に代わっただけなのに、「お国は中国です」はダメなのか、不思議に思うことでしょう。授業では、「お国はどちらですか」「中国です」を練習しています。自分に関することに尊敬語の“お”を付けてはいけないというルールも教わっているかもしれませんが、日本語を習い始めたばかりの学生の頭には残らなかったのだと思います。

「お国は中国です」と答えたからといって不合格になんかしませんが、教える側としては、考えさせられるものがありました。それ以外のやり取りでは、学生の知られざる一面が垣間見えて、楽しませてもらいました。学期後半の授業では、この会話テストで仕入れたネタを使って、授業を盛り上げていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何か飲まない?

5月12日(月)

「何か飲む?」「うん、飲む」。この会話に現れている2つの“飲む”は、明らかにイントネーションが違いますよね。?付きの方は、語尾でいったん下がったのちに上がって終わりますが、答えの方は下がったままで終わります。この違いは、教科書の文字を読んだだけではわかりません。実際の会話での発音を聞いたり、自分で話してみたりしないと身に付くものではありません。同様に、「何か飲まない?」「ううん、飲まない」(という会話が実際になされることはほとんどないでしょうが)における2つの“飲まない”も、イントネーションによって意味と役割の違いを表しています。「何か飲む?」ができたら、「何か飲まない?」も正しいイントネーションで発話できるでしょう。実際、私のクラスの学生たちは、ガイジンっぽくないイントネーションで話せるようになりました。

では、「何か飲む?」と「何か飲まない?」は何が違いますか。この2つ、レベル1の教科書にほぼ同時に出てきました。学生たちは、私の真似をしてイントネーションはどうにかできるようになったものの、“意味は?”と聞かれると、お手上げです。知っている単語をかき集めて、“丁寧”とか“気持ち”とかと答えますが、それだけでは言わんとしていることがさっぱり伝わってきません。

簡単に言ってしまうと、「何か飲む?」は「あなたは何か飲みますか」であり、「何か飲まない?」は「(一緒に)何か飲みませんか」です。こういう説明を、身振り手振りも交えてしたら、ある学生が「誘う?」などという、レベル1らしからぬ難しい言葉で聞き返してきました。速攻でスマホを見たのかもしれません。たとえそうだとしても、こちらの意図が伝わったことは確かですから、「うん、そうだね」と言って、さらに使う場面を与えました。

文字だけで勉強すると、上級になっても「何か飲まない?」が使えません。そういう芽をしっかりつぶしておくのが、初級の教師の役割です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ