Category Archives: 会話

7月9日(水)

今学期も、水曜日はレベル1です。このクラスには、よくできるけど授業にあまりまじめに参加しない学生がいると引継ぎがあり、ちょっといじめてやろうかなと思って教室に入りました。

うわさ通り、Aさんはコーラスの際に口を開きません。でも、指名するとすらっと答えます。隣の人とのペア練習では、相手になったCさんに引っ張られて、会話をしていました。「隣の人じゃない人と練習してください」と指示すると、練習相手を求めて教室中を歩いていました。でも、やっぱり、つまらなそうな表情でコーラスに参加しない様子を見ていると、何かツッコミを入れたくなります。

少し複雑な自己紹介の練習をする時です。AさんとCさんにモデル会話をしてもらいました。

C:はじめまして。Cです。先月、アメリカのボストンから来ました。

A:はじめまして。Aです。先月、アメリカのシカゴから来ました。

と、こちらの計算通りの会話をしてくれました。そこで私が乗り出して、「Cさん、言いました。「先月、アメリカから来ました」。Aさん言いました。「先月、アメリカから来ました」。いいですか」とクラス全体に聞きました。大部分の学生はポカンとしていましたが、勘のいいPさんが、「私も」と自信なさげにつぶやきました。

それを待っていたのです。助詞“も”は、昨日勉強しました。Aさんの立場で、“も”を使ってほしかったのです。「私も先月、アメリカのシカゴから来ました」とした方が、親しみが感じられます。“も”を使うことで、あなたと私は同じだよという親近感がにじみ出てくるのです。初対面では、この親近感が大切です。

Aさんがさすがなところは、Pさんの「私も」を聞いて、すぐに軌道修正できるところです。言い直して、めでたくモデル会話の役を果たしてくれました。

君はよくできるけど、まだまだ勉強しなければならないことがたくさんあるよ――という、私からのメッセージは届いたでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上がりたい

7月7日(月)

始業日の授業を終えて職員室に戻ると、Xさんが待ち構えていました。Xさんは先学期レベル1で教えた学生です。しかし、文法と会話の点数が合格点に少し足りなくて、レベル2に進級できませんでした。足りないのは“少し”だから、どうしてもレベル2に上がりたいというのが、Xさんの主張です。

“少し”とはいうものの、中間テストより期末テストの方が、点数が下がっています。下がり具合は決して“少し”ではありません。教師の目で見ると、レベル1の後半は授業が理解できなかった、実力が伸びなかったという感じがします。だから、このままレベル2に上げてもレベル2は合格できず、10月期もレベル2を繰り返すのは明らかです。それどころか、1月期もレベル2をしなければならないかもしれません。

Xさんは、レベル2を勉強しながらレベル1の復習をすると言います。しかし、レベル1の後半がわからないのにレベル2を勉強しても、その勉強が身に付くわけがありません。そのなれの果てが、上述のような“レベル2の主”です。いいことは何1つありません。

Xさんは、来年4月に専門学校に進学したいと言います。JLPTのN3と日本語学校在学1年で受験できる専門学校があるので、レベル2に上がればそういうコースで進学できるとXさんは訴えます。進学できたとしましょう。しかし、N3程度の日本語力で専門学校の授業についていけるとは思えません。ついていけたとしたら、その専門学校の教育レベルは高が知れたものです。そこを卒業しても、知識や技術も身に付かず、日本での就職もまず不可能でしょう。

レベル1の前半は理解できているようだから、その間に先学期よくわからなかったレベル1の後半の勉強をしておき、レベル1の後半の勉強がよくわかったところでレベル2の勉強を始めれば、レベル2の日本語もしっかり身に付くはずだ――という構想を示し、もう一度レベル1をすることを納得させました。

…こう書くと、激しい議論が行われたように見えますが、実は、Xさんは翻訳アプリを使っていましたから、ほとんど日本語を話しませんでした。だから会話が不合格だったのです。知っている日本語を組み合わせて自己表現しようという気持ちが働かないようなら、レベル2など到底無理です。

上を見ることは大切ですが、上ばかり見ていると、いつまで経っても上へは行けません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

こちらは梅雨空

6月25日(水)

昨日に引き続き、新入生のインタビュー。アメリカにいる学生が相手でしたから、朝6:30から始めました。私は6:30なら毎日もう仕事を始めている時間ですから、自分の席でzoomの画面に向かいました。

「おはようございます」とあいさつすると、画面の学生も「おはようございます」とあいさつを返してくれます。「でも、そちらは“こんばんは”ですね」と続けると、「はい、そうです。こんばんは」と打ち解けてくれます。KCPでのレベルを決める面接だとなると新入生たちは緊張するものですから、リラックスしてもらうためになにがしかの仕掛けをします。数時間以上の時差があるがくせいなら、この挨拶作戦が簡単にできて効果的です。

時差があるとか季節が違うとかとなると、日本という遠い国まで行くんだと実感できるのかもしれません。それを留学に対する不安ではなく期待に持って行くのも、このインタビューの隠れた目的だと思っています。「東京は雨が降って蒸し暑いですよ」などという、どちらかというとネガティブな情報も、乾燥した地域に住んでいる学生にとっては好奇心を掻き立てられる話題です。

食事もそんな話題の1つですね。「食事はどうしようと思っていますか」と聞くと、「私は料理が下手ですからレストランで食べます」「簡単な料理なら作れます」「今も毎日自分で作っていますから、心配していません」などなど、多種多様な答えが返ってきますから、それを起点に突っ込んでいきます。興味も沸きますが、こんなやり取りを通して新入生の日本語力を測っているのです。6:30の学生は、日本のいろいろなファストフードを食べてみたいという、今まで聞いたことのないユニークな答えをしてくれました。

Zoomで知り合った学生に生で会うのは、来週の入学式。今から楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

インタビュー

6月24日(火)

プレースメントテストの結果、中級以上に入りそうな学生にzoomで面接をしました。毎学期、zoomでの面接をしているのですが、数年前とは違って、zoomを使うのはこんな時だけです。3か月ごとにしか使いませんから、s使い方を忘れていたり、zoomが微妙にバージョンアップしていたりなど、毎回おっかなびっくりです。

まずはEさん。いきなりやらかしてしまいました。Eさんの声がさっぱり聞こえないと思ったら、zoomの設定ではなく、私が使ったタブレットがミュートの状態でした。通常授業ではミュートが定位置なものですから、うっかりそのまま使ってしまったという次第です。ロスタイム2分ぐらいでしたから、被害は最小限に抑えられました。

入学式まで1週間以上も間があるのでまだ国にいるのかと思ったら、Eさんはつい最近まで日本で働いていました。もっと会話が上手になりたいということで、KCPに入学したそうです。今でも十分上手ですが、さらに磨きをかけて、日本語勝負したいそうです。教え甲斐がありそうです。…と言っても、私のクラスになるかどうかは全くわかりませんが。

続いてGさん。Gさんもすでに入国していて、その気になればKCPから歩いて行けそうなところに住んでいます。そして、やはり、できれば日本で就職したいそうです。大学の副専攻で日本語を学んでいますから、自分の歩む道を計画的に築いてきました。KCPはその仕上げなのでしょう。

EさんもGさんも、日本での進学を目指す学生とは違うプログラムでKCPに入ります。こういう学生が進学の学生に刺激を与えるところに、KCPの特長があるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心配事

6月19日(木)

期末テストがありました。中間テストと同様に、レベル1の会話の期末テストもありました。学生にプレッシャーをかけるためでしょうか、期末テストは自分のクラスではないクラスの会話テストを担当しました。

テストですから、漫然とおしゃべりを続けるだけではすみません。今学期、特に後半に習った文型が使えるかどうかを、会話をしながらチェックしていかなければなりませんから、教師の方も緊張します。学生たちには習った文型を使って話すようにと伝えてありますから、こちらは話すきっかけを与えてあげます。

しかし、みんなそのきっかけを活かしてくれないんですねえ。「明日から休みですねえ。何をしますか」「明日、帰国します」「そうですか。国で何をしますか」「友達に会います。一緒に食事します。買い物します」といったやり取りになってしまいます。この会話、確かにコミュニケーションは成り立っています。使われている表現は、中間テストの時と変わりません。「友達に会って、一緒に食事したり買い物したりしようと思っています」というぐらいの発話を期待していたのですが、それができたのはわずかに1名でした。その学生はレベル1から3に上がろうとしていますから、できて当然です。いや、そのくらいできなかったら、レベル3は務まりません。

自分のクラスの学生ではない学生が相手でしたが、自分のクラスはどうだったのだろうと気になりました。昨日のクラスは楽しそうに会話練習をしていましたが、こういう形で聞かれた時に昨日勉強した表現がすっと出てくるでしょうか。とても心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お国は中国です

5月15日(木)

中間テスト。普通なら、どこかのクラスに試験監督に入るのですが、今学期はレベル1のクラスを教えていますから、そのクラスの会話テストを担当しました。今までもアメリカの大学のプログラムで来ている学生の会話テストを何度もしたことがありますから、会話テストそのものは心配ありません。しかし、いつもは1日3人ぐらいなのに、今回は1クラス全員、20人の会話テストをしました。

3人だったら会話の内容はメモにとっておいて、あとで読み返せば十分に思い出せます。それに基づいて採点もできます。しかし、20人となると、そうはいきません。録音して、あとで聞き返しながら採点し、公平を期さなければなりません。質問もある程度は揃えておいた方が、実力の違いがよく見えてくるでしょう。

というわけで、自分のクラスの学生に対して少し白々しいのですが、「お国はどちらですか」という質問から始めました。この質問に、例えば「中国です」と答えれば、文句なしに○ですよね。ところが、「お国は中国です」と答えた学生が少なからずいました。

「トイレはどちらですか」「トイレはあちらです」は、もちろん○です。学生にしてみれば、トイレがお国に代わっただけなのに、「お国は中国です」はダメなのか、不思議に思うことでしょう。授業では、「お国はどちらですか」「中国です」を練習しています。自分に関することに尊敬語の“お”を付けてはいけないというルールも教わっているかもしれませんが、日本語を習い始めたばかりの学生の頭には残らなかったのだと思います。

「お国は中国です」と答えたからといって不合格になんかしませんが、教える側としては、考えさせられるものがありました。それ以外のやり取りでは、学生の知られざる一面が垣間見えて、楽しませてもらいました。学期後半の授業では、この会話テストで仕入れたネタを使って、授業を盛り上げていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何か飲まない?

5月12日(月)

「何か飲む?」「うん、飲む」。この会話に現れている2つの“飲む”は、明らかにイントネーションが違いますよね。?付きの方は、語尾でいったん下がったのちに上がって終わりますが、答えの方は下がったままで終わります。この違いは、教科書の文字を読んだだけではわかりません。実際の会話での発音を聞いたり、自分で話してみたりしないと身に付くものではありません。同様に、「何か飲まない?」「ううん、飲まない」(という会話が実際になされることはほとんどないでしょうが)における2つの“飲まない”も、イントネーションによって意味と役割の違いを表しています。「何か飲む?」ができたら、「何か飲まない?」も正しいイントネーションで発話できるでしょう。実際、私のクラスの学生たちは、ガイジンっぽくないイントネーションで話せるようになりました。

では、「何か飲む?」と「何か飲まない?」は何が違いますか。この2つ、レベル1の教科書にほぼ同時に出てきました。学生たちは、私の真似をしてイントネーションはどうにかできるようになったものの、“意味は?”と聞かれると、お手上げです。知っている単語をかき集めて、“丁寧”とか“気持ち”とかと答えますが、それだけでは言わんとしていることがさっぱり伝わってきません。

簡単に言ってしまうと、「何か飲む?」は「あなたは何か飲みますか」であり、「何か飲まない?」は「(一緒に)何か飲みませんか」です。こういう説明を、身振り手振りも交えてしたら、ある学生が「誘う?」などという、レベル1らしからぬ難しい言葉で聞き返してきました。速攻でスマホを見たのかもしれません。たとえそうだとしても、こちらの意図が伝わったことは確かですから、「うん、そうだね」と言って、さらに使う場面を与えました。

文字だけで勉強すると、上級になっても「何か飲まない?」が使えません。そういう芽をしっかりつぶしておくのが、初級の教師の役割です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どうでしたか

5月7日(水)

レベル1のクラスで形容詞の過去を導入し、「○○はどうでしたか」も勉強したので、練習を兼ねて「運動会はどうでしたか」と学生たちに聞きました。私が聞く前に学生同士でQAの練習をしましたから、私の問いかけに対してわりとスムーズに答えが返ってきました。みんな「楽しかったです」「面白かったです」と答えました。それだけではつまらないので、「何が楽しかった/面白かったですか」と突っ込むと、これまたみんな、自分の出場した種目を挙げました。中にはルールを十分に理解せずに競技に加わっていたと思しき学生もいましたが、無我夢中でとんだりはねたりしたのがエキサイティングだったのでしょう。「疲れた」という声もありましたが、若い体が程よく動いた、心地よい疲れだったに違いありません。

その調子で、「連休はどうでしたか」もQA練習させました。その後に何人かの学生に聞きました。ところがこちらはパッとしませんでした。「どこも行きませんでした」が相次ぎ、「うちでゲームをしました」「宿題をしました」という学生ばかりでした。レベル1の日本語力では、どこかへ何かをしに行くとしても、意志疎通が大いに不安でしょうから、うちで勉強の合間にゲームをするくらいが関の山なのかもしれません。

私は、連休中は奈良県桜井市に滞在し、古墳やら遺跡やらを見て回りました。雨が降った昨日は別として、1日3万歩以上歩きました。気温がさほど高くなく、もちろん寒くもなく、外を歩くのに絶好のコンディションでした。

私が古墳や遺跡を好むのは、いくらでも想像力をはたかせることができるからです。姫路城の現存天守閣は美しいです。歴史的価値があります。でも、目の前に江戸時代に建てられた天守閣が屹立していたら、想像力はそこ止まりです。それに対し、下津井城跡や高取城跡には何もありません。想像力ははたらかせ放題です。この延長線上に○○寺跡や××古墳があるのです。説明版を隅から隅まで読んで、何があったか、どんな人が闊歩していたか思い浮かべるのが好きです。そういうところばかり、1日に何か所も訪れたというわけです。

私も運動会の日の学生同様、心地よい疲れを十分に堪能しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

腰痛、御苑、カラス

4月24日(木)

Lさんは会話に自信がありません。KCPでは会話を重視していますから、何かと負い目を感じることが多いようです。それで、今学期は、授業後に残って、その日クラスを担当した先生と会話の練習をすることにしました。

そういう密命を帯びて、Lさんのクラスに入りました。このクラス、私は木曜日だけですから、Lさんと言われても顔が思い浮かびませんでした。まず、出席を取るときに顔と名前と声を同期させ、授業中に何回か指名して、実際に話す力がどの程度なのか把握しました。

さて、授業終了のチャイムが鳴りました。チャイムが鳴るや否や、Gさんが「先生質問です」と、教科書を持って駆け寄ってきました。Lさんが帰ってしまうのではないかと気が気ではなかったのですが、Gさんもこのクラスの学生ですから、その質問には誠実に答えなければなりません。質問は1つではありませんでしたから、すべてに答えるまでに10分ほど要しました。フッと振り返ると、Lさんが椅子に座って待ち構えているではありませんか。かなり本気なんだなと思いました。

会話が苦手ということは、私が相当引っ張らないとしゃべってくれないのだろうと思い、「お待たせしました。すみません。あ、Lさん、コートを着ていますが、寒いんですか」と話しかけました。Lさんは、「はい、少し…」と、言いたいことがうまく言えないようなそぶりを見せました。「Lさんは中国の南の方から来ましたか」「いいえ、北です。私は腰が痛いです」「ああ、腰を冷やさないようにコートを着ているんですか」…といった会話を続けているうちに、Lさんの口はだんだん滑らかになってきました。

Lさんは、日本語の文の作り方に難があるようです。しかし、次から次と話題が展開していって、私が意気込んでリードするまでもありませんでした。Lさんが話した言葉を、私が要領のいい日本語に直し、それをLさんがリピートするというパターンを何回か繰り返しました。その間に、Lさんは腰痛で医者に通っていること、新宿御苑の年間パスポートを買い、週に2、3回通っていること、新宿御苑は、今、桜がきれいで、観光客やいろいろな学校の団体がよく来ていること、日本のカラスとネズミは大きくて怖いこと、…など、話がどんどん広がりました。この調子でクラスの教師が毎日相手をすれば、日本語らしい文の作り方も身に付き、話す力も大きく伸びることでしょう。

気が付いたら、30分近く経っていました。午後のクラスの学生が、教室の前で待っていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

絶妙のタイミング

3月6日(木)

またこのタイミングか…。9時の始業のチャイムが鳴り終わるとすぐ出席を取り始め、クラスの半分強の学生の名前を呼び上げた頃、Yさんが教室に入ってきました。全員の名前を呼び終わる前に入室したら遅刻扱いにしないというルールがありますから、「出席」です。おとといこのクラスに入った時も、先週も、先々週も、計ったようにこのタイミングです。もしかすると、どこかで時間調整しているのかもしれません。Yさんはたばこを吸いますから、あり得ない話ではありません。

Yさんの名前を呼んでも、「はい」という返事は返ってきません。こちらを見て、小さく手を挙げているだけです。「私に気づいて」と訴えかけているかのようです。でも、授業中は、ずっと“指名するな”オーラを出し続けています。「私を無視して」と言わんばかりです。指名しても、蚊だってもっと大きな声で鳴くだろうという程度の声しか出しません。「えっ?」と聞き返しても、声は大きくなりません。グループワークでは発言が全くないのでいつの間にか仲間外れになり、ペアワークでは声をかけられても反応せず、相手を困らせてしまいます。

勉強ができないのかというと、決してそんなことはありません。漢字は、音読みでも訓読みでも、スラスラ読めます。いや、さらさらとふりがなを振ります。文の書き換えも、実に要領よくこなします。自信を持って振る舞えば、クラスのだれもが一目置く存在になれるのに。

Yさんは、日本で言う高卒認定試験を受けて、合格して、日本に留学に来ました。Yさんの話を組み合わせると、どうやらクラス授業に慣れていないようです。周囲とのコミュニケーションの取り方がわからないのでしょう。上述のように、朝、時間調整をして登校しているのだとしたら、教室でクラスメートと交わりたくないからなのかもしれません。日本の大学に進学したいと言っていますが、これでは絶対に面接で落とされます。

最近、Yさんのような学生が増えています。日本語力と同時に、コミュニケーション力もつけさせなければ、学生の希望はかなえてあげられません。純粋な日本語教育以外の人格形成みたいなところで苦労しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ