外を見ろ

6月18日(火)

京都の大学の説明会を開きました。個々の大学の説明に先立って、京都市の留学生担当の方が、京都に留学する意義について話してくださいました。京都市の留学生に対する支援がとても手厚いことがよくわかりました。また、京都の大学全体が留学生を積極的に受け入れていこうとしていることも強く感じさせられました。

京都は、京大をはじめ、大学の街、学生の街というイメージがあります。市の人口の1割が大学生だそうですから、本当にそうなのです。同時に、市民も大学生を受け入れている、やさしく包み込んでいる感じがします。大学生は4年間しか京都で暮らさないかもしれないけれども、京都市民はよそから来た大学生に対して、その4年間、それこそ“おもてなし”の気持ちで接しているのでしょう。その延長線上に、留学生への支援体制があります。

京都は、明治維新後に天皇が東京に動座して、街が寂れかけた時、琵琶湖疎水をつくり、東山から市街地への落差を利用して水力発電を行い、その電力によって日本初の市街電車を誕生させました。このように、新しい文物を他に先んじて取り入れる気質もあります。だから、他の都市よりも一歩進んで留学生をドーンと受け入れようとしているのだと思います。

東京は、何もしなくても留学生が集まってくると思っているでしょうから、京都ほど留学生に対してフレンドリーではないような気がします。よーく探せば留学生支援策も見えてくるのでしょうが、東京都とかが音頭を取って京都市のように大学を取りまとめるというところには至っていません。もっとも、東京は大学が多すぎて、取りまとめる労力がとんでもなくかかってしまうのかもしれませんが。

何はともあれ、説明会に参加した学生たちは、京都の大学や京都で留学生活を送ることを真剣に考えてみるきっかけを得たようです。これを機に、東京から目を外に向けてくれればと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です