Category Archives: 社会

三軒茶屋と慰霊の日

6月23日(月)

おとといのブラタモリは、前週に続いて青山通り。そのまた前の週は三軒茶屋。三軒茶屋が特集されるのなら、大阪の松屋町や名古屋の今池、福岡の香椎や箱崎あたりも取り上げられていいと思います。ミナミや栄や天神では、格が違い過ぎます。東京の青山通りと釣り合うのは、大阪なら御堂筋ではなく、堺筋か千日前通りあたりではないでしょうか。でも、東京以外の街や通りは、ブラタモリで取り上げられていないんじゃないでしょうか。

毎週日曜日は「べらぼう」を見ています。私はBSで見ていますから関係ありませんでしたが、昨日は都議選の開票速報で、総合テレビは7:14からと、46分繰り上がりました。確かに、この都議選は参院選の前哨戦として注目されていました。でも、都議選は、首都とはいえ、一地方議会の選挙に過ぎません。その開票速報を全国放送で行うことに、どれだけの意味があったのでしょう。結果だけ報じれば十分だったと思います。

6月23日は、沖縄戦が事実上終結した日、沖縄慰霊の日で、毎年沖縄全戦没者追悼式が行われます。こちらも、一地方の一追悼式ですが、“過ぎない”で片付けられない重みがあります。NHKは30分の特番を組み、連続ドラマの開始を5分遅らせたようです。

私は東京の人間ですが、都議選に比べて、沖縄の追悼式の扱いが軽いように思えてなりません。米軍がイランを空爆するようなご時勢だからこそ、“沖縄”をきちんと伝える意義がより一層重いのではないでしょうか。石破さんがひめゆりの塔に献花したそうですが、そういうことも含めた報道がなされたのでしょうか。

放送局の本拠地が東京にあるからといって、東京を伝えることばかりに力を入れていてはいけません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

防犯講習

6月10日(火)

防犯講習がありました。警察の方がいらっしゃって、電話やメールによる詐欺など留学生が巻き込まれやすい事件や、自転車の傘差し運転など留学生が犯しやすい法令違反について、わかりやすく説明してくださいました。私たち教職員にとっても、学生の生活指導のポイントを学ぶという意味で、有意義な講習です。

しかし、残念なことに、過去にはこういう講習を受けたばかりなのに詐欺に引っかかってしまった学生もいました。上級以外は学生の母語の通訳を入れるのですが、徹底するのは難しいです。また、他人事だと思って聞いている学生も少なくないのでしょう。

私のクラスの学生には、そんなことがないように、クラスに戻ってから、KCPの学生が巻き込まれた事件、犯した失敗などを付け加えて話しました。真剣に聞いていたようですが、少しは心に響いたでしょうか。こういうのに遭うと、事件にしても法令違反にしても、留学を続ける気力がそがれるでしょう。学生が嫌な思い出で留学を終えるのは、当の本人はもちろんのこと、私たちも心が痛みます。

でも、何より憎むべきは、人をだまそうと、悪意の電話をかけ、メールを送り付ける輩です。同国人をターゲットにする場合が多いというではありませんか。確かに、現代社会を生き抜くには生き馬の目を抜くことも必要でしょうが、弱い立場の留学生の目ではなく、強者の目を抜いてこそ、本当の勝者なのではないでしょうか。

KCPの名で留学生ビザを発給してもらうということは、学生の生活全般に責任を持つということでもあります。そういう筋の延長線上に、防犯講習は行われるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早朝散歩

6月5日(木)

久しぶりに、家から上野まで歩きました。

昨夜、私が家にたどり着いた後に雨が降ったらしく、地面が濡れていました。3:40、東の空がほのかに明るくなり始めてもいいころなのですが、見上げた空は雲が重なっているようでした。半袖の腕が少しひんやりしましたが、これから小一時間歩き続けますから、鞄に突っ込んでおいたカーディガンは羽織りませんでした。

上野駅の銀座線1番電車の時刻まで余裕がありましたから、上野公園経由で行くことにしました。とはいえ、鶯谷駅の前を通って上野公園のすぐそばまでは、住宅地とも商業地ともつかない、幹線道路沿いを歩きます。車の往来は激しいですが、歩道を進むのはほぼ私一人で、たまに自転車とすれ違う程度でした。

歩いている最中に無の境地にでも浸っていれば精神修養にもなるのでしょう。いや、せめて問題学生にどう対処すべきかなど、目の前の課題について考えれば仕事の役に立つというものです。しかし、夏休みはどうしようとか、さらに先の年末年始の休みはどこへ行こうかなど、そういったことからほど遠い思案ばかりしていました。

上野公園に着くころには、夜の帳はすっかり上がって、朝の空気が満ち満ちていました。1番電車までまだ時間がありましたから腰を下ろして本でも読もうかと思いましたが、どこもかしこも濡れているか湿っているかで、適地がなかなか見つかりませんでした。植物や鳥類、昆虫などに詳しかったら公園内を散策してあれこれ観察するところでしょうが、あいにく私はそういう方面に疎いので、どうにか見つけた乾いた石段に腰掛けました。風が弱く、もちろん蒸し暑くもなく、さわやかな空気を吸いながらページを繰りました。

御苑の駅には、いつもの電車より1本早い電車で着きました。以降はいつもの通り。でも、朝の散歩のご利益か、午後のクラスの学生からバラの花を一凛もらいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

距離

5月30日(金)

Nさんは頭の回転が速く、わりと弁も立ち、優秀な学生と言っていいです。最近書いてもらった進学スケジュールによると、大学院進学を考えています。授業後、そんなNさんと、進路のことを中心に面接をしました。

「大学院に進学したいんですね」と私が聞くと、「本心は専門学校に入って就職したいんです」と、いきなり番狂わせの答えが返ってきました。日本で修士の学位を取って帰国し国で就職する――というのが、ご両親の希望のようです。Nさん自身は、自分は勉強があまり好きではないので大学院進学には向かないと考えています。専門学校で興味のある技術を身に付け、それを生かした仕事をしたいというのがNさんの本当の希望です。

来日後、Nさんはご両親が出してくださったお金で大学院入試の塾に通いました。これがNさんにとってどうしても引っ掛かるところで、律儀なNさんとしては、そうあっさりと大学院進学をあきらめるわけにはいかないのです。「ありのままを話せば親はきっと理解してくれるだろうけど…」というのが、現在のNさんの心情です。

こういう悩みを抱える学生は、毎年必ず何人かいます。親と大喧嘩をした末、自分の希望を通した学生もいましたが、スポンサー様のご意向には逆らえず、不本意な勉強を続けた例もありました。中には、自分の怠け心を親との意見の不一致にすり替えようという不届き者も、たまにはいます。

私は実際に学生の様子を目にしている立場ですから、どうしても学生寄りになります。上述の不届き者にしたって、「お宅のお子さんは、お考えになっているほど勉強好きじゃないんですよ」と言ってあげたくもなります。

いくら通信技術が発達しても、物理的距離はいかんともしがたい場合があります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝の小旅行

5月28日(水)

朝、銀座駅で丸ノ内線に乗り替えようとしたら、丸ノ内線が止まっているというアナウンスが入りました。丸ノ内線のホームには、電車から降ろされたお客さんが立っていました。運転再開見込は1時間ごとのことでしたから、振り替え輸送を利用して、JRで新宿まで行くことにしました。

銀座駅から有楽町駅までは知れたものですから歩いて行き、山手線で東京駅へ。中央線に乗り換えるだけなら神田駅の方がはるかに楽ですが、中央線の高い線路から都心を見下ろしたいという気持ちが勝り、わざわざ東京駅の中央線ホームまで上り詰めました。ほんのわずかな距離ですが、山手線とは視点の高さが違い、気持ちがよかったです。

私は通勤に地下鉄を使っていますから、中央線に乗るなんてめったにありません。お堀端を走り抜けるのも久しぶりだし、今年の1月に入院した慶應病院を見上げて喜んでみたり、新宿駅に着く直前に見えるビルの看板が東急ハンズからHANDSに変わっていてへーぇと思ったりしているうちに新宿駅着。ほとんど観光客気分でした。

これも、私の通勤時間がラッシュのはるか前だからこそ味わえる非日常なのであり、8時頃だったら物見遊山どころかメトロに怒り爆発だったでしょう。

新宿駅からは、朝の新宿通りを歩いて学校へ。いつもに比べて30分の遅刻でした。ついてほどなく、いつも6:25ごろに現れるKさんが来ました。Kさんが来ることを考えると、銀座駅で1時間運転再開を待ち続けるわけにはいかなかったのです。「丸ノ内線、止まっちゃってて大変だったでしょう」と声をかけると、怪訝な顔をしていました。Kさんは、副都心線の新宿三丁目駅から歩いて来るそうです。

丸ノ内線は、学生や教職員の登校出勤時間帯には、平常運転に戻っていました。丸ノ内線が遅れているなどという話は、どこからも聞こえてきませんでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

診てもらいました、見せてもらいました

5月23日(金)

ここ10日ほど、咳と鼻が出続け、収まる気配も見えません。最近のどが渇くのですが、水分が鼻水として出て行ってしまうからだろうかと疑いたくなるくらいです。咳をし過ぎたせいでしょうか、きのうあたりから右胸の筋肉が痛いです。変な態勢でせき込んだのに気づいていなかったんだと思います。そんなわけで、午後、近くの耳鼻咽喉科へ見てもらいに行きました。

予約制ではないところでしたが、15分待ちぐらいで順番が回ってきました。症状を聞き、「じゃ、口を開けて。左の方を向いてください」と、医者は口の中が映し出されるモニターを見るように指示を出します。「のどは赤くなっていませんね」と言いましたが、確かにその通り。赤くただれているのではないかと思っていましたが、拍子抜けでした。続いて鼻の中にカメラを突っ込むと、鼻水が絡まった鼻毛の束が大写しにされました。こちらも取り立てた異状はありませんでした。こういった患者自身が自分の身体を直接確認できるような医療器具が広く普及しているようです。たまに町の医者に行くと、勉強になるものです。結局、単なる風邪という診断でした。

処方箋をもらって薬局へ。医者の話によると、最近は風邪が流行っているので、病院に一番近い薬局では咳止めの薬がなくなってしまったとか。学校の近くで探すことにしました。

しばらく前のこの稿に書きましたが、病院からの処方箋調剤の場合、その薬局にない薬が1種類でもあったら、他のすべての薬も出してもらえません。ですから、事前に処方箋調剤薬局の位置を調べ、1軒目に入りました。すると、白衣の薬剤師さんが「1日3回、毎食後、2錠ずつ飲んでください」とスマホに向かって話していました。その向かい側には背の高い外国人のお客さん(患者さん)。用法を翻訳アプリに吹き込んでいたのです。スマホの画面を確かめたお客さん、満足気に「ありがとう」と言って店を出て行きました。

薬が出てくるまで時間がかかりましたから少し心配になりましたが、処方箋の薬は無事全種類そろいました。驚いたのはその値段です。1日当たり90円。ジェネリックにしてもらったからということもあるでしょうが、申し訳ないほどの安さです。この1週間分で、何とか治さなくちゃ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新重文

5月17日(土)

太陽の塔が国の重要文化財に指定されるそうですね。言わずと知れた大阪万博のシンボルです。私より年若の重文は、おそらく代々木競技場に次いで2件目でしょう。

代々木競技場は、確かに私より若いですが、できたのは私が物心つく前です。丹下健三氏渾身のデザインであるあの大屋根を見て大泣きしていたと、母や伯母からよく言われたものです。

太陽の塔は、はっきりと記憶があります。1970年の大阪万博は見に行きましたから。父のお盆休みに合わせて行ったので、私たちが入場した日は、入場者数の最高記録を更新した日となりました。その後さらに更新されましたから、万博期間中最高とはなりませんでしたが、ベスト(モースト?)10には入っていると思います。ろいうわけで、とんでもなく混んでいる日に行ったので、太陽の塔は見ただけで入れませんでした。でも、太陽の塔の圧倒的存在感は、幼心に強烈に刷り込まれました。

その後、だいぶたってから、というか、わりと最近、万博記念公園内にある国立民族学博物館を見学しに行ったとき、太陽の塔の根元を通りました。ちょうど私が万博を見に行ったぐらいの年頃の子どもが、学校の遠足か何かで来ていました。太陽の塔に近づくことすらできなかったあの大混雑を思い出しました。

太陽の塔の重文と同時に、琵琶湖疏水も国宝に指定されます。こちらも、一番年若かどうかはわかりませんが、国宝としては新しい建造物でしょう。こちらも、浜大津の取水口から南禅寺のちょっと先まで、疏水に沿って歩いたことがあります。

私が生きているうちに、私より年若の国宝が生まれるでしょうか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

名言

5月16日(金)

最上級クラスは、毎週金曜日に「社会を知る」という授業があります。新聞記事などを読んだり、ニュース映像などを見たりして、“社会”を考え、議論するという授業です。

今週は、13日に亡くなったウルグアイのムヒカ元大統領を取り上げました。2016年に来日した際にはその発言が話題となり、子ども向けの本まで出版されました。そんなこともあり、日本では知っている人も結構いるように思うのですが、学生たちは全然知りませんでした。

ムヒカさんは数々の名言を残しています。その名言集を配り、どの言葉に一番共感を覚えるかというということで議論してもらいました。

学生たちに人気があったのは、

「貧しい人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

「人生で最も重要なのは勝つことではなく、歩み続けることだ」

「日本の子どもたちよ、急いで大人にならなくてもいい。子どもであることを楽しみなさい」

でした。

「日本の子どもたちよ…」を選んだ学生が、ずっと子どものままでいたいようなことを言っていたのが少し気になりました。

また、「人生で最も重要なのは勝つことではなく、歩み続けることだ」は、勝つことを追求する人がいたからこそ、人類は発展してきたと言えないこともありませんから、みんながみんな、この言葉に従ってしまうと、ちょっと心配です。

私は、「物を買うというのは、稼いだ金ではなく、人生の時間で買っているのだ」を選びました。今だって、遊ぶ金欲しさに働いていますからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1日限りのこいのぼり

5月1日(木)

今朝、校庭の上空にこいのぼりが泳ぎ始めました。4匹家族のささやかなものですが、こいのぼりを見上げると、心も上向きになります。気が付いた学生は、写真に撮っていました。残念ながら、明日は運動会で、しかも雨の予報ですから、また、その後4連休ということもあり、こいのぼりは夕方にはしまわれてしまいました。地元のみなさんもKCPの毎年こいのぼりを楽しみにしてくださっているとのことですが、今年はほんの数時間の遊泳でしたから、果たして楽しんでいただけたでしょうか。

上述のように、明日は運動会です。教職員はその準備にかかりっきりです。私も、授業で学生と一緒にラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操は、小学校などでがっちり仕込まれ、大半の日本人ができるという意味では、立派な日本文化の1つです。私も体が覚えていて、例の音楽が流れ始めると、自然に腕を回したり体をひねったりしていました。教卓とホワイトボードの間の狭いすき間でしましたから、体を存分に動かせたわけではありませんが、深呼吸の頃にはうっすらと汗をかいていました。

明日は雨という予報が若干気がかりです。“学校へ行くより時間がかかるんなら、雨も降ってるし、明日から連休だし、休んじゃおうかな”などと考える不届き者が出かねません。最近の学生は、出席率が下がるのを気にしないきらいがあります。頭が痛いです。

KCPのこいのぼりは1日足らずでしたが、運動会会場までの道すらが、曇り空ながらも風にそよぐこいのぼりが見られるのではないかと期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早口言葉?

4月18日(金)

金曜日の最上級クラスには、「社会を知る」という授業があります。現代の社会問題に関して、動画を見たり新聞記事を読んだりなどして理解を深め、議論もするという内容です。たとえ理科系の学部や大学院に進学するにしても、現代社会に対して無知ではいけません。文科系なら面接や口頭試問、あるいは小論文において問われることだって考えられます。

授業の最初に、米の値段は高いかと聞いたら、全員が高いと感じているようでした。値段を聞くと4000円から5000円くらいで、現時点においては相場です。毎日ではないにせよ、自炊しているとのことですから、そのぐらいの出費はこたえるのでしょう。

その後、動画を見せ、それだけではわからない点を補足説明し、備蓄米放出までの背景や米不足に陥った原因などについて知ってもらいました。減反政策は、不思議な政策に映ったようでした。農家の高齢化も、学生にとっては気づきにくい点でした。

こういうように「社会を知る」ことがこの授業の主たる目標ですが、日本語の授業の一環ですから、普通の日本人と同じレベルの日本語理解力を着けていくこともまた、授業の太い柱です。学生たちに見せた動画の中に、2人の出演者のうちの1人がやたらと早口なのがありました。学生の様子を観察すると、途中からスマホをいじり始める学生が何人かいました。見終わった後で聞くと、やはり、早すぎてわからなかったと言っていました。

このクラスの学生が束になってもわからないとなると、少なからぬ日本人もわからないのではないでしょうか。それでは何かを訴えたことにはならないと思います。その方面では結構なのある方のようでしたが、本当に理解してもらえているのでしょうか。心配になりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ