あいえんけんに思う

7月20日(水)

府県名に使われる漢字が常用漢字に追加されたのは、12年前です。そして、それが小学校で教わるようになったのは2年前からです。岡とか熊とかは、県名以外にも人名として使ったり、普通名詞としても読んだり書いたりすることもあるでしょう。茨となると、茨城県、茨木市(大阪府)以外には「茨の道」ぐらいでしょうか。

何はともあれ、小学校で習うとなると、当然漢字テストにも出てきます。上級の教材の参考にしている漢字問題集にも、熊本県とか愛媛県とかという問題がありました。授業で教えた上で、そういった県名をテストに出してみました。そうしたら、愛媛県を「あいえんけん」と読む誤答が目立ちました。“愛”は普通に読んだら“あい”であり、学生たちにはなじみ深いですから、これはそう読む方が当たり前です。“媛”は、“援”からの類推で、“えん”と読んだに違いありません。

“媛”も、「才媛」などというときには“えん”と読みますから、この読み方を頭ごなしに否定することはできません。むしろ、“媛”を形成文字と踏んで“えん”と読んだことは、ほめるべきことかもしれません。また、東京で暮らしている外国人留学生にとって、愛媛県は見聞きするチャンスが非常に少ない地名です。だから、たとえ授業で取り上げたとしても、それをテストに出すのはいかがなものかという議論も成り立ちます。

そうは言っても、授業で取り上げてからせめて1週間ぐらいは、覚えておいてほしかったなあ。宇和海や石鎚山や松山城やしまなみ海道やタルトや坊つちゃんや、これを機会に触れてみると、東京でない日本の良さを知る機会にもなったのにと思います。

この稿にすでに何回も書いているように、日本に留学して東京しか知らないなんて、寂しすぎますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です