1万

10月12日(木)

日本語教師養成講座の講義で、日本語は文章や発話などに使われる単語の数が他の言語より多いという話をしました。フランス語は使用頻度の上位2000語で90%が理解できるのに対して、日本語は5000語でやっと80%だというデータを紹介しました。90%理解するには1万語必要だそうです。

日本語は、尊敬語、謙譲語、丁寧語など、同じ事柄に対していくつもの表現があり、オノマトペにも富んでいます。それに加え、外来語に「する」をくっつければ動詞になり、「な」をくっつければ形容詞になり、もちろん、助詞や「です」をくっつければ名詞になるというように、外来語を受け入れやすい文法構造をしています。また、接頭辞や接尾辞によって派生語を作ったり、「持ち上げる」「持ち帰る」などの複合語を作ったりするのも容易です。

要するに、単語の数が増える方向の圧力が高いのです。そして、より細やかな表現ができるようになる代わりに、外国人が覚えるべき語彙数が拡大していきます。「みんなの日本語」は、文法書としてはよくできていると思います。「みんなの日本語」の文法が正しく使えたら、かなり上手に聞こえるはずです。しかし、語彙面は全然足りません。文法だけなら入試の面接にも対応できるでしょうが、語彙は貧弱すぎて話になりません。

学生たちはそういう条件下で必死に戦っています。日本で勉強していけるだけの語彙数に到達できるよう、チャンスを逃さず活用しようとしている学生は、超級になっても力を伸ばしていきます。今学期は受験の学期です。長文読解も語彙力というつもりで、追い込みにかかってほしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です