ささやかなセレンディピティ

7月2日(土)

(この稿は臭いがプンプンしそうなお話ですから、お食事前またはお食事中の方は、お食事を済ませてからお読みください)

もう何年も前のことですが、ある日、「大」の用事を終えて水を流そうとしたところ、うっかり「小」のボタンを押してしまいました。あちゃっと思いましたが、まさか手で流れを止めるわけにもいかず、成り行きを見守るほかありませんでした。水が止まり、便器の中を見てみると、きれいさっぱり流れているではありませんか。ペーパーの切れ端一つ残さず、澄んだ水がたまっていました。「小」って、けっこう強力なんだなあと思いました。

それ以後、学校のトイレを始め、「大」を致すたびに「小」で流していますが、ブツが流れ切らなかったためしがないと言っても過言ではないと思います(歯切れが悪いのは、「小」のさらに下の「極小」とかいうのを押したときには残念な結果に至ったからです)。レストラン、スーパー、駅、大学、図書館、ホテル、東京でも西日本でも北日本でも、「小」で「大」が流れてしまいます。お腹の調子が悪くて若干緩くても、だから大量のペーパーを使っても、お腹が快調でよくぞこんな大量にというときでも、黄土色のかけらも残すことなく、始末してくれます。今では、何の躊躇もなく、「大」のときでも「小」を選びます。こういうのも、一種のセレンディピティなんでしょうか。

「小」と「大」の使用水量の差を1リットルとしましょう。おむつと便秘の人を除いて、日本で1億人が1日に1回「大」して、それを「小」で流すようにすると、1億リットル=10万立方メートルの節水になります。ダムの総貯水量って何億立方メートルですから、1日に10万立方メートルなんて誤差にもならないでしょう。でも、異常に早い梅雨明けによって渇水が懸念されていますから、何もしないよりはましです。これをお読みのみなさん、「大」は封印して、「小」を活用しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です