悩み

5月26日(月)

授業後、レベル1のMさんと面談をしました。Mさんは国で働いていたこともあり、他の学生より少し年上で、落ち着いた感じのする学生です。4月に来日したばかりなのに、あさって引っ越しすると言います。来日した時、適当な家が見つからず、仮住まいのつもりで現在の住まいに入りました。Mさんの話によると、そこは又貸しの又貸しの…という具合で、ブラック物件のようなのです。そこで、つい先日、その住まいから抜け出し、今週はホテル住まいだそうです。何とか適当な物件が見つかり、あさって入居の運びとなったそうです。でも、電気、ガス、水道の申し込みには自信がないそうで、そういう時には事務所のスタッフに通訳を頼みなさいとアドバイスしました。

引き続き、同じクラスのYさんの話を聞きました。Yさんは目立たない学生で、決して素晴らしくよくできる学生でもありません。自分でもそれを自覚していて、“私は馬鹿ですか”と翻訳アプリを通じて聞いてきました。決してそんなことはありません。確かに再試になったテストもありましたが、その再試を教師から急かされることなく受け、ちゃんと合格しています。日本語がペラペラとは言い難いですが、学期の最初の頃と比べたら、大きく進歩しています。さらに話を聞くと、国にいた時いじめにあい、それで自信をなくしているようでした。日本で大学院に進んで、教育心理学を学び、自分のような境遇の子どもを助けたいと言います。そのぐらいの気持ちがあれば、大学院合格ですよ。Yさんが自信を持てるような授業の進め方をしなきゃと思いました。

レベル1の学生は、上級の学生とはだいぶ毛色の違った悩みを抱えています。教師がそれに1つ1つ向き合っていくことが、この学生たちの明るい留学生活につながるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です