Monthly Archives: 4月 2019

明るい最後

4月26日(金)

明日から10連休です。私は例によって、関西遠征です。明日朝一番の飛行機で伊丹へ向かい、6日の午後の便で戻ってきます。したがって、これが平成最後のブログです。私は学校を一歩出たら仕事のことはきれいさっぱり忘れますから、遠征先から投稿するなどということは、絶対にしません。

今回の改元は予告されていますから、この稿のように「平成最後」という言葉を平気で使えます。昭和63年ごろ、「昭和最後」などと言ったら非国民扱いだったでしょう。穏やかな気持ちでその時代を振り返り、明るく新しい天皇の即位を迎えられるという意味において、生前退位というの捨てたものではありませんね。

私は新天皇と同年生まれ(あちらの方は早生まれですから、学年は1つ上)なので、次の改元を見ることはおそらくないでしょう。私にとっての昭和は、生まれて育って勉強して大人になるまでの時代、平成は社会人として力を尽くした時代、そして令和は隠居して人生を楽しむ時代にしたいものです。

平成の前半はエンジニアとして、中盤から後半は日本語教師として働きました。その時々はしんどいとか辞めたいとか思いましたが、平成の最後に顧みると、結構充実していたなと思います。でも、やっぱり、後悔もあります。平成〇年に戻ってやり直せるならと思うこともあります。別の選択肢を選んでいても、平成の最後に後悔していただろうなとも思います。だから、ベストの道を歩んできたと信じることにしています。

もうすぐ、平成が終わります。30年少々、ちょうど1世代です。今、KCPで勉強している学生たちが、令和の担い手です。次回のブログは、令和元年5月7日(火)です。

ただ今面接中

4月25日(木)

今週は、毎日少しずつ奨学金の受給者を決める面接をしています。みんな、成績も出席率も立派な数字を残している学生たちですが、面接となると話す力も試されます。自分の思いばかりが膨れ上がり、言葉がそれについていけない学生が少なからずいます。私は日々学生の不完全な日本語に接していますから、自動翻訳装置が働き、補正されたきれいな日本語が聞こえてきます。しかし、その自動翻訳装置がない人は、さっぱり理解できません。

学校の中だけでの面接ですから、また、面接官である私たちは学生の応答を好意的に受け取りますから、学生たちは大きな破綻もなく面接を終えることができます。しかし、一歩KCPの外に出たら、こんな甘い世界になど、めったに出会えません。最近はどこも競争率の激化に伴って、受験生の弱点を突く、いわゆる落とす面接が幅を利かせていると聞いています。となると、今秋面接をした学生のうちの何名かは、あっさり切り捨てられてしまうかもしれません。そんな不安を抱かせるほど発話ができない学生が、何名かいました。

EJUが迫ってきていますから、カリカリしこしこ勉強することは否定しません。だから、6月ですばらしい成績を挙げ、楽隠居よろしく11月は受けないくらいの学習計画を立ててほしいものです。そうすれば、7月期から発話練習をみっちり行い、本番の面接の際には高度なコミュニケーション力を発揮できるようになるでしょう。今秋面接してきた学生の中にも、そういう作戦を取った方がよさそうな人が何名かいたように思います。

面接を受けた学生たちは、みんな優秀で今年度のKCPを支えていく人材です。鍛え上げて志望校に送り込んであげたいものです。

80%

4月24日(水)

Jさんはとうとう学校へ来ませんでした。今月の出席率は、どうにか80%はキープしていますが、悪くはないという程度に過ぎません。このまま休み癖がついて楽な方へと落ちていったら、進学の目はなくなるでしょう。

このところ、進学先が日本語学校の出席率を重視するようになりました。成績が良くても出席率のせいで落とされてしまったと考えられる学生が現れています。Jさんもそういう道を歩み始めないとも限らないので、心配なのです。しかし、Jさんにそういう心配が伝わっていそうもなく、無断欠席を繰り返しています。

Jさんは、先学期は成績が振るわず、今学期進級できませんでした。そのため、同じ勉強をもう一度しているので、モチベーションが下がっているとも考えられます。でも、そんなことをしていたら、また進級できなくなってしまいます。同じレベルで足踏みを続けていたら、進学どころではありません。

もちろん、クラスの教師は注意していますが、こわいのは、Jさんが「またか」という気になってしまい、教師の言葉に耳を傾けなくなることです。卒業直前の切羽詰まった時期に及んで、頼れるのは日本語学校の教師しかいないという状況に追い込まれ、ようやく教師の言葉を正面から受け止めるようになる――という学生が毎年います。

進級を逃すくらいですから、Jさんはすばらしい日本語力を持っているとは言いかねます。出席率がよければそれをカバーすることもあり得ますが、80%をやっと上回る程度だったら、何のとりえもない学生になってしまいます。こういうことが、学生にはなかなか見えないんですよね。

だからと言って放置しておくわけにはいきません。4月なら修正可能ですから、手を尽くしていきましょう。

大学のレベル

4月23日(火)

Wさんは今学期の新入生です。理系の国立大学に進学したいという意気込みは評価できますが、大学で何を勉強するのかと聞くと、はっきりした答えが返ってきません。多くの国立大学がTOEFLのスコアを要求するが、自分はまだ受けていないと心配しています。何を勉強するにしても、TOEFLを受けていれば志望校選択の幅が広がりますから、Wさんの考えも否定するには当たりません。しかし、勉強の内容よりも大学のレベルばかりを気にするのはいただけません。

Wさんは、自分が知っている大学の名前を挙げては、盛んにどのくらいのレベルか尋ねます。偏差値的レベルが存在することは確かです。偏差値が少しでも高い大学にと目標を定めることも、向上心につながる面もあるでしょう。しかし、それが志望校選びの中心になってしまうと、本末転倒と言わざるを得ません。東大は無理でも、少しでも東大に近いレベルの大学に入りたいのです。

そうやって可能な限り偏差値の高い大学に入ったとしても、4年間持つかどうかは別問題です。日本人なら退学して入り直すという道もありますが、留学生はビザの問題がありますから、そう簡単に大学をやめるわけにはいきません。仮面浪人ということになりますが、そんなことをするくらいなら、最初から自分の進むべき道を明確にしてから進学するべきだと思います。理科系の場合、若い時にどのくらい創造的な研究ができるかが、研究者としての運命を左右します。若い頭脳を受験勉強という創造性とは程遠い勉強に費やすのはもったいないです。

でも、近年の国立大学は、予算を削られまくって創造性を養うどころではないとも聞きます。進学しても、研究室備え付けの古ぼけた本しか読ませてもらえなかったとなったら、留学生に愛想をつかされるでしょう。Wさんのように偏差値レベルを気にするのが、別の意味で重要になってくるかもしれません。

感覚を磨く

4月22日(月)

初級も後半になると、意味の近い表現がいくつか出てきます。「~してくださいませんか」と「~していただけませんか」もその1つです。これは、後者の方がいくらか丁寧度が高いと言えば学生たちは納得してくれます。「~してくださいませんか」が一番丁寧な言い方で、「~てくださいませんか」がその次、…とやっていって、オチは「~しろ」が一番丁寧じゃない言い方。これを出すと、学生たちはみんな笑ってメモを取ります。

目的目標を表す「~するために」と「~するように」も、似ているようでちょっと違う表現です。日本語教師養成講座の授業よろしく徹底的に説明してもいいのですが、そんなことをしていたら時間がいくらあっても足りません。せいぜい「辞書形ために」「可能動詞ように」ぐらいしか言いません。言葉で理解させるのではなく、練習を重ねていって、感覚的にニュアンスの違いを把握させられたら成功です。もちろん、接続が違いますから、それも体得させます。

この例に限らず、コミュニケーションツールとしての言葉は、適切な表現が必要な場面でとっさにかつ自然に出てこなければ意味がありません。それにはやっぱり練習なのです。また、学校の授業での練習は、畳の上の水練的な面がありますから、実地に使う機会を求めていかねばなりません。学生が弱いのはここのところで、授業で習ってテストで点数が取れればわかったつもりになりがちですが、自分の言葉としてそれが使えるかといえば、そんなことはありません。テストで〇をもらったくらいで万能感に浸られたら困ります。

明日は作文です。作文は実地に使う絶好のチャンスです。また、使ってみて直されて覚える王道を歩む入り口です。さて、学生たちはどんな文章を書いてくるでしょうか。

おとなしく

4月19日(金)

もう、桜の木は周りのほかの木に埋没してしまいました。今年の桜は意外に長持ちしたと思いますが、さすがにこの週末は「花見」ではないでしょう。うちの近くの桜並木も、今はただのどこにでもありそうな木に戻っています。桜前線は、信州から南東北を通過中です。

4月の新入生、特に初級に入った学生たちは、慣れない生活に右往左往しているうちに桜を見逃してしまったようです。生の桜を見ようと思っていたのに、言葉の壁と緊張感でそんなゆとりなどなかったというのが実情でしょう。

午前の授業を終えて、外階段を下りてくるとき、何気なく下を見ると、校庭のテーブルがほぼ満席でした。談笑しながらお弁当を広げているグループがいくつかありました。最高気温23.6度、風も弱く、日差しも強烈ではなく、外でお昼を食べるには絶好のシーズンです。校庭に桜はつきものですが、残念ながらKCPの校庭は木を植えられるほど広くはありません。でも、これから梅雨入りまで、校庭は、雨さえ降らなければ、KCPの中で一番過ごしやすい場所です。私もできることなら校庭のテーブルで仕事をしたいですが、なかなか思うに任せません。

初級の漢字の時間で、「神」という字を扱いました。ちょっと脱線ということで、“八百万の神”という日本人の宗教観にも触れました。教室にもトイレにも電車にも1本1本の木にも神様が宿っているというと、国籍性別年齢を問わず、感心したような顔をします。桜の木の神様は、みんなを喜ばせ楽しませ、また目立たぬ形で、今年は平成から令和への移り変わりを見守ているのでしょう。

落差

4月18日(木)

読解のワークシートを子細に見ていくと、クラスの学生の力が見えてきます。テキストの要点を要領よくまとめたのもあれば、設問にまともに答えていないのもあります。文法がいい加減だったり、誤字脱字があったり、答えの良しあし以前のシートを見ると、頭が痛くなってきます。薄い鉛筆で汚く書かれたシートは、読む気すら失せてきます。そんな時は、丁寧な字で心を込めて書いたと思われるシートを読んで、立ち直るきっかけをつかみます。

本文に基づいて穴埋めをしたり一問一答したりする部分は、ひどいシートでもどうにか許容範囲内に収まっています。しかし、創造的に答えなければならない問いへの答えは、大差がつきます。最低最悪は、そこだけブランクというシートです。Gさんも、そんなシートを提出しました。

新学期が始まって2週間足らずですが、早くも“こいつは危ない”と踏んでいるのがGさんです。自分から積極的に答えようとしないし、指名してもすぐ隣の学生に聞こうとするし、教科書もつっかえつっかえでしか読めないし、いつ脱落してもおかしくない状況です。「アメリカへ去きます」を見た時には驚きましたが、何回指摘しても直らないことにはあきれるばかりです。直されたところを全く見ていないのでしょうね。入学して半年余り、いまだに国の言葉との切り替えができないというのは、コミュニケーション力が欠如していることを意味します。それでも進級してきたということは、テストで点を取ることにだけは長じているのでしょう。

しかし、今度のレベルはそれじゃあ通用しません。創造性も問われるし、発話力も重視されます。1秒でも早く発想を切り替えないと、Gさんはここで成長が止まってしまうでしょう。下手をすると、来年3月の卒業まで同じレベルを繰り返すことにだってなりかねません。ということは、進学だって危ういです。

そんな危機に立たされていることを、Gさんはまだ気付いていないようです。

空を突き刺す

4月17日(水)

パリのノートルダム大聖堂が焼け落ちました。パリ市民の心痛はいかばかりでしょう。1985年の早春、就職する直前にヨーロッパを3週間ほどふらつき、日本へ帰る直前にパリの街を観光しました。ベルサイユ宮殿とルーブル美術館とエッフェル塔と、そして、ノートルダム大聖堂を見ました。真下から、セーヌ川の対岸から、角度を変えて見入ったものです。中に入ると、厳かな、でも冷たさのない空気に包まれて、ずっとたたずんでいたい気持ちになりました。あの大聖堂が消えてしまったのかと思うと、私はクリスチャンではありませんが、大きな喪失感に見舞われました。

このニュースを聞いて、規模はだいぶ違いますが、山口市のサビエル記念聖堂が全焼したニュースに接した時のことを思い出しました。ニュースステーションの終わりに、その他のニュースみたいな中で流された燃え盛るサビエルの映像を見て、叫び声をあげそうになりました。山口に住んでいた時、時々訪れて姿のいい教会だなと思いながら飽かずに眺めていたものです。数年後、サビエル記念聖堂は再建されましたが、焼ける前とは趣が変わってしまい、いまだに訪れていません。

さらにもっと昔、私が住んでいた町には高い無線塔がありました。使われなくなって久しかったのですが、町のどこからでも見える、住民にとっては心のよりどころのようなものでした。しかし、老朽化が進み、私がその町を離れてからしばらくのち、解体されました。友人の婚礼でその町を訪れた時、見上げる存在のない空間を見つめ、町のアイデンティティーが失われたことを痛感しました。

高い建物や塔は、町のシンボルです。それが忽然と姿を消すことは、住民の心に深い傷を負わせます。9.11後のニューヨーク市民もそうでした。ノートルダム大聖堂再建のために、1000億円近い募金が寄せられたと報じられています。それが再建に十分な金額かどうかはわかりませんが、パリに大聖堂の尖塔が再び君臨する日が1日も早く訪れることを祈ってやみません。

選挙と学生

4月16日(火)

日曜日から統一地方選挙の後半戦が始まり、私が住んでいる区でも新宿区でも区議会議員選挙が行われています。私の区は狭い区ですから、日曜日など、私の家の周りに何人もの候補者がうようよしていて、大混戦でした。ですから、ある候補者が政見を語っていても、別の候補者がすぐそばで演説をしていますから、どの話にもじっくり耳を傾けるなんて無理でした。

A候補は、前回の選挙からずっと毎週、区議会の報告を印刷して、地域の住民に配っていました。他の候補者は、選挙が近づいてからにわかに同様のチラシを配ったり4年間の活動をまとめてビラにして各戸のポストに入れたりしていました。当然、A候補の方が信頼できますし、選挙期間中の運動では出くわさなくても応援したくなります。

私は根っからの地元民ではありませんから、地縁とか血縁とかはありません。A候補に対したって、恩義を感じているわけではありません。でも、いや、だからこそ、毎週報告を配ってくれるA候補に親しみを感じるのです。話したことはもちろん、会ったことすらありませんが、他の候補はさらにもっと遠い存在ですから、私の1票はA候補へという気持ちです。

選挙じゃありませんが、進路指導も同じようなところがあります。受験講座などを通して日ごろから付き合いがあると、受験本番が近づいた時、こちらから力になろうかという気になります。それに対し、普段はろくに顔も見せないくせに、切羽詰まった時だけこちらを頼ってくる学生がいます。頼られたら何らかの形で応えますよ。でも、素性もわからない学生を親身になって世話するまでには、それなりに時間が必要です。自分の都合だけで利用しっぱなしという学生には、必要最小限の対応になってしまいます。

心が狭いと言われればそれまでですが、誰でも多かれ少なかれこうなんじゃないでしょうか。より良質な人間関係が作れるかどうかは、進学してから留学を成功に導けるかどうかにも直結していると思います。その練習を、今のうちにしておいてもらいたいです。

活躍

4月15日(月)

4月も半ばになると、進学した学生の噂もちらほら聞こえてきます。Aさんは新入生の中で目立っているとか、Bさんは日本語がよくできるから褒められたとか、そんな話が舞い込んできて、思わずニヤッとすることもあります。

しかし、いい噂だけではありません。Cさんは早くも出席率が50%ぐらいに低迷しているとか、Dさんは授業についていけずに頭を抱えているとか、心配な話も飛び込んできて、ドキッとしたりヒヤッとしたりさせられます。

出席率50%のCさんは、KCPにいたときから遅刻欠席が多くて問題を抱えていました。KCPは出席にはうるさいとされていますが、先生方にあれこれ注意されたにもかかわらず、出席状況が改善されませんでした。進学したら頑張るという本人の言葉を信じて送り出しましたが、頑張るには程遠い現状のようです。

だいたい、KCPの教師からあれだけうるさく言われても出席の悪かった学生が、進学したからといって急に朝早く起きられるようになって遅刻もせずに学校に通うようになるなんて、めったにあるわけがありません。KCP卒業時点で出席率が80%を切るような学生は、日本で勉強する資格がないとさえ思っています。ただ、まれに進学先で大化けする学生がいますから、“夢よ再び”と思ってしまい、進学先に送り出すのです。

その後、E専門学校の留学生担当の方がいらっしゃいました。「今年もよろしくお願いします」というお決まりのあいさつの後、E専門学校では、3名が合格しても日本語学校の出席率が悪すぎてビザがもらえなかったとおっしゃっていました。KCPから進学した学生は、みんな95%ぐらいの出席率でしたから問題ありませんでしたが、80%ぐらいで理由書を書かされた例もあったそうです。だから、E専門学校は、応募者に90%以上の出席率を求めることにしたそうです。

今年は、昨年以上に出席率が進学の可否を左右しそうです。