支える

5月31日(金)

毎年の運動会で感じることは、上級の学生が惜しみなく体を動かしてくれることです。会場設営・後片付け、競技役員、通訳など、運動会の成功に欠かせない戦力となってくれます。

Yさんは若干問題を抱えた学生ですが、運動会の最中は自分で頭を使って動いてくれました。応援の横断幕がはがれそうなのをさりげなく直してくれたり、教師が荷物を運ぼうとしているのを見るとさっと手を出してくれたりなど、私の抱いていたYさんのイメージがガラッと変わりました。「ちょっと手を貸して」と呼びかけるといつも真っ先に来てくれたTさん、会場の外の見回りという地味な役柄をこなしてくれたCさんなど、みんなが汗を流してくれました。

こういう行事で大切なのは、気働きというやつです。私たち指示を出す側も、事前にすべてのことをマニュアルに盛り込むことはできません。当日現場で臨機応変に対処しなければならないことがごまんと発生します。それを見て、あるいは教師のとっさの指示(多くの場合は言葉足らず)の真意を理解して、すぐに動作することが求められます。普段の授業では線がつながっているのかいないのかわからない学生がこういう時に大活躍すると、思わず感心してしまうのです。そういう場面が、今年の運動会では多かったような気がしました。自分たちがこの運動会を成功へと率いていくんだという意欲も感じられました。もちろん、この活躍を無駄にはしません。学校から出す書類の中に、必ず反映させます。

学生たちの多くは一人っ子かせいぜい2人兄弟ぐらいですから、国ではことのほか大切に育てられてきたことと思います。運動会ならいつも選手か、出たくなかったらそういうわがままも言い張れたのではないでしょうか。でも、KCPの運動会では、裏方です。競技を楽しむ、応援で盛り上がる学生たちを陰で支える役目をひたすら果たします。

大人になってからの仕事って、そんなことが中心ですよね。特に日本で就職したってなると、入りたてのうちは、多かれ少なかれ、雑巾がけです。縁の下の力持ちには大きな喜びがあることを体と心で覚えてもらえれば、それもこの運動会の成功の一要素です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です