難しい言葉

8月3日(月)

Gさんは初級クラスのスピーカーです。授業の前に学校へ来てもらって、スピーチの練習をしました。初級はスピーチの制限時間が2分ですが、Gさんのスピーチはなかなかその制限時間内に収まりません。それは、Gさんが難しい言葉を使おうとするからです。

最初のGさんの原稿は、張り切りすぎて原稿用紙3枚にも及ぶ“大作”でした。それを半ば強引に削りに削って、1枚ちょっとにまで切り詰めました。Gさんにしてみれば、断腸の思いでせっかく書いた話を削っていますから、残った部分の言葉のレベルは落としたくなかったのです。

ほかの学生が聞いてもわからないからと言って、Gさんの語彙レベルの単語にだいぶ置き換えたのですが、いくつかの単語はどうしても譲ってくれませんでした。でも、原稿を読む段になって、その単語がネックになっているのです。その言葉がスムーズに出てこないために、そこでつっかえたり言い直したりして、時間がかかり、規定時間をオーバーしてしまうのです。

スピーチコンテストのクラス代表ともなると、やっぱり多少は背伸びしたくなるものです。しかし、辞書から引っ張り出してきた言葉は、まだまだ自分の言葉になっていません。多少練習したところで自然に口から出てくるレベルには至りません。

でも、だからと言って、Gさんにすべての難しい言葉をあきらめろとまでは言えません。それではGさんは不満でしょう。何でクラス代表になったんだろうという気持ちにもなりかねません。だから、クラス担当の教師が必死になって指導するわけです。はっきり言って、Gさんが使おうとしている単語があってもなくても、大勢に影響はありません。でも、だからこそ、それをカッコいい言葉でまとめてみてもいいのです。聞いている人にどうしてもわかってもらわなければならないキーワードに近い言葉だったら、強権を発動してでも言い換えさせます。現に、そうやって言い換えた単語がいくつもあります。それゆえ、それ以外の部分で少々のことは目をつぶって、Gさんの満足度を上げる方向に走っているのです。

職員室に中は、各クラスの応援グッズであふれかえっています。Gさんのクラスも、明日、時間をきっちりとって応援練習をすることになっています。スピーチコンテストまで、あと3日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です