昔の名前

9月15日(火)

学生から相談を受けたという先生の相談を受け、建築が勉強できる大学を調べました。私が受験生だったころは、建築を勉強すると言えば全国どこでも工学部建築学科でした。ところが、震災の前後から、建築学部というのが生まれ、工学部から独立する傾向が見られるようになりました。そして、実際に調べてみると、この建築学部またはそれに類する名前の学部が十指に余るほどでした。

さらに言うと、昔ながらの建築に加えて、デザインに重きを置く建築を学ぶ学科が目立ってきました。微積も複素平面も波動も熱力学も原子物理も、ガリガリ理系の勉強をして入る「建築」と、そういう勉強よりも絵を描いて入る「建築」とに分かれています。後者は美術系の延長線上にもあります。KCPからも、毎日美術室でデッサンの練習をしていた学生がそういう学部学科に入っています。

その学生は土木方面でもいいとのことなので、土木についても調べました。これまた昭和の受験生は土木学科に進みましたが、平成の初期あたりから土木学科が改名し、令和の受験生は土木学科を受けることは不可能に近くなっています。「都市」とか「環境」とかという言葉と組み合わせて、新しいイメージを創り出しています。土木という、文字通り土や木の泥臭いにおいがする学問ではなく、人と自然の共生みたいなクリーンな感じのする研究へと変身しています。

とはいえ、旧来の建築学や土木工学がなくなっていいわけがありません。自然災害の多い日本で私たちが生きていくには、地震波を解析し、微積をフルに活用して編み出した耐震建築や免震構造が必須だし、河岸や海岸に堤防を築いたりトンネルや橋で交通の便を確保したりすることだって不可欠です。

その学生に直接会っていませんから本当に何を勉強したいのかわかりませんが、日本で建築だ土木だというのなら、ぜひともそういう方面にも目を向けてほしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です