使いすぎが懐かしい

3月15日(火)

外国人の日本語会話力を測る方法はいろいろあるでしょうが、私は、「んです」の使い方で判断しています。例えば、間垣親方(元横綱白鵬)や照ノ富士など、幕内の、しかも上位まで昇進したり、ある程度以上長期間相撲界に身を置いていたりする外国人力士は、ほぼ例外なく「んです」を過不足なく使っています。高見山や小錦も自然に使いこなしていましたから、この基準は信用できると思います。

この基準に則ると、KCPの学生は、総じて会話力があまり高くないです。JLPTのN1のスコアを比べれば、上述の(元)力士たちよりKCPの学生たちの方が高いでしょう。しかし、インタビューに答えたり、大勢の人々を前にしてまとまった話をしたりする力は、力士たちの方が桁違いに高いでしょう。要するに、KCPの学生は話し慣れていないのです。丸暗記した志望理由を述べ立てるだけでは、会話力は伸びません。

もちろん、KCPにも「んです」を上手に使う学生がいます。あまりじっくり話したことはありませんが、卒業生のCさんなんかは、話が違和感なく頭の中まで入ってきました。うっかりしていると、どこで「んです」を使ったかわからないくらい自然です。こういう学生は、進学先でも周囲から多くのことを学べるのだろうと思います。

一昔前は、「んです」を使いすぎる学生が目立ったものですが、最近はそういう学生がいなくなりました。みんな机に向かう勉強が中心で、日本語で話す相手は教師ぐらいしかいないのでしょうかね。オンラインでそういう傾向が深化したのだとしたら、他の授業を犠牲にしてでも何か手打たなければなりません。

今週中にも海外にいる学生が入国してきます。長い時間待たされてきただけに、期待も大きいでしょう。「んです」を鍛えて、日本まで来たかいがあったと思わせたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です