因数分解のやり方

7月13日(水)

今学期の水曜日は、受験講座数学コース1です。文科系の大学進学希望者で、EJUの数学を受ける学生が対象です。先学期、EJUの直前対策をしたら難しすぎると言われましたから、今学期は数学の基礎から始めます。

どのくらい基礎からかというと、“3+5=8”をどう読むかというぐらい基礎です。もちろん、学生たちは、式の意味もわかりますし、こんな計算ができないはずがありません。しかし、“読む”となったら、さっぱりです。私が「さんたすごははち」と式を読み上げると、すかさずノートを取っていました。日本語の授業に当てはめるなら、教室用語の導入です。

そういったウォーミングアップが終わったら、展開と因数分解です。この程度は国の高校でも習っていますが、文系志望だと忘却の彼方ということがよくあります。練習問題をさせたら、因数分解で頭を抱えていました。理系人間だったら見た瞬間に答えがわかる問題だったんですがね。

これは頭がいいとか悪いとかではなくて、訓練の差です。因数分解をするチャンスが多ければ、カンも養われます。だから、数字の組み合わせから反射的に結果が思い浮かんでくるのです。これは、問題を解くのには便利な頭のはたらきですが、因数分解のしかたがわからない人に教えるとなると、実に具合が悪いのです。答えを出している本人が、自分の答えの出し方がわからないのですから、他人に教えられるわけがありません。

数学の教科書や参考書やサイトなどに載っている因数分解のしかたを読んでも、しっくりきません。しかたがありませんから、私のロジックを細かく分解して、でもそれを文字化するとかえってわかりにくくなりますから、ホワイトボード上で実演しながら解説することにしました。

それを見た受講生たち、うなずいてはいましたが、どこまでわかったでしょうか。直後に出した練習問題はあっさりできましたが…。次回からは、ユーチューブの先生の教え方を参考にしてみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です