怪しい学生

11月14日(火)

朝6時半、「金原先生、おはようございます」と、ロビーから呼びかけられました。真っ暗な中から顔を出したのはEさんでした。「勉強したいです」「2階のラウンジ、開いてなかった?」「はい、閉まってました」ということなので、鍵を持って一緒に2階へ。ドアに鍵を差し込んで回すと、なんとなく開いてるっぽい感じがしました。逆向きに回すとカチャッといって、レバーを押してもドアはびくともせず、鍵がかかってしまいました。何のことはない、Eさんはドアが閉まっているのを見て、鍵もかかっていると思い込んでしまったのです。

中間テストや期末テストの日には、こういうふうに朝非常に早く出てくる学生がいます。ラウンジで勉強する学生もいますが、中には夜更かししてそのまま登校し、ラウンジでひと眠りという輩もいます。昨日昼まで寝ていて欠席したEさんは、そういう疑いが濃厚です。

試験監督に入った中級クラスは、成績停滞気味の学生が多いと知らされていました。最初の試験科目・作文の原稿用紙を配り、課題を提示すると、学生たちは一斉に書き始めました。ここまではいつもの試験監督と同じですが、このクラスは試験特有の良い意味で張り詰めた空気に欠けています。その原因は、貧乏ゆすりでした。教室のあちこちで膝が揺れています。教室内を見て回ると、小刻みに上下にだったり、左右に大きくだったり、机の下でうごめく生物が目についてなりませんでした。

「貧乏」ゆすりと呼ぶくらいですから、日本人はこれをみっともないものとみなしています。しかし、学生たちの生まれ育った社会では、必ずしもそうでもないようです。面接練習でもよく見かけます。でも、しっかりした学生は、きちんと座っているものです。体を動かさずにはいられないという落ち着きのなさが、このクラスの停滞の一因ではないかと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です