Category Archives: 学校

違反者

10月16日(木)

前半の授業を終え、10時半に職員室に戻ると、事務のLさんからメールが届いていました。

「9:10ごろ、学校の筋向いのホテルの敷地で、午前クラスのKさんがタバコを吸っていました。授業後、校長先生からも厳しく指導してください」

学校付近のホテルや駐車場など、他人の敷地に無断で入ること自体、不法侵入です。また、新宿区は条例で路上喫煙が禁じられています。他人の敷地に不法侵入して喫煙するなど、論外です。このようなことはしてはいけないと、新入生オリエンテーション、毎学期のオリエンテーションで繰り返し伝えています。Kさんは「ホテルの敷地でタバコを吸ってはいけないとは知らなかった」と言ったそうですが、そんなの、言い訳にもなっていません。

さらに、調べてみると、Kさんは2006年生まれですから、堂々の未成年です。未成年の喫煙を禁じた法律にも違反しています。つまり、2つの法律違反を犯していることになります。これは有無を言わさず退学処分でもいいのですが、いちおう事情聴取することにしました。

授業が終わり、教室の後片付けをして職員室に戻ると、Kさんはすでに来ていました。

「どうして呼ばれたと思いますか」「ホテルでタバコを吸いましたから」「はい、そうですね。じゃ、学生証を見せてください」(Kさん、鞄から学生証を取り出す)(学生証の生年月日の欄を指さして)「Kさん、あなたは2006年生まれで、20歳になっていませんね」「はい」「日本ではタバコは20歳からです。知っていますよね」「…」「ホテルでタバコを吸うのもいけませんよね」「はい…。でも、知りませんでした」「そんなことはありません。毎学期オリエンテーションで言っています。今学期も言いました」「…」「それから、9:10ごろタバコを吸っていましたね。どうして教室へ行きませんでしたか」「ほかの学生の授業の邪魔をしてはいけないと思いました(遅刻したのに教室に入ろうとしない学生の言い訳の定番)」「関係ありません。遅刻した学生は、1秒でも早く教室に入ることが一番大事です。勉強よりもタバコの方が大事だったんですね、あなたは」「いいえ、違います」…。

このあと、なぜ未成年なのにタバコを吸うのかと聞きましたが、Kさんの日本語力ではさっぱり要領を得ませんでした。私の仕事が小一時間遅れただけでした。

そして、最後に始末書を書かせました。これは、来年の3月、Kさんが卒業するまでクラスのファイルに入れておきます。とはいうものの、その文章のひどいこと。スマホを使わずに書き上げた点はほめてあげますが、Kさんと同じ学期に入学した学生なら、もっとずっとはるかに明確に誠意と反省の気持ちが読み取れる始末書を提出してくれたはずです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

慣れない教室

10月8日(水)

今学期は月曜日と水曜日がレベル1です。その間の、レベル1に挟まれた火曜日が、最上級クラスです。さて、どちらが私にとってのオアシスになるでしょうか。

というわけで、始業日のレベル1のクラスに入りました。出席を取る前に「こんにちは!」と声をかけても、パラパラと「こんにちは」と応じる声があがるだけでした。「こんにちは」が挨拶の言葉だと知らないはずはないでしょうから、お互い牽制し合っていたのかもしれません。

そのせいかどうかわかりませんが、このクラスは聞いた言葉をそのままリピートするのが苦手なようです。レベル1の初日ですから、文の複雑さなんて知れたものです。「キムさん、お国は?」なんていう程度です。それでも、みんなの口からスムーズに言葉が出るようになるには、数回の繰り返しが必要でした。

それから、クラス全体を盛り上げようと、「隣じゃない人と練習して」と指示を出しても動きは鈍かったです。身振りで「あっちの人と」訴えても腰が重く、こちらの闘志は空回り気味でした。初対面の人ばかりで話しかけにくいのでしょうか。それを打ち壊すためにあれこれ考えて学生に動いてもらおうと思ってるんですが…。

お互いがお互いを日本語で知り合うまで、もうほんの少し時間と経験が必要なようです。コミュ力がありそうな学生が友達を探しに教室内を動き回り始めたところで、授業時間が切れてしまいました。明日の先生に頑張ってもらうことにします。会話の中間テストの頃には、日本語が口からあふれ出てくることを期待しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

秋初日

9月19日(金)

すっかり秋めいちゃいましたねえ。今朝の最低気温は18.6度で、東京の気温が20度を割ったのは3か月ぶりだとか。また、日中の最高気温は26.3度でしたが、この前の日曜日は最低気温でさえ26.6度でした。昨日まで生暖かかった外階段の金属製の手すりも、12:15に授業が終わって1階へ降りて来る時でも触るとひんやりしました。

気象庁の観測データを細かく見ていくと、昨日の午後3時頃を境に、南ないし西寄りの風だったのが、北ないし東寄りの風に変わりました。ほぼ同時に、それまで北陸地方の沿岸にあった前線が、関東南岸にまで南下しました。東京の気温は、10分間で2度余り下がり、その後も下がり続けて、秋に突入しました。同じころ、大阪でも20分で4度下がりました。秋の空気が入り込んだのです。

急に涼しくなったせいかどうか知りませんが、毎朝早く登校してラウンジで勉強しているSさん、今朝はのどが痛いとのことで、かすれた声で「おはようございます」と挨拶していました。私の教室では、暑がりのCさんがエアコンを強くすると、寒がりのLさんは比較的気温の高い窓際でも震えていました。クラスのみんなが一致団結してエアコンがんがんなら話は簡単なのですが、こういう微妙な気温の時期は、室温のかじ取りが難しいです。

先日のこの稿で、“10月1日に衣更えができるだろうか”と書いてしまいましたが、この調子だと滝のような汗を流しながらスーツ姿という最悪の事態には陥りそうにありません。予報によると、真夏日は復活しても、熱帯夜は打ち止めのようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明るい顔

9月18日(木)

Hさんが今学期で退学します。帰国して、国で勉強して、大学受験の際は短期ビザで来日するそうです。出席率があまり芳しくなく、出席しても机を枕に寝ていることがたびたびありました。すでに上級まで来ていますから、ここで退学したとしても学び残したことはさほど多くないはずです。

退学届けを出した報告に来たHさんの顔つきが今までになく明るくすがすがしく、私たち教師から、何で休んだんだとか、授業中に寝るなとか、どうして宿題をしてこないんだとか、小言を言われ続けてきた毎日が、よほど重苦しかったのでしょう。そういうのから解き放たれればのびのびと勉強ができ、受験にもプラスに作用するかもしれません。

そう考えると、日本語学校の教師なんて、因果な商売です。本人のためと思って注意したり指導したりしても、それが裏目に出ることが稀ではありません。授業の時にHさんの笑顔を見たかったですが、教師としての務めを果たそうとすると、それがかなわないんですよね。

留学ビザの制度や留学生入試の仕組みを基準に考えると、やっぱり学生には厳しく当たらなければなりません。普段優しく接していても、最後の最後には真反対の態度を取らざるを得なくなります。それなら日々悪役を続ける方がましでしょう。

私の方も、もうHさんと対立する必要がないと思うと、肩の力が抜けました。期末テストまであと3回しか授業がありませんが、何とかKCPはあなたの敵ではないんだよ、退学してもいつでも力になるよとメッセージを送りたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

メール2通

9月8日(月)

昨日の夕方、家でメールをチェックしていたら、Yさんからメールが届いていました。さっそく読んでみると、1週間ばかり一時帰国して休養すると書かれていました。

Yさんはクラスの中で活発に発言し、クラスをリードするような存在でした。それが、メールによると精神的に参ってしまい、しばらく休みたいと言います。私には見えないところで苦労・苦悩していたようです。授業中の威勢のよさも、そうすることで精神的な落ち込みを防ごうとしていたのかもしれません。虚勢を張っていたと言ってしまえばそれまでですが、Yさん自身、どうにか自分で処理しようと思っていたのでしょう。

今朝、学校へ来てからメールを見ると、Zさんからメールが来ていました。読んでみると、今学期で退学し、帰国すると書いてありました。確かに、先月初めに面談した時、帰国するかもしれないと言っていました。メールには必要最小限のことしか書かれていませんでしたから、なぜ進学をあきらめるに至ったとか、そもそも本当に進学をあきらめたのかなどはわかりません。でも、状況証拠から見ると、何らかの理由で日本留学を断念したことは間違いないところです。

残念ながら、日本での進学を夢見てKCPに入学した学生が、全員その夢をかなえられるわけではありません。挫折する学生もいます。Yさんは進むか退くかの瀬戸際に立っています。私にはYさんを励ますことぐらいしかできません。帰国を決めたZさんに対しては、これからの幸せを祈ることだけでしょう。自分の無力さを呪います。

明日はZさんのクラスに入りますから、出席していたら詳しい話を聞きます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めての笑顔

9月2日(火)

日本語プラスを終えて職員室に下りてくると、Cさんが待っていました。実は、退学の手続きに来たのです。入学以来出席率が低迷し、この先無遅刻無欠席で学校へ来てもビザがもらえる数字には手が届きそうもないので、私が引導を渡していました。Cさんは、まさか学校をやめろと言われるとは思っていなかったようで、私が最後通牒を送った時は非常に反発しました。

Cさんはなぜ出席率が悪いかというと、学校で、特にKCPみたいにみんなで何かすることを強く求められる学校で生活していくことが、性格的に会わなかったからです。国で独学に近い形で日本語を勉強し、入学時のレベルテストで中級と判定されました。初日にCさんからもっと上のレベルで勉強したいとクレームがあり、対応したのが私でした。Cさんの話し方はどう見ても中級ではなく、翌日から上級に移しました。

しかし、ちゃんと登校したのはせいぜい2週間で、そこから先は、気が向いたら来るといった感じでした。そんな調子ですから友だちもできず、だから学校へ来る気も湧かず、というふうに、悪い方へ転がっていきました。にもかかわらず、テストでは点を取るんですねえ。6月のEJUだって、校内で5本の指に入る高得点でした。学校は休んでいましたが、1人で勉強はしていたのです。

KCPにしがみついていても、教師からはがみがみ言われ、ビザのために早起きして気が向かない学校へ行かねばならず、日本での滞在費もかかるし、精神的にも肉体的にも経済的にも、いいことは1つもありません。ですから、私が上級に入れた責任もあり、退学を勧告したというわけです。

日本の大学に進学するにしても、Cさんの国から直接受験できる大学も結構あります。日本での生活費やKCPの学費を考えれば、受験のために渡航する費用ぐらい出るに違いありません。どうやら、そういうことがCさんにも伝わったようで、めでたく(?)退学となったワケです。

Cさんは、A大学、K大学、R大学を受験するそうです。ぜひ、受かって、「あんたたちには見捨てられたけど、こんな素晴らしい大学に合格したぞ!」と見返してもらいたいです。Cさんなら、できそうな気がします。憑き物が落ちたような、Cさんの笑顔が印象的でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

張り出し

8月1日(金)

指定校推薦の一覧表が張り出されました。老眼の目には厳しい大きさの字でびっしり書き込まれた表が、各階の掲示板にかなりのスペースを使って掲示されました。早い大学は9月上旬に出願締切ですから、我こそはと思う学生には今から準備を始めてもらう必要があります。そういう大学に推薦する学生は夏休み前に決定して、夏休み中に書類をそろえ、夏休み明けにすぐ出願というスケジュールでいきたいところです。

でも、多くの学生はその手前であきらめざるを得なくなります。出席率の規定があるからです。学校としては、いい学生だからこそ推薦するのであり、いい学生の条件の1つに出席率があるのはごく自然な流れです。絵に描いたような“後悔先に立たず”の学生が毎年出るのですが、今年も私の見えないところでほぞをかんでいる学生がきっといることでしょう。

しかし、本当の困り者は、指定校推薦入試で合格してから出席率が落ちる学生です。単に気が緩むのか、受かってしまえば入学まで遊び放題だと勘違いするのか、崩れてしまう学生がたまにいます。励ましたり脅したりして多少なりとも回復すれば、学生にとっても学校にとってもハッピーエンドです。しかし、崩れっぱなしとなると、指定校推薦は学校対学校の話ですから、学校も連帯責任を取らなければなりません。最悪の場合、恥を忍んで指定校推薦入試合格取り消しを申し出ることまで考えなければなりません。

それだけではなく、入学してからもいい学生であり続けてもらわねばなりません。KCPという旗指物を背負って4年間の大学生活を送るようなものです。その期待とプレッシャーに耐えられそうな学生を選ぶことが、私たちに求められるというわけです。そうです。選ぶ方も、プレッシャーがかかるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

名無し点無し

6月12日(木)

数日前に、先月行われたEJUの模擬試験の結果が届きました。それによると、初級のAさんが校内でトップを争う成績を挙げていました。こんな知られざる大天才がいたんだと驚いた私たちは、Aさんから事情を聞きました。どんな勉強をすれば初級でこんなに素晴らしい点が取れるかなど、他の学生にも照会できそうな情報が得られるのではないかという期待も込めていました。

ところが、意外な結末になりました。何と、Aさんは模擬試験を受けていないというではありませんか。じゃあ、この素晴らしい成績は。いったい誰のものなのでしょう。私たちの力だけでは調べきれませんから、この模擬試験を実施したところにも状況を説明し、どうなっているのか調べてもらいました。

その結果がようやくわかりました。学生たちが答えを記入した解答用紙まで調べたところ、受験番号がAさんの次のBさんが、解答用紙の受験番号欄に、1番違いのAさんの受験番号をマークしていたことがわかりました。間違えた先の受験生(Aさん)がたまたま欠席だったため、Bさんの成績がそのままAさんの成績として登録されてしまったのです。Bさんは上級の学生ですから、トップ争いに加わってもおかしくはありません。

受験生の答案用紙が、受験生の名前ではなく受験番号で管理されていたことから生じた事件でした。それはともかくとして、正しい受験番号を解答用紙のしかるべきところに記入するなどというのは、基本以前の問題です。明日はEJU前最後の授業日ですから、受験にあたっての注意をするつもりです。受験番号を間違えるなどというのから手取り足取りやっていくとなると、どれだけ注意事項を並べればいいのでしょう。

一番不思議なのは、Bさんが今まで何も訴えてきていないことです。同じクラスの学生に、自分も受けた模試の結果が渡っているのを見て、何も思わなかったのでしょうか。こちらのほうが、より根が深いかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1日限りのこいのぼり

5月1日(木)

今朝、校庭の上空にこいのぼりが泳ぎ始めました。4匹家族のささやかなものですが、こいのぼりを見上げると、心も上向きになります。気が付いた学生は、写真に撮っていました。残念ながら、明日は運動会で、しかも雨の予報ですから、また、その後4連休ということもあり、こいのぼりは夕方にはしまわれてしまいました。地元のみなさんもKCPの毎年こいのぼりを楽しみにしてくださっているとのことですが、今年はほんの数時間の遊泳でしたから、果たして楽しんでいただけたでしょうか。

上述のように、明日は運動会です。教職員はその準備にかかりっきりです。私も、授業で学生と一緒にラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操は、小学校などでがっちり仕込まれ、大半の日本人ができるという意味では、立派な日本文化の1つです。私も体が覚えていて、例の音楽が流れ始めると、自然に腕を回したり体をひねったりしていました。教卓とホワイトボードの間の狭いすき間でしましたから、体を存分に動かせたわけではありませんが、深呼吸の頃にはうっすらと汗をかいていました。

明日は雨という予報が若干気がかりです。“学校へ行くより時間がかかるんなら、雨も降ってるし、明日から連休だし、休んじゃおうかな”などと考える不届き者が出かねません。最近の学生は、出席率が下がるのを気にしないきらいがあります。頭が痛いです。

KCPのこいのぼりは1日足らずでしたが、運動会会場までの道すらが、曇り空ながらも風にそよぐこいのぼりが見られるのではないかと期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

4月7日

皆さん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から、このように多くの方々がKCPに入学してくださったことを非常にうれしく思います。

皆さんはこれから日本語を勉強していくわけですが、その日本語教育が、今、大きく変わりつつあります。

まず、日本語学習者の日本語力を測る尺度が変わりました。以前は漢字の読み書きがどれだけできるか、文法をどれだけ知っているか、日本人を相手にどれくらいペラペラしゃべれるかといったことが評価基準でした。しかし、最近は、日本語を使ってどんなことができるかが、日本語学習者の日本語力を表す基準になってきました。

どんなことができるようになりたいか、すなわち到達目標は、個々の学習者が何を目指すかによって違います。

たとえば、日本に留学したい学習者なら、日本語で行われる講義が理解できるとか、先生に質問して自分の知りたいことが聞き出せるとかでしょう。一方、日本で就職したい学習者なら、上司や同僚、あるいは社外の人と協力して仕事が進められるとか、いろいろな交渉を有利に進められるとかといったことが考えられます。そもそも日本で生活していくためには、ゴミの分別などの地域のルールを理解してその通りにできるとか、自分が欲しいものを店員に伝え、それを買うことができるといったような能力が求められるでしょう。この到達目標に対して、どこまでできるようになったら中級だとか上級だとかと判定します。

それにつれて、学校の教え方も変わりました。KCPの場合は日本で進学する学生が多いですから、「長い学術論文が読める」「説得力のある意見が言える」「専門的な内容をかみ砕いて説明できる」などということを最終的な目標に据え、これに向かって初級から勉強していくという形で、各レベルの学習内容を組み立てています。そして、これを基に日々の授業内容を決めていきます。

ですから、勉強したことをどう使うかではなく、目標に到達するには何が必要かをベースにした授業を行います。漢字や文法をひたすら覚えるのではなく、ゴールを見据えて話したり書いたり聞いたり読んだりする練習をします。これは、みなさんにとってはなじみの薄い勉強方法かもしれませんが、KCPを卒業し、進学や就職など、次のライフステージに進んだときに必ず役に立つ日本語が身に付きます。JLPTのN1に合格したとしたら、それは立派です。私たちも心から「おめでとう」と祝福します。しかし、そこで立ち止まっていてはいけません。N1を取ったのに何もできない学生を、今までに何人も見てきました。N1を取って何をするのか、何のためにN1を取ったのか、それを突き詰めて初めて、生きたN1になるのです。

日本語からさらに視野を広げてみても、知識や技術は、持っているだけでは何のメリットもありません。知識や技術を集めて喜ぶのは、趣味の世界での話です。その知識や技術を何に使うか、何のために知識や技術を学ぶのか、これを考えることこそが、皆さんに豊かな未来をもたらします。つまり、成功を手にすることができるのは、目的意識を持って自律的に勉強していける人なのです。

ここにお集まりの皆さんは、それぞれなにがしかの夢をお持ちのことと存じます。私たち教職員一同は、皆さんの夢の実現を全力で支えてまいります。どうか、皆さん、私たちを信じてついてきてください。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ