Category Archives: 学校

入学式挨拶

4月7日

皆さん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から、このように多くの方々がKCPに入学してくださったことを非常にうれしく思います。

皆さんはこれから日本語を勉強していくわけですが、その日本語教育が、今、大きく変わりつつあります。

まず、日本語学習者の日本語力を測る尺度が変わりました。以前は漢字の読み書きがどれだけできるか、文法をどれだけ知っているか、日本人を相手にどれくらいペラペラしゃべれるかといったことが評価基準でした。しかし、最近は、日本語を使ってどんなことができるかが、日本語学習者の日本語力を表す基準になってきました。

どんなことができるようになりたいか、すなわち到達目標は、個々の学習者が何を目指すかによって違います。

たとえば、日本に留学したい学習者なら、日本語で行われる講義が理解できるとか、先生に質問して自分の知りたいことが聞き出せるとかでしょう。一方、日本で就職したい学習者なら、上司や同僚、あるいは社外の人と協力して仕事が進められるとか、いろいろな交渉を有利に進められるとかといったことが考えられます。そもそも日本で生活していくためには、ゴミの分別などの地域のルールを理解してその通りにできるとか、自分が欲しいものを店員に伝え、それを買うことができるといったような能力が求められるでしょう。この到達目標に対して、どこまでできるようになったら中級だとか上級だとかと判定します。

それにつれて、学校の教え方も変わりました。KCPの場合は日本で進学する学生が多いですから、「長い学術論文が読める」「説得力のある意見が言える」「専門的な内容をかみ砕いて説明できる」などということを最終的な目標に据え、これに向かって初級から勉強していくという形で、各レベルの学習内容を組み立てています。そして、これを基に日々の授業内容を決めていきます。

ですから、勉強したことをどう使うかではなく、目標に到達するには何が必要かをベースにした授業を行います。漢字や文法をひたすら覚えるのではなく、ゴールを見据えて話したり書いたり聞いたり読んだりする練習をします。これは、みなさんにとってはなじみの薄い勉強方法かもしれませんが、KCPを卒業し、進学や就職など、次のライフステージに進んだときに必ず役に立つ日本語が身に付きます。JLPTのN1に合格したとしたら、それは立派です。私たちも心から「おめでとう」と祝福します。しかし、そこで立ち止まっていてはいけません。N1を取ったのに何もできない学生を、今までに何人も見てきました。N1を取って何をするのか、何のためにN1を取ったのか、それを突き詰めて初めて、生きたN1になるのです。

日本語からさらに視野を広げてみても、知識や技術は、持っているだけでは何のメリットもありません。知識や技術を集めて喜ぶのは、趣味の世界での話です。その知識や技術を何に使うか、何のために知識や技術を学ぶのか、これを考えることこそが、皆さんに豊かな未来をもたらします。つまり、成功を手にすることができるのは、目的意識を持って自律的に勉強していける人なのです。

ここにお集まりの皆さんは、それぞれなにがしかの夢をお持ちのことと存じます。私たち教職員一同は、皆さんの夢の実現を全力で支えてまいります。どうか、皆さん、私たちを信じてついてきてください。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

準備は着々と

4月4日(金)

月曜日に予定している入学式の準備をしました。準備と言っても、主たる仕事は椅子並べと椅子運びでした。今学期は入学性が多いので、講堂に目いっぱい椅子を詰め込まなければなりません。講堂に常備している椅子だけでは足りませんから、教室の椅子も動員したという次第です。

椅子で埋め尽くされた講堂をステージから見下ろすと、壮観ですらありました。この椅子1つ1つに新入生が座った場面を想像すると「密」そのもので、数年前だったら一発アウトだったでしょう。今でも、体の大きな学生がおおぜいいると、相当な圧迫感を受けそうな気がしました。

とはいえ、多くの新入生が来てくれることはありがたい限りです。この新入生たちを教え導いていくのは容易なことではありませんが、これこそが学校本来の姿です。そういう意味ではやりがいも感じています。これは私だけではなく、昨日新学期の打ち合わせにいらっしゃった先生方も感じておいでのようでした。

職員室では印刷教材づくりが盛んに進められています。新入生だけではなく在校生も使います。学生にとっては、新しいレベルの勉強の伴走者です。教科書を補う資料や練習問題など、教師が頭を悩ませながら精魂込めて作り上げた珠玉の1冊1冊です。入学式の翌日の始業日に、学生たちの手に渡ります。

私のクラスにはどんな新入生が来るのでしょうか。今学期はレベル1も受け持ちますから、クラス全員が新入生の日もあることでしょう。楽しみでもあり、ちょっぴり恐怖でもあり…。

月曜日は、春の日差しが新入生を迎えてくれそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと早い新入生

4月2日(水)

入学式は来週の月曜日ですが、もうすでに入国し、学校を見学しに来る新入生がいます。KCPに入学後、大学や専門学校に進学する時には、オープンキャンパスや進学相談会といった、来年勉強するかもしれない学校を実際に見に行くチャンスがあります。しかし、日本語学校の場合は、せいぜいインターネット経由の画像や映像を目にするくらいでしょう。SNSの情報をどこまで信じるかという問題もあります。

だから、来日したら学校まで足を運んでみたくなる気持ちはよくわかります。そういう新入生には、各国担当のスタッフが懇切丁寧に対応します。現在、新学期の準備で校舎内がごたごたしていますし、誰もいない暗い廊下を案内してもパッとしないでしょうし、学生がワイワイ談笑していてこそのラウンジですし、学校の中を見てもあまり実感が湧かないかもしれません。でも、そういう熱心な新入生には、精一杯サービスしてあげたいものです。

Pさんもそんな新入生で、理科系の大学への進学を目指しているそうです。今学期日本語プラスも含めてKCPで勉強し、6月のEJUを受験すると言っています。国でももちろんEJUの準備をしてきましたが、やはり予定戦場の近くで適度な緊張とともに勉強したいのでしょう。こちらとしては、その期待に応えてあげなければなりません。

寒い日が続いていますが、週末からまた温かくなるそうです。入学式の日は20度近くになるという予報が出ています。1年のスタートにふさわしい陽気になりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

困った

3月26日(水)

超級クラスのSさんから、専門学校に落ちたという連絡が入りました。Sさんは超級クラスの学生ですから、日本語に関しては心配ありません。専門学校も、日本語で落とされたのではないことだけは確かです。では何が原因かというと、KCPでの出席率以外に考えられません。

Sさんは、もともとは大学に進学するつもりでした。その気になれば、去年の4月に進学できたかもしれません。しかし、“いい大学”に進みたかったですから、もう1年勉強する道を選びました。結果的には、この選択が裏目に出てしまいました。いろいろな理由で学校に通えない日が増えてしまい、2024年度もあと5日という押し詰まった時期において、行先が決まっていないという状況に陥ってしまいました。

もちろん、KCPも手を拱いていたわけではありません。手を変え品を変え、飴を与えたり鞭で打ったり、相談に乗り指導をし、出席率浮揚策を打ってきましたが、浮かび上がるのは一時期だけでした。やはり、合格には出席率が不可欠なのです。

最近は、出席率90%でも、「どうして10%も休んだんですか」と聞かれることがあるそうです。となると、それよりもかなり悪い数字のSさんは、どう答えても苦しい立場に追い込まれます。病気と答えたら、そんな病弱の体で留学が続けられるのかと追及されるでしょう。

在校生で一番心配なのが、Jさんです。JさんもSさんに負けないくらいの日本語力を持っていますが、Sさん以上に出席率が心配です。来年の今頃、尾羽打ち枯らして「先生、どうしたらいいですか」なんてやっているのではないかと心配しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お土産

3月24日(月)

午後、職員室で仕事をしていると、ついこの間卒業したばかりのCさんが、大きな紙袋を持ってやってきました。卒業式後、九州を旅行し、その旅行の最中にT大学から入試に合格したという通知が来ました。それでうれしくなってお土産をたくさん買い込んで大きな紙袋になってしまったのかどうかわかりませんが、うれしい報告とおやつの差し入れをいただきました。

Cさんは2年前に入学して、レベル1から、すなわち、ひらがなカタカナの読み方・書き方から勉強を始めました。その後毎学期進級を重ね、今学期は超級クラスで卒業しました。入学から卒業までの成績表を見てみると、ずば抜けてすばらしい成績を挙げているわけではありませんが、毎学期クラスの上位に位置していました。学校の授業を確実に身に付けて実力を伸ばしてきたと言えます。

また、面接記録を見ると、入学時から高い目標を掲げていました。入学時に「志望校はT大学」などと言ってしまう学生は大勢いますが、そのアドバルーンがいつの間にかしぼんでしまう学生がほとんどです。入学時にCさんと同じクラスだったDさんは、レベル1の成績はCさんより上でした。しかし、今学期の成績は、Cさんの足もとにも及びませんでした。Cさんは努力が長続きする学生だったのです。

そう思って改めてCさんを見てみると、推薦を受けて外部の奨学金を受給し、いろいろな学校行事でも活躍し、卒業時の出席率も100%でこそないものの、ほぼ100%と言っていい数字でした。KCPを存分にしゃぶりつくしたうえで、T大学に進学していきます。ということは、KCPの教育って、徹底的にすがってくれれば、大きな成果につながるっていうことですね。いい教育をしてるんだって、自信を持たなきゃ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の誠意

3月21日(金)

先日、ある大学から「大学に入学しても、日本語学校の出席率が低いために大学での留学ビザがもらえず、退学を余儀なくされる学生がいる。その場合、入学金、授業料などは一切返金されないので、十分注意してもらいたい」という手紙が来ました。わざわざこういう手紙を出すくらいですから、この大学もそういう学生の“被害”に遭っているのでしょう。

大学に出願書類を送る時点での出席率はそれなりに高くても、入試を受け、合格した後に休みまくって出席率を大きく下げる学生がいます。そういう学生が、ビザが下りないために退学すると、大学には欠員が生じ、授業料収入も入りません。経済的打撃だけでなく、「何でそんな学生を入学させたのか」と、官庁からお𠮟りも受け、大学そのものの評判も落としかねません。大学にとって、何一ついいことはありません。

かなり以前ですがこういう実例があり、また、非常に短い期間のビザしかもらえなかった卒業生もいましたから、私は機会あるごとにこういうことを学生たちに訴えてきました。しかし、私の話にうなずいていた学生が合格後に遊び惚けているという例はよく耳にします。こういう手紙が実際に大学から届いているという話をしても、この話を聞いてほしい学生に限って休んでいるという有様です。

KCPって、そんなに居心地の悪い所でしょうか。私たちの手を煩わせることなく独力で合格したのならまだしも、散々世話になった挙句に今度は出席率のことで私たちの心を煩わせるとは、いったいどういう神経なのでしょう。Dさん、Yさん、Hさん、これを読んだら、期末テストまであと3日しかありませんが、せめてその3日ぐらいは毎日来てください。首の皮1枚でつながるかもしれないのですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

束の間の雪景色

3月19日(水)

それにしても派手に降りましたねえ。私は雨のうちに学校に着きましたが、仕事をしていると、雷は鳴り出すは、直径数ミリぐらいの雹は降るは、大荒れの天気になりました。私の次に来たH先生は、雹に打たれたそうです。その後、次々と先生方が出勤されましたが、職員室に入った時の第一声は、御苑の駅から地上に出た時の驚きようでした。そのころには地上は真っ白になっていましたから、何も知らずにひょっこり地上に出たら、そりゃあびっくりするでしょう。

雪が舞うなどという優雅な降り方ではなく、湿っぽく重い雪の塊が勢いよく落ちてくるような荒っぽい景色が窓の外に繰り広げられていました。上空の寒気が息をしているようで、いくらか穏やかになったかと思うと、またすぐに白い矢が地上に突き刺さるというサイクルが繰り返されました。

でも、校舎の前の駐車スペースや道路に落ちた雪は、積もることなく溶けていきました。ゆるめのシャーベットがぶちまけられたかのようでした。パウダースノーは服に降り積もってもはたき落とせますが、この雪は降られたら雨と同じで服をびしょぬれにします。そういう意味では始末が悪いですね。

雪とともに、気温がどんどん下がりました。気象庁の観測によると、9:51に最低気温0.5度を記録しました。その後まもなく雪が弱まり、薄日さえ差してきました。“天気雪”みたいな感じになりました。そして、水っぽい雪は完全に水となり、消え去りました。

さて、学生たちです。自主休校を決め込んだ学生が多かったようです。M先生のクラスは、出席者が4人だったそうです。出席率が心配な学生たちは、枕を並べて討ち死にでした。

明日からはいいお天気が続き、週末は最高気温が20度を超えるという予報が出ています。ということは、ほぼ開花予想通りに咲き始めるということでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

天気は最高

2月28日(金)

東京は、昨日に比べると雲が多かったですが、雨の心配はなさそうでした。学生たちには「時間厳守」とかなり厳しく言っておきましたから、予定通りに8時には出発できる態勢になりました。

途中の交通事情で海老名SAには若干遅れて到着。SA内を見回っていると、Mさんがたこ焼きを食べていました。「時間に遅れるなよ」と声をかけましたが、実に満足そうに微笑み返してくれました。調べてみたら、ここのたこ焼き、結構有名なんですね。

ところが、東名から小田原厚木道路を抜けて、国道1号線の箱根湯本駅前あたりから、車の流れがとみに悪くなりました。バスの中では箱根クイズをしていたのですが、そのクイズが全部終わっても、第1目的地の大涌谷に着く気配もありませんでした。私の隣に座っていたLさんが気を利かせてChat GPTで箱根クイズを作ってくれました。最初のは易しすぎたので、もっと難しいのと注文を付けたら、手ごろなのが出てきました。最近のAIは賢いものだと、妙なところで感心させられました。

だいぶ遅れて大涌谷着。私は、個人的には火口原に興味があり、そちらをじっくり観察したかったのですが、記念写真を撮った後、学生と一緒にお土産屋さんの中に入りました。ここでも学生たちは、喜々としてあれこれ買い込んでいました。もちろん、富士山も堪能しました。

それから箱根の関所へ。大急ぎで見学し、駆け足で箱根公園へ。学生たちは息を切らしてバスに戻って来ました。でも、芦ノ湖と富士山は堪能できたようでした。

そして、箱根神社に回りました。みんな、それぞれ、心に期するところをお祈りしたようです。おみくじを引いたYさんに、それをどこに結ぶのかと聞かれましたが、結ぶなという表示は目に着いたものの、結んでもよいというところは見当たりませんでした。神社の人に聞いてという、あまり役に立たない答えしかできませんでした。

見学時間を切り詰めて、予定に近い時間に箱根を後にしました。帰りも海老名SAに寄り、Mさんはまたもおやつに走っていました。他の学生も、時間に急かされるのが快感であるかのごとく、あちこちでいろいろなものを食べていました。

帰りも渋滞につかまりました。しかし、学生たちはおしゃべりに余念がなく、予定より遅れていたことに気をもんでいたのは、私だけのようでした。YさんとDさんは、しりとりをしていました。

30分遅れぐらいで新宿着。天気よければすべてよし。学生たちは満足気でした。私は歯医者の予約を入れていたので、そちらへ急ぎました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明日が来ない?

2月13日(木)

Jさんは先学期入学で、日本語力の面からは優秀な学生です。プレースメントテストの結果中級クラスに入れたのですが、授業初日に上級クラスに移りたいと訴えてきました。Jさんの話を聞くと、中級の学生は絶対に使えないような表現が随所に適切に見られました。これなら確かに中級は易しいかなと思い、上級クラスに移しました。

しかし、その後がいけません。出席率は50%前後を低迷し続けています。授業に出てきてもやる気が感じられず、爆睡の日も珍しくありませんでした。向学心というものを、かけらも持ち合わせていないように見受けられました。クラスの先生はみんな手を焼いていました。

そのJさん、今朝もいませんでした。今学期になってから1回か2回しか会っていないような気がします。Jさんは1時間ぐらいかけて、千葉県から通ってきます。家賃が安いところを探し歩いたら、東京の外になってしまったと言っていました。そうやって不動産屋さんを歩き回って希望により近い物件を見つけ出せるほどの日本語力を持っていることは認めますが、定期代まで考えると、果たしてどれだけ節約になったのか、微妙なところです。

授業後、無駄になるだろうなと思いつつ、Jさんに電話をかけました。すると、つながりました。欠席の理由を聞くと、朝寝坊したので授業の後半から出ようと思ったけど、電車で寝過ごしてしまって、今さら学校へ行ったところで欠席扱いになるだろうと、そのまま帰ってしまったとのことでした。たとえわずかな時間でも、学校に顔を出そうという気には、ならないんですね。

入学以来4か月余りになりますが、出席率は、ここにはとても書けないほどのひどさです。「このままの出席状況だと、4月以降の登録は認められません」と厳しく出ると、「明日から毎日出席します」と平身低頭のふりをします。今まで同じような会話を、何人もの先生としてきているはずです。「Jさんの明日は、いつ来るんですか」と皮肉ったらキョトンとしていたこともありました。

あしたは学校でJさんの姿が見られるでしょうか。明日のクラスは向かいの教室ですから、ちょいとのぞいてみるつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

推薦の重み

1月31日(金)

Aさんは、去年の秋に指定校推薦でB大学に合格しました。指定校推薦の出席率の基準が90%でしたが、Aさんは92%ぐらいでそれをクリアしました。しかし、毎年95%以上の学生を推薦してきましたから、Aさんには指定校推薦の書類を渡す際に、くどくくどく、これ以上出席率を下げることのないようにと、くぎを5本ぐらい刺しておきました。

しかし、合格証を手にしてからのAさんはちょくちょく遅刻や欠席を繰り返し、出席率が90%を割り込む月が多くなりました。はたから見ている限り、気が緩んでいるように感じられました。そして、今月は、病気になってしまったこともあり、出席率が50%となり、入学からの出席率も90%を割り込んでしまいました。

にもかかわらず、来月末のバス旅行に行かないと言い出しました。学校行事に必ず参加することも、指定校推薦の際の条件です。バス旅行に行かないということは、その分出席率も下がります。バス旅行は朝から夕方までですから、2日分の出欠席になりますから、下がり方が大きいのです。

授業後、Aさんを呼び出しました。Aさんはバス旅行に行けない理由を丁寧に説明すればわかってもらえると思っていた節がありました。こちらはAさんが何か言い出す前に、データを示して現在の出席率が推薦基準以下であることを伝えました。学校推薦基準に満たないので、B大学に合格取り消しとされても文句は言えません。

また、推薦を受ける際に、Aさんは、出席率95%以上を維持する、卒業まで模範生でい続ける、これが守れなかったら推薦を取り消されても異議はないといった誓約書にサインしています。

そういったことを伝えると、Aさんは黙り込んでしまいました。うつむいたまま何もしゃべらなくなってしまいました。私も黙ったまま待っていると、「うちに帰ってよく考えます」と涙声で言って、職員室を後にしました。私も、月曜日まで待つことにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ