同じ地平

6月14日(火)

五行歌を知っていますか。俳句や短歌ほど厳しい縛りはなく、見たもの、聞いたもの、感じたことなどを五行の詩にしたものです。S先生がこの五行歌の創始者の草壁焔太氏と親しく、今までにも五行歌を取り入れた授業が行われたことがありました。今学期は上級の選択授業に五行歌が登場し、このたびゲストとしてお誘いを受けたのです。授業は、いわば句会のようなもので、参加するからには作品を提出しなければなりません。先週苦吟して作品をS先生に送り、いよいよ本番を迎えたわけです。

教室に入ると、見慣れた顔が7割ぐらい。おかげでほっとしたと言いたいところですが、この期に及んで、急に、こいつらに負けたくないと思い始めました。でも、作品を読むと、どこかに私の心をつかむフレーズがあり、あっさり兜を脱いで、作品を楽しむことに徹しました。

授業は自分以外の人の作品に点をつけ、各人がその作品を選んだ理由を述べ、最後に作者がその作成意図を語る形で進められました。4月からすでに2か月こういう合評会を続けているとはいえ、学生たちが堂々と論理的に、合理的に、時に情熱を込めて作品を評する姿に驚かされました。聞いていてひたすら感心するばかりでした。作者の作成意図を聞くと、その深さにさらにうなりをあげました。私の考えなど遠く及ばず、すでに兜を脱いでいますから、頭を丸めねばならないほどでした。

学生たちが他の学生の歌を熱く評する姿にも、自分の歌を語る口っぷりにも、私が今まで見たことのない学生の一面がうかがえて、非常に新鮮でした。これは、一つには、合評会においては学生も私も同じ地平にいたからだと思います。上から目線ではなく、むしろ学生を見上げていたからこそ、見えなかった点が見え、学生の考えが直に伝わり、それが新鮮に感じられたのです。

とても清々しい気持ちで、午後の授業に向かうことができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です