たちますか

8月8日(月)

「先生、ここ、たちますか」。初級クラスの漢字の授業で、ホワイトボードに書き方を示し、それを練習させ、学生の手元を一人ひとり見て回っていたときのことです。一瞬、何を聞かれたのかわかりませんでした。その学生の指差すところを見ると、「配」の4~6画目の終筆と外側の2本の縦棒とが接するかどうかを聞いているのだと理解できました。確かに、私の字が雑で、接しているかどうか微妙でした。それがわかりましたから、ホワイトボードの字の該当箇所に丸をつけて、この部分は接する旨をクラス全体に伝えました。

それでは、なぜ、「たちますか」などという聞き方をしたのでしょう。その学生は「タッチしますか」という意味でそう発したのです。カタカナ語に不慣れなため、「タッチします」が既習の「立ちます」とごっちゃになってしまったのでしょう。「タッチしますか」は、今まで何回も質問の言葉として聞かされてきました。そのたびに、「はい、くっついていますよ」とか「いいえ、そこはくっつきません」とか、私はかたくなに「タッチ」ということばは使わず、「くっつく」を使ってきました。日本語において、漢字の画と画が接するという意味で、「くっつく」は使っても「タッチ」は使わないと思います。

ただし、この学校は外国人が相手ですから、学生が「タッチ」のほうがわかりやすいとあれば、「タッチ」を使うのもやむをえないと思います。こういう言葉は一種の記号ですから、わかりやすさが第一です。そうは言っても、私は絶対に使いたくないし、「くっつく」のほうが漢字以外にも使い前があると思っています。

しかし、「たちますか」と聞かれると、「タッチ」をこのまま放置しておいていいのかという気になってきます。漢字の習い始めの頃から、「くっつく」「くっつかない」という言葉を入れて、それを使って質問させるべきではないかと思えてきました。まあ、そもそも、私がきちんと丁寧に板書すれば、こんな質もなんか出てこないんでしょうけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です