単語が多くて

8月12日(金)

今週は、アメリカの大学のプログラムでKCPに留学している学生のインタビューをしています。学生たちは異口同音に語彙力不足を嘆きます。国ではまあまあ日本語に自信を持っていたのですが、KCPの授業では、単語がわからなくて読み取れなかったり聞き取れなかったり話せなかったりすることが多いのです。

漢字は国でも勉強していますが、たいてい、その漢字を使った熟語までは話を広げていません。しかし、KCPでは日本で進学しようと考えている学生たちと同じクラスで勉強しますから、大学や大学院の入試に出てきそうな言葉も取り上げます。読解や文法でも、ディクテーションでも、次々に新しい言葉が登場します。私がインタビューした学生たちは、そういう言葉の蓄積がまだまだなので、語彙力不足を痛感しているわけなのです。

日本語は語彙が多い言語だといわれます。フランス語は500語覚えれば新聞のかなりの部分が読めるのだそうですが、日本語では「たった」500語に過ぎません。「取り消す」「解約する」「キャンセルする」、どれにも共通する部分もありますが、指し示す意味範囲がちょっとずつ違うこともまた事実です。「こうこう」と読む漢語は、高校、航行、孝行、口腔、後攻など、いっぱいあり、文脈に応じてその中から最適なものを選ばなければなりません。こういうことに直面し戸惑っているのが、今の彼らなのです。

彼らはナチュラルスピードが聞き取れ、ナチュラルスピードで返すこともできます。でも、こちらが語彙のレベルをちょっと上げると、聞き取れなくなったり、聞き取れてもその語彙レベルより一段か二段下の語彙でしか返せなくなったりします。理解語彙、使用語彙ともに大いに拡張していくことが、これからの彼らの課題です。

学生たちの中には、天狗の鼻がへし折られて落ち込んでいる者もいます。新たな目標が明らかになったのですから、それを目指してはい上がってきてもらいたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です