今年も始まりました

8月16日(火)

Gさんは入試の面接が迫っています。授業後、始めて面接練習をしました。私にとっても、今シーズン初の面接練習です。残念ながら、「初」を飾る面接にはなりませんでした。

まず、答えがどれも長ったらしい点です。しゃべればしゃべるほど焦点がぼやけていきました。どこに結論があるのかさっぱりつかめず、熱弁のわりには聞き手に与えるインパクトが弱い答えでした。あれもこれも言わなきゃと思って盛りだくさんにしていくうちに、自分でも何に対して答えているのかわからなくなってしまったんじゃないかと思います。

次に、何とかつかんだ発言内容に具体性が乏しい点です。志望理由も学習計画も将来設計も、すべてがGさん自身の中で熟し切れていませんでした。何かについて突っ込むと、慌てふためいて墓穴掘りに励むという最悪のパターンに陥っていました。こちらがこれ以上追究しても得るものがないだろうというあきらめの境地に至って、Gさんはようやく窮地を脱するのでした。

とどめは発音の悪さです。一生懸命話していることはわかりますが、日本語教師の私が聞いても聞き取りにくいのですから、外国人留学生の話に耳が慣れていない大学の先生方がお聞きになったら、チンプンカンプンかもしれません。このままでは、Gさんの情熱は空回りになりかねません。

こういう点を指摘すると、特に内容については、どう答えればいいかということを盛んに聞いてきました。答える内容があって、それを上手に伝える方法なら教えてあげられますが、答えそのものは自分で考えるべきものです。これができなかったら、大学に進学しちゃいけませんよ。

「初」はいつの年でもこんなレベルでしょう。ここを起点に教授と議論ができるぐらいのレベルにまで鍛え上げていくのが、毎年の私たちの仕事です。明日の上級クラスでは、早速面接の基本について説いていかなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です