a+b

6月10日(金)

Dさんは理科系の受験講座を受けています。今学期はEJU直前ですから、授業の中心は過去問を解くこととその解説です。そのDさんから、今週の数学の時間に扱った過去問について聞かれました。

「先生、この問題、式の変形のしかたはわかりました。でも、どうしてここでa+bを求めるんですか」

寅さんじゃありませんが、「そいつを聞いちゃあおしめえよ」という感じの質問です。はっきり言って、その問題でa+bを求める必然性は全くありません。単に、受験生が正確に計算できるかどうか、基本的な式の誘導法を知っているかどうかを見るための問題です。それ以上の意味があるとは思えません。確かに、あるロジックに従って式を変形していく力は数学の勉強を進めていくのに必要不可欠です。しかし、それをあからさまに試験問題にするのは、いかがなものかと思います。

a+bを求めると、その計算をした受験生に何か得るものがあるかというと、せいぜい正解だった時の得点だけでしょう。Dさんは、問題を解くことで新しい事実が浮かび上がってきたり、結果を見て感心したり感動したりしたかったのでしょう。「へーぇ」がほしかったのだと思います。

しかし、この問題のa+bにはそんなストーリー性はなく、そういう点では教科書の練習問題と何ら変わるところがありません。Dさんはその無味乾燥さに疑問を抱いたのかもしれません。

私はDさんの感覚を評価します。解いていて楽しい問題、答えではなく結論を知りたくなる問題、苦労して解いた後に達成感や充実感が味わえる問題、そういった問題が若者の勉強意欲に火をつけ、その若者を成長させるのです。これこそが学問の原動力です。Dさんは、そんな高みに立ちたかったのでしょう。残念ながら、このa+bを解いたところで、Dさんの求める満足感は得られません。

「何でa+bを計算しなきゃなんないんだろう」などと考えていたら、EJUで点は取れません。でも、Dさんの頭には、EJUの点数では代替しえないすばらしい発想が宿っています。それを大切に育てて磨いて、いつかは発現させてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です