火がつかない?

12月7日(水)

「Dさんはこういうふうに言っていますが、Cさんはどう思いますか」「じゃ、Cさん、次の段落を読んでください」「3番の答えは、Cさん、ホワイトボードに書いてください」

…などというように、Cさんは指名されるたびに、周りの学生に聞きます。そして、何か答えたり教科書を読んだりします。おそらく何もわかっていないのだろうと思います。先学期のテストでぎりぎり合格点を取りましたから今学期このクラスにいますが、本当はこのクラスにいてはいけない学生なのです。

端的に言ってしまえば、聞き取りができないに違いありません。教師の指示や質問がわからないから周りに聞き、授業中の教師の説明がわからないから授業についていけず、クラスが何で盛り上がっているかわからないからみんなが笑っているときにあちこちきょろきょろするのです。

大学院の入試の準備をしていると言っていますが、日本語教師の発話も音声として耳から入って来ないとなると、入試の面接をパスするとは到底思えません。Cさん自身は自信を持っているようですが、その自信の源を見てみたいです。カラ元気ならぬカラ自信ではないかと思っています。

おそらく、初級のオンライン授業の時にいい加減な受け方をしてきたのでしょう。教室だったら声を出して教科書を読ませられるけれども、自分の部屋だったら読むふりだけだったとか、教師の目が届かないのをいいことにぼんやり話を聞いていたとか、そういうことの積み重ねが、ここへきて表れているのです。また、そういう授業の受け方が癖になって、もう直らないのでしょう。

最大の問題点は、Cさんにお尻に火がついている感覚がないことです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です