敏勘

4月8日(月)

朝、一人で仕事をしていると、電気のついていないロビーに人影が表れました。シルエットからするとKさんのようでした。ああ、そうだ、新学期が始まるんだよね。今学期も毎朝一番乗りのつもりかな、Kさんは。

他の先生方はクラス授業でしたが、私の今年度の始業は養成講座の講義でした。初回の講義はいつも日本語文法ですが、まずは日本語文法的な発想、文のとらえ方、もっと大きく言ってしまえば世の中の見方を身に付けていってもらいます。

「彼は学生ですか」「はい、そうです(よ)」(1)は会話として成り立ちますが、「彼は元気ですか」「はい、そうです(よ)」(2)は不自然ですよね。こんなことは、高校までの国文法の時間でも取り上げません。普通の日本人は一切気にも留めません。本能的に(1)は〇だけど(2)は×だと判断し、無意識のうちに(2)を避けています。その避けている(2)にも目を向けて、あえて疑問に思う癖をつけてもらうのが、この文法シリーズの狙いでもあります。

さらに根本的なところには、日本語文法に対する勘を養うということがあります。文を読んだり聞いたりした瞬間に、誤用に気がつく(内容についてはともかく)とか、より適切な表現が思いつくとか、言い回しの違いによるニュアンスの違いを感じ取るとか、そんなことができるようになってもらいたいのです。

勘を養うことの重要性は、日本語文法に限ったことではありません。私が担当している理科や数学の受験科目だって、勘が働くかどうかで問題が解けるかどうかが決まることがよくあります。料理だって、ここでコショウを一振りなんていうのは、クッキングブックではなく勘のささやきではないでしょうか。

最後の例のように、勘は言語化しにくいものです。だから、“習うより慣れろ”的な訓練が必要です。養成講座のみなさんもそうですが、新学期を迎えた学生のみなさんも、勘を鋭くしていってください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です