泥にまみれてこそ

9月12日(月)

A大学の出願締め切りが近いこともあり、志望理由とか学習計画とか卒業後の計画とか、いろんな学生がいろんな大学宛のいろんな文章を持って来ます。授業で何回も取り上げた甲斐があって、どうしようもない勘違いの文章はなくなりました。しかし、まだまだこれでいいというレベルには至らず、学生が出してきた下書き用紙は、無残にも血まみれになるのでした。

どこがいけないかというと、抽象論に進みたがる点です。「貴校はグローバル化が進み、学びの環境が整い…」といった方向に話が展開し、なんだか大学評論家みたいな文章を書く学生が多いのです。確かに多くの大学の中からある1つの大学を選ぶには、自分の目で候補になった大学を評価することも必要でしょう。しかし、大学に提出する書類には、その評価を自分自身がその大学で何を学ぶかに引き付けて書き表さなければなりません。

抽象論はかっこよく、具体的な話は泥臭く感じられるのでしょうか。でも、大学の先生が知りたいのは、その泥臭い部分ではないかと思います。その部分にこそ受験生の顔が現れ、真にその大学が欲する人物かどうかの判断ができるのです。つまり、スマートな抽象論だけでは顔が見えない文章になってしまうわけです。

土の香りがする出願書類を作ってもらいたいと思って、学生たちを指導しています。無機質な文章は、いまどき、人工知能でも書けるんじゃないでしょうか。文法ミスがない文だけ、学生よりも上かもしれません。そういう世界で争うことは、学生自身にとっても本意ではないでしょう。だから、なおさら、考えに考えた跡がわかる志望理由や学習計画を書かせたいのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です