Monthly Archives: 1月 2018

すばらしい例文

1月31日(木)

文法の時間には、その日習った文法を使って例文を書かせるのですが、昨日のクラスは時間の都合で宿題にしました。いつもは説明や練習の直後に教室で時間に追われながら書くのに対し、昨日は家でじっくり時間を掛けて書いてきました。それが影響しているのかどうなのか、学生が書いてきた例文は、いつもよりよくできていました。中には、何かで調べたのをそのまま写したと思しきものもありましたが、概して文法の特徴を上手にとらえた例文が多かったです。学生たちを急かせ過ぎているのでしょうか。自分なりに咀嚼させたほうが、理解が深まるのかもしれません。

私は教室で学生に例文を書かせているとき、教室を歩き回って書き立てほやほやの例文を見て、だれにも共通する間違いを見つけてはそれをホワイトボードに書いて、クラス全体で考えさせます。その誤りはその日の文法項目に限りません。助詞や活用のような初級の範囲の間違いはわりとあっさり解決しますが(上級なのにこの程度のことで時間を食っていては困りますが…)、「てしまう」「ておく」などの補助動詞となると、すぐには答えにたどり着かない場合がほとんどです。補助動詞も初級で勉強するのですが、それだけ定着が悪いのです。

どんな語学でも間違えながら覚えていくものです。間違いの回数に比例して上達するといってもいいと思います。だから、いろんな間違いをどしどし指摘して、早く上達してもらいたいと思っています。でも、指摘を指摘として受け取ってくれなかったら、こちらの思いは空振りとなり、いつまでたっても同じ間違いを繰り返し、初級のミスから完全に脱却できません。自分の例文が板書され、クラスのみんなからたたかれ笑われたとなると、その間違いが当人に強く印象付けられ、1つの間違いで3回分ぐらいに相当する思い出深いものになるんじゃないかと期待しています。

強行出席

1月30日(火)

先週インフルエンザにかかって昨日まで休んでいたLさんが、朝7時半頃学校へ来ました。医者に5日間休めと言われ、もう5日休んだから出てきたと言います。職員室で休んでいた間のテストを受けましたが、明らかに調子が悪そうな顔つきであり、全身から病気のオーラが出ていました。このまま無理して学校にいたら病気がぶり返さないとも限りませんから、N先生、H先生たちと一緒にもう1日休むことを勧めました。しかし、どうしても帰ろうとしないので、最後はみんな命令口調でLさんを諭しました。Lさんのクラスを担当したN先生によると、授業中にもまた姿を現したので、クラスメートに移るからと追い返したそうです。

すきあらば学校を休もうとする学生が多い中、Lさんは休んだことがないため、先週末から家にいても不安でならなかったのでしょう。学校を生活の中心に置いていることは、さすが奨学金受給生と言うべきです。しかし、病気をこじらせてしまっては、元も子もありません。休むべきときには徹底的に休むという姿勢もほしいものです。

Lさんを見ていたら、稀勢の里を思い出しました。稀勢の里も、けがを徹底的に治さず、本場所に出ては負けて休場を繰り返しています。責任感が強いことはわかりますが、現状では横綱としての責務を果たしているとは到底言えません。もっと大所高所に立つべきなのです。自分を俯瞰する位置に視点を置き、全体の中の自分をきっちり把握し、その上で何をなすべきか考えてほしいです。

Lさんは、未練たらたらながらも、最終的には帰りました。元気を取り戻すまでゆっくり寝て、この際ですから休み方も覚えましょうね。

上手な悩み方

1月29日(月)

大雪の降った先週月曜日以降、最低気温が氷点下となる冬日が8日続いています。今月の冬日も12日目で、昨シーズンの8日をすでに上回っています。長期予報を見ても、全国的に寒い日がまだまだ続くとのことです。先週の雪も解けていないし、日中でもむちゃくちゃ寒そうだし、今週水曜日に予定されていたバザーは、残念ながら、延期することになりました。

外が寒すぎるため、今年の卒業制作は校舎内での撮影が多くなりそうです。私が受け持っているクラスは、みんな教室か廊下のようです。こんなにまで気温の上がらぬ東京はめったにないことで、だから屋内ばかりの卒業制作が収まった文集というのも、あの冬は寒かったなあという記念になるかもしれません。

寒い寒いと震えている中、PさんがR大学に受かったと知らせてくれました。R大学がダメだったら今後の身の振り方を相談したいと言われていたのですが、そうならずに済みました。XさんもR大学に受かったのですが、こちらは落ちてしまったS大学に未練たらたら。もう1年頑張ってS大学に再挑戦すると言っているそうですが、R大学ならいい勉強ができますから、そこで1年早く専門の勉強を始めたほうが、後々のためになるはずです。

もちろん、もう1年頑張ったほうがいい場合もあります。日本語力が大きく伸びそうな場合や、あまりに安易な大学選びをしている場合です。Xさんはすでに上級ですから、日本語力の点で大化けする可能性は薄いです。それに、XさんもR大学なら自分のしたい勉強ができると思ったからこそ出願したのでしょう。

先週の月曜は雪で休講になった受験講座がありました。勢いのある目が机を並べていました。

上級なのに

1月26日(金)

今学期初めての文法テストがありました。「話そうにも話せなかった」としなければならないのに、「話しようにも話さなかった」という答えが続出し、がっかりさせられました。曲がりなりにも上級クラスなのですから、「話します」の意向形を「話しよう」とするのはやめてもらいたいです。また、後半は可能動詞の否定形と教えられているはずなのに、「話さなかった」とするのは、覚え方がいい加減なのでしょう。

やっぱり、授業に集中している学生は、こういった落とし穴に引っかかることがありません。授業中の発話が多く一見できそうな学生でも、今までの積み上げが適当だと、助詞を抜かしたり間違えたり、動詞の自他を間違えたり、その文法を使う場面が違っていたりなど、減点につながるケースが多数見られました。

教える立場からすると、学生の正確さを増すためにはどうすればいいかを考えなければなりません。初級は口頭練習が命ですが、書き言葉の文法が中心となる上級ではそれ以外の対応も求められます。この試験結果から怪しい学生がよりくっきり浮き彫りになりましたから、来週以降そういう学生にしかるべき指導をしていかねばなりません。

そんなことで頭を抱えているところへ、YさんとBさんから合格の知らせが届きました。2人ともさんざん面接練習に付き合いましたから、思わず微笑んでしまいます。面接以外の試験で合否の大勢が決まっていたのかもしれませんが、面接練習でボコボコにされて這い上がってきただけのことはあります。来週面接を控え、今週面接練習をしたSさんやKさんも良い結果を引き寄せてもらいたいです。

寒!

1月25日(木)

ゆうべ帰宅するために校舎の外に出たら、ほっぺたに冷気が突き刺さるような感じでした。今朝、出勤のためマンションの外に出たら、耳がちぎれんばかりの寒さでした。ずいぶん気温が下がっているなと思って調べてみると、ゆうべ10時の段階で気温は氷点下となっており、冷気が突き刺さるのも無理がありませんでした。今朝はマイナス3度ぐらいからどんどん下がっているころに外に出たのですから、耳も凍えたくなるわけです。

午前6:20に記録した最低気温氷点下4度は、48年ぶりの寒さだとか。東京郊外から通学してくるLさんは、自分のうちの近くがいかに寒いかを力説してくれました。南国出身のBさんは雪の解けなさ加減に驚いていました。その一方で、Sさんは、なんと半袖。生まれ故郷はマイナス40度になるから、マイナス4度は夏の気温だと言って、笑っていました。Kさんも、年末年始に帰った国はこんなもんじゃなかったと、震えている学生たちを甘いなっていう顔つきで見ていました。世界中から学生が集まっているのですから、雪や寒さに対する反応も千差万別です。

東京の最高気温は4度、快晴だったものの気温は上がらず、積雪は7cmから全く減りませんでした。明日も同様の寒さだそうですから、雪かきで築かれた雪の小山は、しばらく消えそうもありません。そうすると、来週水曜日のバザーが気になります。いつもの売り場には雪山、しかもこの寒さ。去年の夏はあまりの暑さでバザーを延期しましたが、今回のバザーも…。

朝のメール

1月24日(水)

今朝、学校に着いてメールを見ると、FさんがC大学に合格したと知らせてきていました。Fさんは7月期に初級で持った学生で、飛び抜けてできる学生ではありませんでしたが、負けず嫌いのところがありました。私のクラスでなくなってからも、志望理由書などの面倒を見ました。それがC大学の合格につながったのかどうかはわかりませんが、御礼のメールを送ってきたということは、貢献度ゼロではなかったのでしょう。

中級までのレベルでC大学ほどの大学に受かる学生には、どこか見所があるものです。Fさんの場合は、自分の弱点を正確に把握していたことでしょうか。聴解が弱いということを自覚し、それを補うためには何でもしていました。足りないところを正視しようとせず、できるふり、わかっているつもりを続ける学生は、結局沈んでいくのです。痛くても辛くても、欠けている部分をしっかり見つめ、そこを補強していく気持ちが、自分を伸ばすには必要なのです。

それよりも何よりも、こうして義理堅く合格を知らせてきてくれることがうれしいじゃありませんか。こういう気持ちは、進学してからも就職してからも、忘れてほしくないものです。もしかすると、人のつながりを大事にする姿勢が、面接か何かの際にC大学の先生方に伝わり、合格に結びついたのかもしれません。尋常ではなく一生懸命面倒を見てくださった先生に合格も知らせずいい気になっていたHさんの合格までの道のりが遠かったのも、そんな神経が相手方に垣間見えてしまっていたのでしょうか。

今年度は、まだまだ世話を焼かねばならない学生が大勢います。

雪の朝

1月23日(火)

朝(多くの皆さんにとっては夜中でしょうが)3時に目を覚ますと、まだ始発前なのに電車が走っている音が聞こえました。1番電車から正常に動けるように線路の状態を保つための運転です。運転士や保線係員や駅員のみなさんが夜通し働いて、私たちの足を確保してくれていたのです。ゆうべも、どこからこんなにたくさんの駅員を集めてきたのかと思うほど多くの駅員が、各駅のホームで安全確認をしていました。こういう鉄道会社の方々のご尽力に、手を合わせたくなりました。軽やかな電車の走行音を耳にして、正常運転を確信しました。

吹きだまりに踏み込んでも構わない靴をはき、予備の靴下と汚れたら捨ててもいいタオルをかばんにしのばせ、家を出ました。駅までの道は雪に覆われていましたが、アイスバーンにはなっておらず、いつもより多少時間はかかったものの、難なく駅に着きました。いつもはメトロの車両の1番電車が東武の車両だったくらいで、新宿御苑前駅までもいつもどおり。駅から学校までも、つるんつるんではなく、慎重に歩けば問題なし。

朝、トイレ掃除をしてもらっているKさんも時間通りにやってきました。その後30分ほどかけて校舎前を除雪したのが、いつもとの最大の相違点でしょうか。雪かきをしてみると、雪がとても軽くて驚きました。東京に降る雪は湿った雪が多く、雪の重さをどっしりと感じるものですが、今回の雪は乾いた雪だったようです。上空に北国並みの冷たい気団が入ってきていたのでしょう。

「東京で23cmも雪が積もるのはめったにないことだから、皆さんはラッキーなんですよ」というと、学生たちは苦笑い。今回生まれて初めて雪を見たという学生も、移動の大変さが身にしみて、無邪気に喜んでばかりもいられなかったようです。

天気予報が言っていたほど気温は上がりませんでしたが、雪解けはかなり進んだようです。でも、地球規模の大気の流れやラニーニャ現象、黒潮の蛇行などを考えると、本格的な春の前にもう1回ぐらい大雪が降ってもおかしくはありません。果たして、どうなるでしょう。

白い世界

1月22日(月)

初雪が大変なことになってしまいました。東京は久しぶりのまとまった積雪で、午後の授業は早めに切り上げ、学生たちをすぐに帰しました。東京は、雪の翌日は冬型となり、きれいに晴れ上がるのが通常ですから、これ以上の雪はあまり心配していません。しかし、電車がどうなるかは全く予想がつかず、明日の朝の授業が普通に始められるかは予断を許しません。

天気予報では雪と言っていましたが、私は低気圧がこれほどドンピシャリ東京に雪を降らすコースを取るとは予想できませんでした。雪の影響を受けずに逃げ切れるのではないかと踏んでいたのですが、大はずれでした。でも、選択授業の「身近な科学」の絶好なネタが得られました。今週か来週か、学生たちにじっくり解説しましょう。

この雪の中、卒業生のAさんが来ました。ビザがもらえずに来週帰国することになったそうです。R大学に進学したものの、成績が悪くて退学になり、T専門学校に入りました。1年勉強して、もう1年ビザをもらおうとしたところ、R大学を不成績で退学になったことを理由に、延長を認めてもらえなかったとのことです。T専門学校ではまじめな学生で、しかるべき成績を収めていたとのことでしたから、理不尽な感じが否めません。Aさんの話しか聞かずに一方的に決め付けてはいけませんが…。

Aさんは、専門学校と話をつけて、一旦帰国しますが、また来日してT専門学校での勉強を続けるとのことです。違った意味での勉強の厳しさを知ったAさんは、この次はきっと身になる勉強をすることでしょう。

雪で電車が止まるかもしれませんから早く帰るようにと言っていますが、KCPの先生方は帰る気配がありません。仕事熱心なのはいいのですが、明日以降のことも考えてくださいよね。

AIと働く

1月20日(土)

1年で一番寒いとされる大寒を迎えました。覚悟して家の外に出ると、思ったほどでもありませんでした。空を見上げると星が見えず、上空の雲が多少なりとも熱が逃げるのを防いでくれたようです。しかし、日中もその曇り空が続いたため、気温はあまり上がりませんでした。

超級クラスでは、読解の時間にAIの上司とはどんなものかというテキストを読みました。意見があふれ出て激論が交わされるような雰囲気のクラスではないので、このテキストを踏まえて上司とはどういう存在かについて文章を書いてもらいました。それを一気に読んだのですが、深く考えて書かれた文章が多かったです。

学生たちは、私が思っていたよりAIの上司に対して好意的でした。感情に流されずに部下を評価できる、常に論理的に冷静に判断が下せるなど、考え方がぶれないことに期待しているようです。女性差別がなくなるので、女性の戦力化が進むのではないかという意見もありました。

学生たちはこの後30年かそれ以上、会社かそれに類似した組織で働くことになります。あと10年働けるかどうかの私より、AI上司について真剣に考えたことでしょう。そういう彼らが、その間気持ちよく働けるのは、人間よりもAIの上司の下だと思ったのです。“人付き合いが苦手だから、上司はAIのほうが働きやすい”という意見には、同感したくなるものがあります。学生たちの考えを読んで、私も認識を新たにしました。次の読解もAIに関するテキストです。また学生たちから刺激を受けたいです。

大寒の次の二十四節気は立春です。日の光に力がみなぎりだすまでもう少しです。

明日が本番

1月19日(金)

今学期は、金曜日だけ午後に理科の受験講座がありません。のんびりできるかというと、受験期はそんなことなく、面接練習がしっかり入っています。1月も半ばを過ぎるとシーズン末ですから、受験生側は余裕がなくなり、面接練習というよりは、3月までにどこかに滑り込むための進学相談の様相を呈することもあります。

今まで独自の道を歩んできた学生がこちらを頼り出し、その独自の道のいい加減さが露呈するのもこの時期の特徴です。“私がやってきたことは間違いないよね”という確認のつもりで面接練習を受けたらボコボコにされて、一から出直しということもよくあります。自信を失わせては元も子もありませんから、持ち上げつつさりげなく方向転換させなければなりません。

「日本で高いの技術を学び…」といった、下手に聞こえる文法の間違いを直すにしても、そういう話し方の癖ががっちりこびり付いてしまっていたら、困難を極めます。KCP入学以来さんざん注意されてきたはずですが、右から左へ聞き流していたんでしょうね。直前になってようやく教師が目を三角にしていた意味がわかったんじゃないでしょうか。いや、この期に及んでも“私は大丈夫”と信じていて、こちらの指摘も聞き流すだけかもしれません。

答えの内容が空虚だと、人格を疑われかねません。文法的語彙的に変な言葉遣いをすると、誤解を与えることがあります。私は、誤解されるおそれがない間違いは指摘しません。ミスを気にしすぎて答えが縮こまってしまってはいけませんから。でも、答える人の個性が見えない答えは再考を促します。それが流暢な日本語だと、いかにも心がこもっていなさそうに聞こえます。たどたどしかったら、単なるアホと思われてもしかたがありません。

今週末が入試の面々は、明日以降どんな戦いをしてきてくれるでしょうか。