Category Archives: 行事

海を見つめる

2月26日(金)

朝、いつもの時間に、御苑前駅から学校への道の最後の角を曲がると、ビルの隙間からきれいな朝焼けが見えました。思わず真上の空を見渡すと、雲らしき姿はなく、日の出直前の最後の輝きを放つ星が「バス旅行日和だよ」と告げているかのようでした。

出発時刻が近づくにつれて学生たちもどんどん集まってきました。しかし、出発時刻を過ぎても何名かの学生は来ませんでした。もう出発しようと思ったそのときに、Pさんから電話が入りました。学校のすぐそばまで来ているが、バスの止まっている場所がわからないと言います。電話で場所を説明し、Pさんも走っているようではありましたが、これ以上待ったら日程に影響が出かねないという時間になっても姿を現しませんでした。Pさんは切り捨てて出発することにしました。

Pさんは遅刻の常連です。先週の卒業認定試験も朝寝坊で受けず、追試を受けたくらいです。痛い目に遭わないと行いは改まらないと考え、また、時間厳守と言っておきながら大幅遅刻の学生を待ち続けるのは、他の学生の教育上もよくないと思い、Pさんには泣いてもらうことにしました。

アクアラインに入る直前ぐらいに富士山が見えると、車内は大きなどよめきとカメラの音の嵐。海ほたるの展望台からも、横浜の町のかなたに真っ白な富士山がくっきりと見えました。まだ9時台でしたが、日なたは思ったよりも暖かく、多くの学生が富士山を背に記念撮影をしていました。

鴨川シーワールドに着くと、まず、お弁当。クラスまとまって…と思ったのですが、早速展示物につかまる学生が多く、私のクラスは空中分解。でも、私が用意してきたデザートもあっという間に売れてしまい、それなりに楽しいひとときだったようです。

イルカのパフォーマンスを見ました。学生たちは歓声の上げ通しでした。ジャンプも泳ぎもうなるしかないほどの一級品でしたが、私は芸をするたびに飼育員が与えるえさの量が気になりました。小魚か何かなのでしょうが、15分ほどのパフォーマンスの間にイルカが食べた量は半端じゃありませんでした。私もイルカのパフォーマンスには楽しませてもらいましたが、楽しむだけでいいのかなという気もしました。

学生たちは八のパフォーマンスも見に行きましたが、私は体がすっかり冷えてしまい、お土産屋や屋内水族館で体を温めました。体が温まり、また外に出てみると、海岸に結構学生が出ているではありませんか。危ないことはしないようにと、砂浜で学生の見張りをしました。

シーワールドからずっと離れたところに、Jさんがぽつんと立っていました。バスの駐車場からもだいぶ離れたところだったので、あまり遠くへ行かないようにと注意しに行くと、いつになく真剣なまなざしで海を見つめていました。

「何を見ているんですか」

「母を思っています」

そう答えると、Jさんの目から涙がこぼれ出しました。鴨川の海はJさんの国とは反対向きですが、海には人の心を揺さぶる偉大な力があるものだと、大いに感心させられました。富士山よりも美しい絵を見せてもらいました。

冷たい南風

2月23日(火)

寒い日が続いています。日曜日は例外的に暖かかったですが、それ以外は10度にやっと届くかどうか、あるいは数字は高くても体感的にはパッとしない日々です。心配なのは、バス旅行の日、金曜日の鴨川の気温です。お天気はまあまあみたいですが、予想気温が10度と出ています。目的地のシーワールドはその名の通り海っぱたですから、風が強いでしょう。ということは、10度といっても5度か7度かそんな感じかもしれません。

以前バス旅行で鴨川シーワールドへ行ったときは夏でしたから、風が心地よいくらいでした。でも、今は2月ですからそうはいかないでしょう。気温で20度近くまで上がってくれないと、暖かいって感じはしないでしょうね。

海っぱたの風で思い出すのが、新入社員の実習で行った北海道の工場です。その工場は北海道に南岸にありましたから、海風は南風でしたが、あんなに冷たい南風は、あとにも先にもあの時だけです。5月とはいえ、海から吹き込む風はかなり強く、私にとってはブリザードに近いものがありました。

さすがに鴨川ではブリザードにはならないでしょうが、ある程度の覚悟はしていかないといけません。南房総の2月といえば菜の花のイメージですが、そんなつもりで行くと1日中震え上がっていなければならないでしょう。

問題は、学生たちにそれをどうやって伝えるかです。彼らは若いですから、私のような年寄りよりもずっと寒さへの耐性があるのかもしれません。でも、私よりもずっと風邪を引きやすいということは、それは耐性ではなく、寒さの感受性が鈍いだけかもしれません。

明日は各クラスでしおりを配って日程などの説明をします。卒業直前に集団風邪なんてことがないように、がっちり注意していきたいです。

大仕事

2月1日(月)

卒業文集には卒業生の作文のほか、各クラスで撮った動画も載せます。今日の私のクラスは、その動画の撮影日。大きな白い紙に各自がメッセージを書(描)いている様子を映すというものです。準備万端整い、朝からすぐ撮影のつもり…だったのですが、出席をとると、肝心の大きな白い紙を持って来ることになっているPさんがいないではありませんか。カメラが借りられるのは授業の前半だけだし、どうすればいいかと頭の中ですばやく計算し始めた時、4分ほどの遅刻でPさんが教室に駆け込んできて、事なきを得ました。

Hさんが指示を出しながらカメラを回し、学生たちは黙々とメッセージを書き、撮影は粛々と進みました。先週、何を書くか決めてくることを宿題にしておいたので、紙を目の前にして考え込むような学生はいませんでした。みんなかなり力のこもった言葉を書いていたので、ちゃかしたり冷やかしたりすることもなく、ふだんの授業よりも厳かな雰囲気でした。

美術系の大学に進学することが決まっているOさんには、特別枠で大きな絵を描いてもらいました。将来、Oさんが有名になったら、このDVDは価値が出るよなんて言ったら、Oさんははにかんだように笑っていました。そして、最後に、その巨大な寄せ書きを掲示板に張って、みんなその前に集まって記念撮影。Oさん以外はみんな一言しか書いていないのに、とっても大きな仕事を成し遂げたかのような満ち足りた顔をしていたのが印象的でした。“作品”をこのまま卒業式まで張っておきたいというので、午後の先生に断って、掲示板をしばらく占拠させていただくことにしました。

最近は、国で勉強ばかりしていて、クラスや学校全体で一つの仕事を成し遂げるという経験をしていない学生が目立ちます。スピーチコンテストやバーベキューなどの学校行事、そしてこうした卒業制作みたいなことを通して、そういうことの楽しさを味わってもらっています。今日のこの経験も、このクラスの学生たちに何物かを残したと信じています。

ひねた子どもたち

1月15日(金)

国民の祝日としての成人の日は1月の第2月曜日に移動したものの、私たちの世代にとっては成人の日は1月15日のほうがしっくりきます。

大人になるとは、周りの人や状況など、自分以外のものに合わせて行動できる人、誰かのために、何かのために動ける人だと思います。逆に言うと、どんなに年齢を重ねていても、自分のことしか考えられない人は、まだ子どもなのです。こういう目で見ると、世の中にはひねた子どもが大勢います。

まず、吸殻のポイ捨てをする人。毎朝校舎の正面を見て回ると、たいてい吸殻が落ちています。多くは校舎前の道路ですが、敷地内に投げ込まれたと思える吸殻も珍しくはありません。一服の快楽が得られれば、後は野となれ山となれなのです。

それから、電車のシートに中途半端に座る人。詰めればもう一人座れるのに、込んでいても詰めようとしない人は毎日のように見かけます。ちゃんと規定の人数が座れるようにシートがくぼんでいても、そのくぼみを無視してまでゆったり座ろうっていうのは、どういう神経なのでしょう。

電車ついでに、駆け込み乗車してドアに挟まれ、車掌にドアの開閉をやり直させる乗客は、その電車1本の全乗客の時間を奪っていることに気付いていないんでしょうね。乗客1000人の電車で再開閉に10秒かかったとすると、10000秒=2時間46分40秒が無駄になります。新幹線に乗れば新神戸か八戸まで行けます。北陸新幹線なら終点の金沢で降りて、タクシーで香林坊まで行けちゃうかもしれません。

昼の時間にKCPの成人式がありました。大勢の新成人が集まりましたが、この中には上のような“子ども”はいないですよね。

入学式挨拶

皆さん、ご入学、おめでとうございます。このように多くの国から多くの学生がこのKCPに集まってきてくれたことをうれしく思います。

私は上級クラスを受け持っていますから、毎年この時期は進学指導に忙しいです。今年も、新年の仕事始めの日から、大学入試の面接練習をしました。この大学入試での面接で最も大切な力は、何だと思いますか。それは、コミュニケーション力です。面接官が何を知ろうとしているかを察知してそれに応える、これがコミュニケーション力です。

コミュニケーション力は、大学入試にとどまらず、就職試験やアルバイトの面接でも重視されますし、そもそも円滑な日常生活を成り立たせる上で必要不可欠なものです。日本語という皆さんにとっては外国語によって、皆さん自身の心や頭の中身を目の前の人に伝え、日本語で思考回路を働かせ、それを日本語によって訴えようとしている日本人の考えや気持ちを感じ取ることは、たやすいことではないでしょう。たとえ面接試験なしで進学や就職ができたとしても、その後その進学先や職場で暮らしていく際にはコミュニケーション力なしでは済みませんから、この力を伸ばしていくことはこの国で生きていく上で何より優先すべきことです。ペーパーテストの点数が高いだけでは、勉強も仕事もはかどりませんし、日本での生活自体が楽しいものにはならないでしょう。

日本の文化を知ろうと思ってこの留学を思い立った皆さんは、なおのことコミュニケーション力が物を言います。どこまで日本文化の深い部分に触れられるかは、ひとえにコミュニケーション力にかかっています。日本文化を表面的になでるだけなら、翻訳や通訳を通せば十分できます。でも、それならインターネットによって国でもできるでしょう。日本でしかできない経験を求めるなら、それが日本文化の真髄に近いものいであればあるほど、日本語によるコミュニケーション力を身に付けなければならないことは疑いようがありません。

KCPは、日本語によるコミュニケーション力を付けることに主眼を置いています。初級の教室で、国籍の違う学生が、まだまだ不十分ではあるけれども、お互いの共通言語である日本語によって意志の疎通を図っている姿を見かけると、“ああ、やってるな”と、思わずニンマリしてしまいます。そうやってコミュニケーション力を伸ばそうとしている学生は、実に生き生きとした表情をしています。皆さんにもその輝く笑顔を振りまいてほしいのです。こういうコミュニケーション力を手にすることができたなら、必ずや皆さんの留学は実りの多いものになることでしょう。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

働いた?

11月20日(金)

西立川駅の改札を出て昭和記念公園のほうへ歩いていくと、まだ9時前だというのに学生が何人か来ていました。遅刻欠席常連のWさんも、家からの距離はKCPよりもずっと遠いのに、なぜか食材と思しき荷物をたくさん携えて待っていました。そんなにふだんの授業って苦痛かなあ。

私は開園と同時に先発隊として園内に入り、バーベキューセットの設置やら各クラスに配る道具などのとりまとめやらをしました。今年は教育実習生や養成講座の受講生の方々がいたので、実際に学生が入場してくるまでにはすべての準備が終えられました。

入ってきたクラスはすぐに火熾しに取り掛かり、火が熾きたら料理を始めました。毎年おなじみの光景ですが、よく働く学生がいる一方で、全然働いているとは思えない学生もいます。働いている学生の代表格はBさんやSさん。Bさんは手際よく次から次へと料理を作り、そのどれもがうまいのです。Sさんはアルバイトの経験が生きているようで、これまた素人離れした手つきでクラスの20人前の食材を料理していきます。

働いていないほうの代表格はIさんで、授業中は積極的な学生なんですが、バーベキュー会場ではレジャーシートに座り込んだまま。Cさんも火のそばにはいますが、何かしている様子は全くうかがえません。2人とも、家で料理の手伝いなんか、したことがないんでしょうね。最近はこういう学生が増えたように思えます。

バーベキューの料理は、いろんなクラスの料理をちょっとずつ味見させてもらいました。風邪気味で鼻が詰まっていたので、それぞれの料理の本当のおいしさが味わえなかったのが残念でした。それでもBさんのはうまいと感じたのですから、相当なものなんですよ。

食べ終わったら、後片付け。後片付けといえば、ごみ処理。ごみの分別については、事前に各クラスに十分周知しておきました。しかし、昭和記念公園のごみの分別は並みの厳しさではありません。私もごみを受け付ける側に立って分別をチェックしました。ほとんどのクラスがやり直しでした。昭和記念公園の職員の方は遠慮がちに注意するのですが、私は、「どうしてビニールと箸と食べ残しが一緒に入ってるの。やりなおし!」っていう調子で、情け容赦なくビシバシ注意。学生と一緒にいらした先生方がちょっと気の毒でした。

その後はオリエンテーション。仮装した学生を見つけ、その絵を描くというものです。私と一緒にいたUさんは仮装を恥ずかしがって、学生が来ても下を向いてしまい、学生たちは絵が描きにくそうでした。写真で見ると、仮装した他の学生は堂々としていましたから、なおさら差がついてしまいました。まじめな学生ですから、こういうおふざけのイベントには向かなかったのかな。

曇りがちのお天気でしたが、雨に降られず無事に行事は終わりました。帰りの電車は、国立ぐらいで寝込んで、気が付いたら新宿駅でドアが閉まる寸前でした…。

肉肉肉に負けそう

11月17日(火)

今週金曜日に課外授業のバーベキューが迫っていますが、明日が中間テストのため、多くのクラスで今日バーベキューの説明や料理の内容などを決めました。私のクラスもそのパターンでした。

このクラスは上級ですから、半分くらいの学生が去年のバーベキューの経験者です。経験者といっても、去年のこの学期は初級でしたから、わけがわからないうちに終わってしまったかもしれません。だから、同じ経験者でも、私の説明にそうだそうだとうなずく学生もいれば、初めて知ったかのような新鮮な顔をする学生もいました。

今回は炭への火のつけ方が動画で説明され、わかりやすかったんじゃないでしょうか。そんなこんなをしているうちに、次第にバーベキューの頭になったところで、メニューの話し合いに。毎回、どこのクラスでも、ここからが難しいのです。このクラスも、強力なリーダーがおらず、私が半分強引に意見を引き出すほかありませんでした。それでも、食材をあれこれ言わせ続けていくと、学生たちの頭の中に料理のイメージが浮かんできたようです。ただ、各学生のイメージがなかなか一致せず、意見がまとまったようなまとまらないような、中途半端な感じでした。

さらに、これまた毎回の課題ですが、食材をたくさん買おうとする圧力はかなりのもので、足りないと思うくらいがちょうどいいという、KCP全教師の経験則を語っても、「肉、肉、肉」という学生たちの声にかき消されてしまいました。「予算は全部使わなくてもいいんだから。食材を捨てるようなことは絶対にするな!」と5本ぐらい釘を刺しておきましたが、さて、効き目はあるでしょうか。

誰が何を買ってくるというところまで決めて、「買うのは中間テストが終わってからだよ」と最後にもう1本太い釘を打ち込みました。授業後に買い物に行って、食材を刻んで、バーベキューにうきうきしちゃって、とかってなっちゃったら、明日のテストが悲惨な結果になりかねませんからね。

金曜日の予報は、曇りないし晴れ。会場の国営昭和記念公園は、紅葉の盛りだそうです。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。世界中からこのように多くの学生がKCPに入学してくれたことをうれしく思います。

今日は私のクラスにいた2人の学生―仮にAさんとBさんとしますーについてお話しします。

Aさんは、国で日本語をある程度勉強してきて、入学したばかりの頃は、無遅刻無欠席で、授業にも積極的に参加するすばらしい学生でした。しかし、日本の生活に慣れた頃から遅刻・欠席が目立ってきました。学校から注意されるたびに持ち直すのですが、気がついたらまた元に戻っているということの連続でした。Aさんに事情を聞くと、これではいけないということはよくわかっていると答えましたが、本当はわかっていなかったのだと思います。ついつい楽なほうへ流れてしまったのでしょう。先学期が始まるときも背水の陣で臨むと言っていましたが、その決意の通りに体が動いたのは1か月だけで、学期末にとうとう退学を決意しました。

Bさんは、日本語がほとんどゼロで入学しました。文法のテストでは合格点は取れるのですが、勉強が進むにつれてそれを会話に応用できない自分に気付きました。アルバイトを始めましたが、そこで使う日本語は単純なものばかりで、Bさんの会話力向上にはあまり役に立ちません。そこで、Bさんは、毎日学校へ早く来て、その日の担当の先生と会話練習することを思い立ちました。そして、それをすぐに実行に移しました。まだ始めてから1か月ほどですが、期末テストが終わってからも、毎日きちんと約束をして、その時間通りに登校し、練習していきます。

AさんもBさんも、根はいい学生です。しかし、これではいけないと思ってから、自分自身を変えていくことができたかどうかが、2人の明暗を分けたのです。Aさんは生活態度を根本から改めることができず、Bさんは自分の弱点に正面から向き合い、それを克服しつつあります。Aさんの心には、留学に失敗したという気持ちが残るでしょう。会話の練習に限らず、Bさんのように授業前に勉強するといってきた学生は今までにもたくさんいましたが、ほとんどが半月もしないうちに挫折しています。このような勉強や練習は、1週間や2週間では目に見えた効果は表れません。だからと言ってやめてしまうのではなく、その苦しい時期を乗り越え続けられ学生が、成果を手にするのです。

もちろん、私が皆さんに望んでいるのは、Bさんのような留学生活です。自分の目標をしっかりと見据え、それを達成するには何をすればよいかを真剣に考え、一見遠回りに思えても最善と信じる道を歩み続けることが肝心です。皆さんがそういう道を歩むのであれば、私たち教職員は、喜んでそのお手伝いをしましょう。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

リーダーを想う

8月6日(木)

私が一番乗りかと思ったら、「先生、おはようございます」と学生の声。その学生に限らず、全体に学生の出足は早かったようです。スピーチコンテストの会場が、蒲田という、KCPの学生にとってはなじみの薄いところだったので、危険予知していつもより早くうちを出たのでしょう。

スピーチの内容は結構上がってきて、初級といえども、単に日常生活や自分の国の紹介だけで終わることはありません。どこかに考えさせる要素を盛り込んでいます。私のそばで見ていた学生たちは、「へーえ、そうなんだ」「ええっ、ありえない!」「そういうもんかなあ」などと盛んに反応していました。それだけ、学生たちの気持ちに響くスピーチが多かったのでしょう。

私は、今回は、各クラスの応援のリーダーに思いを馳せました。私の担当クラスはどこも応援で苦労していましたから、応援を見ていると、「リーダーは誰だろう」「どんなふうにクラスをまとめたのかなあ」などと勝手に想像してしまうのです。

リーダーになった学生は、使命感、責任感に燃え、クラスの友達に指示を出したりダメ出しをしたりしたことでしょう。時には憎まれ役にもなったでしょう。でも、そうやって20名のメンバーをまとめて応援という1つの仕事を成し遂げた経験は、きっといつか輝きだすでしょう。人の上に立つことを望んでいるのなら、これぐらいの手のひらサイズの経験は、買ってでもしておくべきですよ。

同時に、応援の最後列で、ニヤニヤしながらおざなりに手足を動かしている学生のことも考えました。おそらく、リーダーの苦労をかけらも思わず、クラスでは足を引っ張るような発言や行動を繰り返し、勝手気ままに過ごしたのでしょう。「応援をやりたくないから休む」よりはましでしょうが、本番でやる気のない姿を見せていたやつらには、幸薄けれと呪わずにはいられませんでした。

応援賞をもらったクラスの応援リーダーはもちろん、そうでないクラスの応援リーダーの皆さんも、胸を張って今回の経験を思い出の1ページに加えてもらいたいです。

リーダーになった

8月4日(火)

Aさんは、今、私のクラスのエースです。スピーチコンテストの応援の企画から演技指導、音楽・効果音の準備まで、大車輪の活躍です。クラスのみんながAさんを頼りにしていますし、Aさんもその期待にこたえています。まだ本番が終わったわけではありませんが、私の心の中ではAさんは大いに株を上げました。

今までのAさんは、頭はいいのですがその自分の頭を使いこなせていないきらいがありました。学校も時々休むし、やる気に満ちあふれて授業に臨むのとも違いました。はたで見ていてもどかしさを感じさせられる学生でした。しかし、今学期のスピーチコンテストの応援に取り掛かるや、俄然やる気を見せ、上述のように何でも自分で引き受けました。先週末、わざわざ応援練習に時間を取った日にぽっこり休んだときには、また悪い癖が出て途中で放り出そうとしているのかと心配しましたが、それは杞憂でした。

Aさんは休みがちな学生が出てきたときにしっかり声をかけて、仲間に引き入れました。自分がまず動いたり提案したりして、周りを動かそうとしています。クラスのみんながAさんの指示を尊重し、その通りに動きます。

Aさんは今回の応援を通して、周りの人を動かして何かを成し遂げることを覚えたのではないでしょうか。これはとても貴重な経験で、得がたい財産となるでしょう。Aさんが自覚するかどうかはわかりませんが、この仕事を完成させた暁には、一回り大きな人物に成長しているに違いありません。

人間的に成長するチャンスって、求めて得られるものではありません。めぐってきたチャンスを自分のものにする度胸と集中力が欠かせません。すべての学生にそういうチャンスを与え、学業以外の面でも大人になってもらいたいのですが、なかなかそううまくはいきません。Aさんの成功体験は、私にとってもめったに得られぬ成功体験なのです。