Category Archives: 勉強

ある退学

6月1日(水)

Uさんが退学しました。最近は欠席がちで、学校へ来ても勉強する意欲はあまり感じられませんでしたから、いい決断です。このまま来年の3月まで在籍したとしても、得るものは少ないでしょう。だから、ここで出直すのがUさんにとって最善の道だと思います。

Uさんは経済的には恵まれた家庭のようで、アルバイトはせず、KCPのほかに塾にも通わせてもらっていました。しかし、ふだんの様子を見る限り、塾でもあまり勉強しているようには思えませんでした。自宅学習もゼロに近かったんじゃないでしょうか。入学して1年余りですが、Uさんが日本語でまとまった話をしているのを見たことがありません。入学した時のクラスメートの中には、かなりの実力者になっている学生もいるというのに。

日本での生活は、それなりに楽しんできたようです。でも、進学という本来の目的に向かっては、ほとんど歩んできませんでした。元来、勉強が嫌いなのかもしれません。国でどうにもならなかったから日本へ来ちゃったんだろうかと思うこともあります。自分の意思というよりは、親の意見に従ってというのが実のところでしょう。豊かなうちの子どもは、とかくこういうことになります。

思えば、かつて、日本の若者が大勢海外留学した時代がありました。私なんかよりももうちょっと下の世代です。アメリカなんかでは、さっぱり英語が上達しない日本人留学生が問題になったという話も聞きました。親がバブル期の経済力に物を言わせて子どもを海外留学させたものの、本人は留学経験と呼べるほどの成果もなく帰国し、結局青春の無駄遣いに過ぎなかったというものです。その現象を平行移動したものが、今、私たちの身の回りで起きています。

Uさんの退学をいい決断といいましたが、本当にいい決断とするのは、これからのUさん次第です。

正道に

5月26日(木)

中間テストの成績が出揃い、頑張った学生と頑張りが足りなかった学生とが見えてきました。

頑張った学生はDさんでしょう。学期が始まったばかりの頃はおどおどしているかニコニコしているかで、授業がわかっているようには見えませんでした。出された宿題を見ると、問題文すら十分に理解しているとは思えませんでした。案の定、テストの成績は思わしくなく、毎回再テストを受けていました。しかし、中間テスト直前になると、線がつながって電流が流れ始めたみたいに、Dさんの書く文や話す言葉のレベルが上がりました。もしかすると…とほのかな期待を抱いていたら、中間テストでは見事に合格点を取りました。

Kさんは油断大敵組です。学期の初めは「こんなの余裕でわかるもんね」っていう顔をして授業にも身を入れていませんでした。授業がちょっと進むと、わからないところが出てきたのか、教師の言葉に耳を傾けるようになりました。それでも、どこかで自分はできるんだという過信があり、妙に凝った答えを言ったり書いたりしては自滅していました。中間テストではDさんより下になり、かろうじて合格という成績でした。ここで気を引き締め、謙虚な気持ちになってくれれば、元がそんなに悪くないのですから、復活可能です。

Kさんを見ていて、去年のZさんを思い出しました。ZさんもKさんと同じレベルの新入生で、自分はこんな下のレベルで勉強するような学生ではないという大天狗様でした。難しい言葉や文法を振り回そうとしていましたが、基礎部分に抜け落ちがありましたから、それが空振りに終わり、とうとう進級できませんでした。これでKCPに嫌気が差したのか、Zさんが言っていた志望校には遠く及ばないレベルの大学に、最終回の募集で滑り込みました。Kさんにはこんな道を歩んでほしくないです。

努力不足はEさんです。宿題の提出率が悪く、授業に集中している様子もなく、本人は「勉強しています」と言っていましたが、とてもそうは思えないような間違いを犯していました。中間テストは、合格点に20点近く足りない成績でした。このままでは、進級が難しいです。早く穴を埋めさせなければなりません。

来週から、この中間テストの結果をもとに、各学生と面接をします。頑張った学生にも頑張らなかった学生にも、道を過たないように指導していきます。

これから胸突き八丁

5月24日(火)

最上級クラスの語彙の中間テストを採点しました。満点に近い学生から半分も取れない学生まで、けっこう点の開きができました。半分も取れていない学生は出席率が悪いか勉強不足なので問題外ですが、80点ぐらいから上の学生たちの答案を見比べると、誤文訂正の問題で差がついていました。

成績上位の学生たちは、選択問題はもちろんのこと、短文を作る問題でも大きな差はつきませんでした。しかし、語句の誤った使い方を直す問題では、誤りを見つけられない学生が点を落とし、見つけてきちんと直せた学生に差をつけられました。この、K先生渾身の誤文は、学生がやらかしそうなミスを実にうまく捕らえていて、単なる上級レベルの力の学生がまんまと引っかかってしまったというわけです。

つまり、聞いてわかる、読んでわかるという理解語彙のレベルではあるけれども、話したり書いたりできる使用語彙のレベルに至っていなかったということです。ノリでしゃべっちゃったら聞いてるほうも勢いでわかっちゃうかもしれませんが、その使い方が文字という形で固定されると、間違いが白日のもとにさらされてしまうのです。最上級クラスの大半が進学希望ですから、しかも「いい大学・大学院」を考えていますから、ノリや勢いではない、足が地に着いた日本語力が求められます。それを思うと、この学生たちはまだまだだなと思わざるを得ません。

授業は初級クラス。昨日の中間テストは難しかったといっていました。でも、それぞれのレベルで学生たちの真価が問われるのは、中間テスト以降なのです。今までもそうですが、これから中上級になってもよく間違える文法が出てくるのです。実は、上述の最上級クラスの学生たちが引っかかった問題の一部は、今私が教えているレベルの文法の応用問題でもあるのです。授業でそういうことを盛んに強調しましたが、初級の学生には、「金原先生、やけに熱くなっちゃってるけど…」ぐらいだったかもしれません。

運動会に来るかな

5月12日(木)

QさんはKCPの勉強を真面目にしようとしません。気が向いた時だけ授業に参加しているようで、毎日のように授業中にスマホをいじっては先生にしかられています。授業後は塾へ行って、そこで進学のための勉強をしているそうです。A大学が第一志望だと言っていますが、あのしゃべれなさ加減では、受験のテクニックを多少身に付けたところで、とうてい手が届かないと思います。

昨日とおとといは欠席で、ようやく出てきたところを捕まえて理由を聞きました。「どうして欠席したんですか」「11時に起きました」「何時に寝たんですか」「5時に寝ました」というような不毛の会話が続きました。要するに、学校を休んではいけないという気持ちが薄く、気ままな生活を送っているのです。塾に通ってさえいれば、A大学は自然に入れるとでも思っているのでしょうか。

奇跡でも何でもA大学に受かってしまえば万々歳ですが、おそらくそうはならず、その後始末がこちらに回ってくることと思います。今からQさんの力で入れそうな大学の目星を付けておかなければなりません。でも、Qさんの出席率で拾ってくれる大学があるかどうか…。どうして、KCPに対して何の感情も抱いていない学生のお世話に気をもまなければならないのか疑問に思うこともありますが、ビザを出した責任上、そこまで面倒を見なければならないのでしょう。

QさんにとってKCPは塾に通うための足がかりに過ぎませんから、ここには友達らしい友達はいません。塾に友達がいればまだ救われますが、Qさんのマイペースぶりだと、それも期待薄です。そんなQさんは、来週の運動会にちゃんと来るのでしょうか。競技のルール説明をした時の不熱心さを見る限り、非常に心もとないです。

大器晩成?

4月28日(木)

初級のクラスに代講で入ると、特に学期が始まって間もないこの時期、しかも一番下のレベルだと、必ず1人か2人いるんです。自分はこんなクラスで勉強しなければならない学生ではないと言わんばかりに、難しい文法を使ったり小難しいことを聞いてきたりする学生が。今週は2度ほど代講しましたが、どちらのクラスにもそれっぽい学生がいました。

入学前のプレースメントテストの結果、惜しいところで一番下のレベルに判定された学生にとっては、「はしでご飯を食べます」なんて文法は、かったるくてやってられないでしょう。国で勉強した期間が長かったり、JLPTのN2あたりに合格してたりすると、なおさらそういう気持ちが募ることは、想像に難くありません。

でも、何かが足りないから、基礎部分に穴が開いてるからこそ、下のレベルに判定されたのです。基礎が不安定なまま、さらにブロックを積み上げていても、砂上の楼閣にしかなりません。早い段階で伸び悩み、結局穴を埋める工事をしなければならなくなるのです。

その点、私のクラスのZさんは殊勝です。N2があるのに初級クラスに入れられたけれども、どういう練習をすればいいかと聞いてきました。自分の置かれた境遇を嘆くのではなく、その環境からいかに多くのものを得るかということを考えているのです。「できる」「わかっている」と思い込まず、謙虚に学びなおそうとしている姿勢が、Zさんをより高いところへ引っ張り上げていくに違いありません。

ウサギとカメの寓話は世界中でつとに有名だと思いますが、どうしてみんなウサギになりたがるのでしょう。

真っ赤な洗礼

4月22日(金)

午前中、昨日のクラスの作文の採点・添削をしました。初級の終わり、中級の直前のレベルですから、ある程度の文章が書けて当然なのですが、そうは問屋が卸さないんですねえ。新入生の出来が特に悪いです。何が悪いかというと、時制と表記です。時制は過去と非過去、つまり「した」と「する」の使い分けがいい加減なのです。表記は濁点の有無と長音か長音でないかの区別があいまいな点です。

KCPで1学期か2学期か勉強してきた学生は、上述の点はそんなに大きな問題になっていません。先学期までの作文の時間にがっちり訓練されていることが裏付けられました。新入生は、レベルテストのようなペーパーテストは国で訓練されているでしょうが、国の学校では、文章を書く練習まではなかなか手が回らないと思います。上級クラスに入ってくる新入生なら作文も書かせられているでしょう。でも、私のクラスに入ってくるくらいの実力だと、作文の時間がなくても不思議ではありません。

文法の時間に書かせる例文程度なら、好意的に受け取ってあげればミスもそんなに目立ちません。しかし、作文レベルになると、文と文のつながりが重要ですし、使われる単語の種類も多くなりますから、間違いが積み重なって増幅されるのです。

文法の間違いが多いのは、文法項目の丸暗記は通用しないということであり、表記ミスが多いということは、発音もそれぐらいいい加減だということにほかなりません。一度はボコボコにしてやって、謙虚に学びなおす姿勢を持たせることこそ、こういう新入生に対する真の優しさだと思っています。100点満点で30点とかっていう作文を返されたら、さぞかしショックを受けるでしょう。でも、そこから立ち上がらないと、自分の目標には到底手が届きません。そういう本場の厳しさの洗礼を受けるためにわざわざ留学してきたのですから、血まみれになることはゴールに向けての第一歩なのです。

本を手に取る

4月14日(木)

夕方、理科の教材を仕入れに紀伊国屋書店へ行き、あれこれ本を手に取っていると、「先生」と声をかけられました。振り向くと、今年S大学に進学したDさんが、KCPにいたときよりいくらか大人っぽい顔をして、にっこり微笑みながら立っていました。

「レポートの書き方の本を探しているんです。何かおすすめの本はありませんか」。早速、提出したレポートに注文がついたそうです。S大学だったらいい加減なレポートははねつけるでしょうから、Dさんが慌ててレポートの書きかを勉強しようという気持ちになるのも無理はありません。

考えてみれば、DさんはKCPでEJUの記述と小論文の対策や志望理由書の書き方は勉強しましたが、レポートの書き方はやっていません。本当は、入試関係の作文が終わったら、進学してから困らないような文章の書き方を練習させなければならなかったんです。入試が終わったら、合格が決まったら、もう作文なんてしたくないっていうのが学生の本音でしょうし、教師のほうも、学生を志望校に入れたら、ほっと一息つきたくなるものです。

来週か再来週、新学期のごたごたが落ち着いたら、レポートの書き方ぐらい教えられないことはありませんが、Dさんだって進学してからまたKCPに戻る気はないでしょう。やっぱり、学生が卒業する前に、学生の意識を変えて、大学に入るための日本語ではなく、大学に入ってからの日本語を教えていくことを考えなければなりません。

Dさんには、売り場にあった本の中からよさそうなのを2、3冊紹介しました.読解の苦手だったDさんが、何のためらいもなく、普通の日本人の大学生が参考にするような本を数冊手に取って読み比べている姿を見て、短い間に成長したもんだなと感心しました。

唯我独尊

4月12日(火)

Lさんは新入生で初級クラスに入れられたのですが、自分はもっと上のレベルだと信じていて、昨日はだいぶ反抗的な態度を取っていました。

今日は授業の最初にテストがあり、Lさんは制限時間の5分前ぐらいにできてしまいました。すると、答案用紙を提出するでもなく、机の上にEJUの問題集を出すではありませんか。即刻注意して引っ込めさせました。

テストの次は在校生なら先学期勉強してきた文法を使ったQ&Aです。Lさんは質問は聞き取れたようですが、答えは文ではなく単語で、しかも発音が悪く、私が聞き取れませんでした。日本語教師を惑わす発音ですから、Lさんの日本語は普通の日本人には通じないでしょう。

休憩時間を挟んで教室に戻ると、Lさんは日本人高校生向けの物理の問題集を出していました。休憩時間に何をしてもかまいませんが、教師が戻ってきたら授業に関係のないものは片付けるのが常識というものです。しかし、Lさんは出しっぱなし。これまたただちにしまわせました。

こういうLさんを見ていて思い出したのが、Yさんです。Lさんと同じレベルのとき、やはり日本人向け問題集を買い、EJUの過去問はすべて解けると豪語していました。受験講座でもマイペースを崩さず、もしかするととんでもない大物かもとかすかな期待も抱きましたが、ふたを開けてみれば、平均点を取るのがやっとというありさまでした。それでも無謀な挑戦を続け、挙句の果てに、Lさんが思い描いていた大学よりは5段落ちぐらいの大学にかろうじて滑り込むのがやっとでした。

LさんにはYさんを髣髴とさせる空気が満ち溢れており、非常に心配です。今、私たちが何を言っても聞く耳を持たないでしょう。痛い目にあって目を覚ましてくれればいいのですが、Yさんのようにそれを痛いと感じずにわが道を歩み続けるような気がしてなりません。

Lさんは理科系ですから私がどうにかしなければならないのでしょうが、なんだか気が重いです。

入学式が終わって

4月5日(火)

今週は入学式が花盛りで、入学式を終えた学生が何人か報告に来てくれました。Yさんもそんな1人で、S大学の入学式後、スーツ姿を見せに来てくれました。

「入学席でどんな話を聞いた?」「うん、いろいろ」なんていう受け答えには若干不安も感じますが、「S大学に進学できてよかったです」と言っていましたから、きっといい話が聞けたのでしょう。明日から早速授業だという声には、これからの勉学に希望を抱いている確かな響きがありました。

Yさんの学科の新入生には留学生が5人いるそうですが、Yさんの国からはYさんだけで、先輩も1人いるだけだとか。でも、おかげで、入試の面接官だった先生が顔と名前を覚えていてくださったそうです。「だから悪いことはできないよ。欠席なんかしたらすぐわかっちゃうからね」っていってやったら、ちょっとビビッていました。

私だって、少数派の国の学生は顔と名前をすぐ覚えます。まして、学科でたった2人しかいない国の学生だったら、学科の先生方全員の注目を集めるはずです。目をかけてもらえるとも言えますが、期待を裏切ったらその反動も大きいんじゃないかな。良きにつけ、悪しきにつけ、国旗をまとってキャンパスを歩いているようなものですから、公私にわたって心して行動しなければなりません。

Yさんは早くもサークルに入ったそうです。そこでも少数派の国からの留学生ということで、けっこう声をかけられているそうです。先輩や同輩がいないことを、今のところはハンデとは感じず、ウリにしているみたいです。Yさんは敵を作るキャラじゃありませんから、頼りになる仲間、将来につながる友人も得られるんじゃないかな。

とはいえ、あまり張り切りすぎても、息切れしてしまいます。いきなりたくさん履修登録しすぎて、レポート・試験の時期に青息吐息どころか、共倒れになってしまったら、楽しいはずの留学生活が、挫折感にまみれてしまいます。頑張り屋のYさんが一番気をつけなければならないのが、この点です。「また大学の様子を報告に来ます」というYさんの言葉に期待して、もう一回り大きくなったYさんの姿を思い描いています。

残念な学生

3月31日(木)

学期休みになると、先生方は「残念な」学生に電話をかけ、その学生を呼び出したり宿題を与えたりして、何とか進級させようとします。私は、今学期受け持った学生は卒業生が大半で、来学期も残る学生たちには「残念な」学生はいませんでしたから、高みの見物を決め込んでいます。

教師から「残念な」成績を知らされた学生は、たいてい、自分はそんなにわからないわけではないということをアピールしようとします。わかっているんだけど、ケアレスミスを犯したとか、答え方がちょっとまずかっただけだとか、そんな言い訳をします。中には、あまり勉強しないで期末を受けたと言って、教師の逆鱗に触れてしまう学生もいます。勉強しさえすればこんなのチョロイと言いたいのでしょうが、学生の本分である勉強を怠けたのだから、進級する資格などあるわけがないというのが教師の論理です。

それでも説教+宿題ぐらいで進級を認めてもらった学生は、まだ幸せです。電話口で冷たく「もう一度同じレベルです」と告げられた学生は、憤懣と落胆と悲憤と怒りと嘆きとが入り混じった複雑な感情を抱きます。それを教師に吐き出そうとしますが、「残念な」成績しか挙げられない学生ですから、教師の心を動かすような日本語になどなるはずがありません。その日本語が火に油を注ぐ形となり、さらにドツボに陥っていくパターンが大半です。「あなたには上のレベルじゃなくて下のレベルに行ってもらいます」なんて言われている学生すらいます。

でも、本当に困るのは、テストでは点を取っちゃうんだけど、全然話せなかったりコミュニケーションが取れなかったりする学生です。そういう学生の実力のなさがあぶりだされるのが、志望理由書を書いたり面接練習をしたりする頃なのです。入試は、説教+宿題や再試験でどうにかなる問題ではありませんから、今から自覚を持って真の実力を上げるように、こちらも指導しどうしていかねばなりません。