ナトリウム?

4月18日(火)

今学期は6月にEJUがあるので、日本語プラスの受験科目は、それに合わせて授業を進めています。私が火曜日に担当している化学もそうです。

3時15分になり授業を始めましたが、学生たちが今一つすっきりした顔をしません。化学の受講生は直前まで数学の授業を受けていますから、疲れているのでしょう。…と思ったのですが、大事なことを忘れていたのに気が付きました。今、目の前にいる学生たちは今学期から受講を始めたのです。それなのに、元素の日本語名をまとめたプリントを配っていなかったのです。いきなり水素とかナトリウムとかと言われたって、何がなだかわかりませんよね。すぐに職員室に戻って、プリントを持ってきました。

水素をはじめ気体の元素は、中国語では「气」にいろいろなパーツを入れて表します。「羊」を入れれば酸素、「炎」なら窒素です。水素は、「圣」です。ついでに、元素ではありませんが、「安」だとアンモニアになります。それぞれ何と発音するかわかりませんが、日本語と同じだとは到底思えません。

ナトリウムは、もともとはドイツ語です。英語では「sodium」(ソディウム)です。ですから、英語が話せても、「ナトリウム」からすぐに「Na」を思い浮かべることはないでしょう。

元素名のプリントを配ったら、学生たちはだいぶ線がつながったようです。文法的にやさしい日本語でしゃべっても、水素やナトリウムは言い換えられない場合も多いです。「エイチ原子」なんて言うと、かえってわかりにくいみたいです。

大学の授業は日本語で元素名を言うはずですから、今から覚えてもらいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です