Category Archives: 行事

働いた?

11月20日(金)

西立川駅の改札を出て昭和記念公園のほうへ歩いていくと、まだ9時前だというのに学生が何人か来ていました。遅刻欠席常連のWさんも、家からの距離はKCPよりもずっと遠いのに、なぜか食材と思しき荷物をたくさん携えて待っていました。そんなにふだんの授業って苦痛かなあ。

私は開園と同時に先発隊として園内に入り、バーベキューセットの設置やら各クラスに配る道具などのとりまとめやらをしました。今年は教育実習生や養成講座の受講生の方々がいたので、実際に学生が入場してくるまでにはすべての準備が終えられました。

入ってきたクラスはすぐに火熾しに取り掛かり、火が熾きたら料理を始めました。毎年おなじみの光景ですが、よく働く学生がいる一方で、全然働いているとは思えない学生もいます。働いている学生の代表格はBさんやSさん。Bさんは手際よく次から次へと料理を作り、そのどれもがうまいのです。Sさんはアルバイトの経験が生きているようで、これまた素人離れした手つきでクラスの20人前の食材を料理していきます。

働いていないほうの代表格はIさんで、授業中は積極的な学生なんですが、バーベキュー会場ではレジャーシートに座り込んだまま。Cさんも火のそばにはいますが、何かしている様子は全くうかがえません。2人とも、家で料理の手伝いなんか、したことがないんでしょうね。最近はこういう学生が増えたように思えます。

バーベキューの料理は、いろんなクラスの料理をちょっとずつ味見させてもらいました。風邪気味で鼻が詰まっていたので、それぞれの料理の本当のおいしさが味わえなかったのが残念でした。それでもBさんのはうまいと感じたのですから、相当なものなんですよ。

食べ終わったら、後片付け。後片付けといえば、ごみ処理。ごみの分別については、事前に各クラスに十分周知しておきました。しかし、昭和記念公園のごみの分別は並みの厳しさではありません。私もごみを受け付ける側に立って分別をチェックしました。ほとんどのクラスがやり直しでした。昭和記念公園の職員の方は遠慮がちに注意するのですが、私は、「どうしてビニールと箸と食べ残しが一緒に入ってるの。やりなおし!」っていう調子で、情け容赦なくビシバシ注意。学生と一緒にいらした先生方がちょっと気の毒でした。

その後はオリエンテーション。仮装した学生を見つけ、その絵を描くというものです。私と一緒にいたUさんは仮装を恥ずかしがって、学生が来ても下を向いてしまい、学生たちは絵が描きにくそうでした。写真で見ると、仮装した他の学生は堂々としていましたから、なおさら差がついてしまいました。まじめな学生ですから、こういうおふざけのイベントには向かなかったのかな。

曇りがちのお天気でしたが、雨に降られず無事に行事は終わりました。帰りの電車は、国立ぐらいで寝込んで、気が付いたら新宿駅でドアが閉まる寸前でした…。

肉肉肉に負けそう

11月17日(火)

今週金曜日に課外授業のバーベキューが迫っていますが、明日が中間テストのため、多くのクラスで今日バーベキューの説明や料理の内容などを決めました。私のクラスもそのパターンでした。

このクラスは上級ですから、半分くらいの学生が去年のバーベキューの経験者です。経験者といっても、去年のこの学期は初級でしたから、わけがわからないうちに終わってしまったかもしれません。だから、同じ経験者でも、私の説明にそうだそうだとうなずく学生もいれば、初めて知ったかのような新鮮な顔をする学生もいました。

今回は炭への火のつけ方が動画で説明され、わかりやすかったんじゃないでしょうか。そんなこんなをしているうちに、次第にバーベキューの頭になったところで、メニューの話し合いに。毎回、どこのクラスでも、ここからが難しいのです。このクラスも、強力なリーダーがおらず、私が半分強引に意見を引き出すほかありませんでした。それでも、食材をあれこれ言わせ続けていくと、学生たちの頭の中に料理のイメージが浮かんできたようです。ただ、各学生のイメージがなかなか一致せず、意見がまとまったようなまとまらないような、中途半端な感じでした。

さらに、これまた毎回の課題ですが、食材をたくさん買おうとする圧力はかなりのもので、足りないと思うくらいがちょうどいいという、KCP全教師の経験則を語っても、「肉、肉、肉」という学生たちの声にかき消されてしまいました。「予算は全部使わなくてもいいんだから。食材を捨てるようなことは絶対にするな!」と5本ぐらい釘を刺しておきましたが、さて、効き目はあるでしょうか。

誰が何を買ってくるというところまで決めて、「買うのは中間テストが終わってからだよ」と最後にもう1本太い釘を打ち込みました。授業後に買い物に行って、食材を刻んで、バーベキューにうきうきしちゃって、とかってなっちゃったら、明日のテストが悲惨な結果になりかねませんからね。

金曜日の予報は、曇りないし晴れ。会場の国営昭和記念公園は、紅葉の盛りだそうです。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。世界中からこのように多くの学生がKCPに入学してくれたことをうれしく思います。

今日は私のクラスにいた2人の学生―仮にAさんとBさんとしますーについてお話しします。

Aさんは、国で日本語をある程度勉強してきて、入学したばかりの頃は、無遅刻無欠席で、授業にも積極的に参加するすばらしい学生でした。しかし、日本の生活に慣れた頃から遅刻・欠席が目立ってきました。学校から注意されるたびに持ち直すのですが、気がついたらまた元に戻っているということの連続でした。Aさんに事情を聞くと、これではいけないということはよくわかっていると答えましたが、本当はわかっていなかったのだと思います。ついつい楽なほうへ流れてしまったのでしょう。先学期が始まるときも背水の陣で臨むと言っていましたが、その決意の通りに体が動いたのは1か月だけで、学期末にとうとう退学を決意しました。

Bさんは、日本語がほとんどゼロで入学しました。文法のテストでは合格点は取れるのですが、勉強が進むにつれてそれを会話に応用できない自分に気付きました。アルバイトを始めましたが、そこで使う日本語は単純なものばかりで、Bさんの会話力向上にはあまり役に立ちません。そこで、Bさんは、毎日学校へ早く来て、その日の担当の先生と会話練習することを思い立ちました。そして、それをすぐに実行に移しました。まだ始めてから1か月ほどですが、期末テストが終わってからも、毎日きちんと約束をして、その時間通りに登校し、練習していきます。

AさんもBさんも、根はいい学生です。しかし、これではいけないと思ってから、自分自身を変えていくことができたかどうかが、2人の明暗を分けたのです。Aさんは生活態度を根本から改めることができず、Bさんは自分の弱点に正面から向き合い、それを克服しつつあります。Aさんの心には、留学に失敗したという気持ちが残るでしょう。会話の練習に限らず、Bさんのように授業前に勉強するといってきた学生は今までにもたくさんいましたが、ほとんどが半月もしないうちに挫折しています。このような勉強や練習は、1週間や2週間では目に見えた効果は表れません。だからと言ってやめてしまうのではなく、その苦しい時期を乗り越え続けられ学生が、成果を手にするのです。

もちろん、私が皆さんに望んでいるのは、Bさんのような留学生活です。自分の目標をしっかりと見据え、それを達成するには何をすればよいかを真剣に考え、一見遠回りに思えても最善と信じる道を歩み続けることが肝心です。皆さんがそういう道を歩むのであれば、私たち教職員は、喜んでそのお手伝いをしましょう。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

リーダーを想う

8月6日(木)

私が一番乗りかと思ったら、「先生、おはようございます」と学生の声。その学生に限らず、全体に学生の出足は早かったようです。スピーチコンテストの会場が、蒲田という、KCPの学生にとってはなじみの薄いところだったので、危険予知していつもより早くうちを出たのでしょう。

スピーチの内容は結構上がってきて、初級といえども、単に日常生活や自分の国の紹介だけで終わることはありません。どこかに考えさせる要素を盛り込んでいます。私のそばで見ていた学生たちは、「へーえ、そうなんだ」「ええっ、ありえない!」「そういうもんかなあ」などと盛んに反応していました。それだけ、学生たちの気持ちに響くスピーチが多かったのでしょう。

私は、今回は、各クラスの応援のリーダーに思いを馳せました。私の担当クラスはどこも応援で苦労していましたから、応援を見ていると、「リーダーは誰だろう」「どんなふうにクラスをまとめたのかなあ」などと勝手に想像してしまうのです。

リーダーになった学生は、使命感、責任感に燃え、クラスの友達に指示を出したりダメ出しをしたりしたことでしょう。時には憎まれ役にもなったでしょう。でも、そうやって20名のメンバーをまとめて応援という1つの仕事を成し遂げた経験は、きっといつか輝きだすでしょう。人の上に立つことを望んでいるのなら、これぐらいの手のひらサイズの経験は、買ってでもしておくべきですよ。

同時に、応援の最後列で、ニヤニヤしながらおざなりに手足を動かしている学生のことも考えました。おそらく、リーダーの苦労をかけらも思わず、クラスでは足を引っ張るような発言や行動を繰り返し、勝手気ままに過ごしたのでしょう。「応援をやりたくないから休む」よりはましでしょうが、本番でやる気のない姿を見せていたやつらには、幸薄けれと呪わずにはいられませんでした。

応援賞をもらったクラスの応援リーダーはもちろん、そうでないクラスの応援リーダーの皆さんも、胸を張って今回の経験を思い出の1ページに加えてもらいたいです。

リーダーになった

8月4日(火)

Aさんは、今、私のクラスのエースです。スピーチコンテストの応援の企画から演技指導、音楽・効果音の準備まで、大車輪の活躍です。クラスのみんながAさんを頼りにしていますし、Aさんもその期待にこたえています。まだ本番が終わったわけではありませんが、私の心の中ではAさんは大いに株を上げました。

今までのAさんは、頭はいいのですがその自分の頭を使いこなせていないきらいがありました。学校も時々休むし、やる気に満ちあふれて授業に臨むのとも違いました。はたで見ていてもどかしさを感じさせられる学生でした。しかし、今学期のスピーチコンテストの応援に取り掛かるや、俄然やる気を見せ、上述のように何でも自分で引き受けました。先週末、わざわざ応援練習に時間を取った日にぽっこり休んだときには、また悪い癖が出て途中で放り出そうとしているのかと心配しましたが、それは杞憂でした。

Aさんは休みがちな学生が出てきたときにしっかり声をかけて、仲間に引き入れました。自分がまず動いたり提案したりして、周りを動かそうとしています。クラスのみんながAさんの指示を尊重し、その通りに動きます。

Aさんは今回の応援を通して、周りの人を動かして何かを成し遂げることを覚えたのではないでしょうか。これはとても貴重な経験で、得がたい財産となるでしょう。Aさんが自覚するかどうかはわかりませんが、この仕事を完成させた暁には、一回り大きな人物に成長しているに違いありません。

人間的に成長するチャンスって、求めて得られるものではありません。めぐってきたチャンスを自分のものにする度胸と集中力が欠かせません。すべての学生にそういうチャンスを与え、学業以外の面でも大人になってもらいたいのですが、なかなかそううまくはいきません。Aさんの成功体験は、私にとってもめったに得られぬ成功体験なのです。

難しい言葉

8月3日(月)

Gさんは初級クラスのスピーカーです。授業の前に学校へ来てもらって、スピーチの練習をしました。初級はスピーチの制限時間が2分ですが、Gさんのスピーチはなかなかその制限時間内に収まりません。それは、Gさんが難しい言葉を使おうとするからです。

最初のGさんの原稿は、張り切りすぎて原稿用紙3枚にも及ぶ“大作”でした。それを半ば強引に削りに削って、1枚ちょっとにまで切り詰めました。Gさんにしてみれば、断腸の思いでせっかく書いた話を削っていますから、残った部分の言葉のレベルは落としたくなかったのです。

ほかの学生が聞いてもわからないからと言って、Gさんの語彙レベルの単語にだいぶ置き換えたのですが、いくつかの単語はどうしても譲ってくれませんでした。でも、原稿を読む段になって、その単語がネックになっているのです。その言葉がスムーズに出てこないために、そこでつっかえたり言い直したりして、時間がかかり、規定時間をオーバーしてしまうのです。

スピーチコンテストのクラス代表ともなると、やっぱり多少は背伸びしたくなるものです。しかし、辞書から引っ張り出してきた言葉は、まだまだ自分の言葉になっていません。多少練習したところで自然に口から出てくるレベルには至りません。

でも、だからと言って、Gさんにすべての難しい言葉をあきらめろとまでは言えません。それではGさんは不満でしょう。何でクラス代表になったんだろうという気持ちにもなりかねません。だから、クラス担当の教師が必死になって指導するわけです。はっきり言って、Gさんが使おうとしている単語があってもなくても、大勢に影響はありません。でも、だからこそ、それをカッコいい言葉でまとめてみてもいいのです。聞いている人にどうしてもわかってもらわなければならないキーワードに近い言葉だったら、強権を発動してでも言い換えさせます。現に、そうやって言い換えた単語がいくつもあります。それゆえ、それ以外の部分で少々のことは目をつぶって、Gさんの満足度を上げる方向に走っているのです。

職員室に中は、各クラスの応援グッズであふれかえっています。Gさんのクラスも、明日、時間をきっちりとって応援練習をすることになっています。スピーチコンテストまで、あと3日。

蝉時雨

7月29日(水)

丸ノ内線四ッ谷駅でドアが開くと、蝉時雨がなだれ込んできます。四ッ谷駅は春は桜を楽しませてくれます。赤坂御所に近いですから、自然が豊かなのでしょう。赤坂御所のほかにも、都心は皇居、新宿御苑、明治神宮など、けっこう緑に恵まれています。そういうところがカラスの供給源になっているという説もありますが。それにしても、今年の蝉の鳴き声は例年になく激しいような気がします。夏らしい夏でいいんじゃないでしょうか。

梅雨が明けて以来、猛暑日になるかならないかぐらいの暑さが続いていましたが、今日は一息ついた感じです。そんな中、毎学期恒例のバザーがありました。湿度は高かったものの、カンカン照りではありませんでしたから、バザーをしていた方々も少しはましかなという顔をしておいででした。

いつものように学生たちはバザーの商品に群がり、掘り出し物はないかとあれやこれやとひっくり返していました。買いたいものがあってそれを探すというよりは、たくさんのものの中から光るものを見つけ出すことを楽しんでいるようにも見えます。誰にとってもすばらしいものでなくても、自分にとっての宝物が手に入れば、それで満足なのでしょう。そこまでいかなくても、友達とわいわいやりながら物を見ることが、学生たちには息抜きであり、時節柄暑気払いなのかもしれません。

新宿御苑のすぐそばは、御苑の木陰から吹き出す風のおかげで多少は涼しいそうですが、KCPの周りは夜でもむっとするような暑さです。これに四ッ谷駅並みの蝉時雨が加わったら、暑苦しくてたまりません。

入学式挨拶

7月7日(火)

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように世界の各地から多くの新入生を迎えることができ、非常にうれしく思っています。

皆さんは自分自身のことをどれぐらい知っていますか。自分の長所や短所、思考回路や行動様式、性格や嗜好などをどこまで把握していますか。知っているようで知らないのが自分のことです。

これから始まる留学生活では、今までに一度も経験したことのないことに出くわすことも多いでしょう。幾度もピンチに見舞われることと思います。皆さんが持っている物差しでは測りきれない事態に遭遇することの連続です。そのときに、皆さんが何をどのように考え、どんな結論を導き出し、いかに動くか、これによって皆さんは自分自身を知ることになるのです。意外に打たれ強いとか、一人ぼっちに弱いとか、交渉事が思ったよりうまいとか、そんなことを感じていくでしょう。今まで気が付かなかった自分の一面が見えてきます。こういう経験を通して、新しい自分を切り開いていってほしいのです。

世界を広げるために留学に来ました――こう語る留学生は多いです。確かに、留学によって自分の知らなかった世界を知ることはできます。生の日本文化に触れることを楽しみに来ている方も多いでしょう。KCPの教室で異文化を持った友人と語り合うことは、留学ならではの得がたい経験です。それをきっかけにして、世界に目を見開いていった先輩もたくさんいました。しかし、そんな彼方のことではなく、足元の自分自身を知ることもまた、留学の大きな意義です。

自分を知るとは、自分の適性を見極めるとも言えます。これが皆さんの将来を形作る大きな要素になることもあるでしょう。自分自身に対する新しい発見によって、自分の秘められた可能性を引き出し、それをベースに将来設計をし直すことだってあり得るのです。留学で広げられる世界は、外に向かう世界だけではありません。自分の内的世界、未知の能力の開発のほうが、重要な意味を持っていると私は思います。

孫子の兵法に「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」という言葉があります。敵に勝つには、敵を知ることはもちろんですが、自分自身を知ることもそれに負けず劣らず重要なのです。親元や母国を離れて長期間外国で暮らすのは、多くの方にとって初めての経験でしょう。ただ勉強に追われて漫然と過ごすのではなく、自分自身を直視し、強さも弱さも見極める機会としてほしいのです。これができれば、この留学は皆さんのこれからの長い人生における強固な基盤になるでしょう。その基盤の上に、日本での経験や学問を応用した皆さん自身の人生を築いていってください。

この留学が、10年後、20年後、30年後の皆さんに資するものになることを切に願っています。本日は、ご入学、本当におめでとうございます。

雨降り

7月6日(月)

強い雨ではないけれども傘をささないわけにはいかないぐらいの雨がずっと降っています。天気図を見ると高気圧も台風も勢いよく動く気配はなく、予想天気図でも前線の位置はほとんど動きません。ということは、ここしばらくはこんな天気が続くということです。先週もパッとしない天気が続きました。梅雨だから文句を言ってもしかたがないのですが、そろそろスカッとした青空が恋しくなってきました。

お天気にかかわらず、新学期は着実に近づいています。その準備の一環として、図書室の整理をしました。蔵書の配置換えをしましたが、古い本の多さに改めて驚かされました。古いことが価値につながる本や記録として取っておく必要がある専門書などは捨てるわけにはいきませんが、それ以外にもこんなの誰が読むのっていう本が多数ありました。でも、勝手に捨てるわけにはいかないんですよね、学校法人の場合は。

古新聞や昔のアルバムが出てくると思わずそれに見入ってしまうように、20年以上も昔のガイドブックなんていうと、史料価値といいたくなるくらいの面白さがあります。三条から浜大津に向かう京阪電車なんて、私が学生のころの話です(現在は京都市営地下鉄)。その頃のことを思い出して、涙が出そうになりました。また、ハードカバーの単行本が昭和58年には480円だったなんて、そう簡単にはわかりませんよ。私の感覚だと、昭和58年はついこの前なんですが、実際にはかなり昔なんですね。

夕方は、入学式の会場設営。講堂全体を埋め尽くす椅子は、壮観そのものです。明日もお天気はよさそうにありませんが、ここに期待に目を輝かせた顔が並ぶのでしょう。

キックオフ

6月5日(金)

午前の授業が終わり、職員室で簡単な事務処理をしてから講堂に向かうと、講堂は大変なことになっていました。進学フェアに参加した学生で、立錐の余地もないほどでした。どの大学のブースもすでに大勢の学生が並んでいていましたが、学生たちは、志望校の情報を得ようと、みんな神妙な顔つきでおとなしく並んでいました。

話を聞いている面々を見ていると、大学院志望の学生がかなり来ていました。中には自分の研究計画書みたいなものを入れたタブレットを見せて相談している学生も。そこまでいかなくても、知りたいことをまとめたメモを見ながら質問している学生はけっこういました。事前に聞きたいことをまとめておくようにと学生に言っておきましたが、こちらの想像以上に周到な準備をしてきた学生が多かったようです。

去年までは、ブースによっては学生が途切れる瞬間もあったのですが、今回は時間が来るまで引きも切らずという状態でした。もちろん、「お前が〇〇大学? 絶対無理」っていう学生もいましたから、まだ夢を見ている学生も多いです。だからブースを訪れた学生全員がその大学を受けるわけではありません。大学院志望ならなおのこと、そんなに何校も受けることなどできませんから、本当に受験する学生は、ごく一部でしょう。合格し、入学するとなると、さらにもっと少ないです。でも、この場でその大学を知り、オープンキャンパスなどに参加していくうちに、「いいなあ」から「好き」、「入りたい」、「入ろう」、「絶対入るぞ」と気持ちを育てて、本当にその大学に進学する学生もいないとも限りません。

来週から、この進学フェアに基づいた進学相談も来ることでしょう。この進学フェアは、受験シーズンのキックオフです。