Category Archives: 自然

早い? 遅い?

6月22日(土)

中国地方と北陸地方が梅雨入りし、日本列島はいよいよ雨の季節が本格化…と言いたいところですが、今年は、すでに、おととい沖縄が梅雨明けしています。東京を含む関東甲信地方の梅雨入りは昨日でしたから、東京も沖縄の梅雨が明けてから梅雨入りしたことになります。

気象庁の記録によると、このように、沖縄の梅雨明けより遅れて東京が梅雨入りしたのは、過去に1967年と2007年の2回だけです。どちらも、沖縄の梅雨明けが早かったのではなく、東京の梅雨入りが平年よりだいぶ遅れたためにこうなりました。それで、東京のこの2年は何か特別な気候になったのかと調べてみました。梅雨の期間の雨量は、67年がやや少なめ、07年がやや多めで傾向がつかめず、夏の暑さは前後の年よりやや暑いようですが、67年や07年より暑くなった年もあります。要するに、沖縄の梅雨明けより遅く梅雨入りしたからと言って、特別にどうということはなさそうです。

現在、日本付近はエルニーニョでもラニーニャでもありませんから、その影響でこんなことが起きているわけではなさそうです。そうすると、地球温暖化とか海水温の上昇とかに原因を求めたくなりますが、安易にそちら方面に話を持って行くのはよくないです。もうしばらく思考実験をしてみたいですが、そんなことをしているうちに秋になってしまうでしょう。

何も起こらず、ほどほどに雨が降り、ほどほどに暑い夏が訪れてくれればそれでいいです。KCPの夏休みの期間はいいお天気になってほしいですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝日を浴びて

6月19日(水)

昨日は98ミリの雨が降りましたが、帰宅時にはほとんど上がっていました。天気予報も晴れだと言っていたので、チャンスだなと思いました。

今朝4時、空の大部分はまだ暗かったですが、北東の空にはきれいな朝焼けが見えました。あさってが夏至ですから、この時期の朝日は東からではなく、北東に近い方角から昇ります。ネットで調べると、真北から60度東、真東から30度北からですから、昔流の言い方をすれば、寅の方角です。雨の日の翌朝ですから水蒸気が多く、筑波の峰はそのかなたでしたが、気にせず出発しました。

朝の早いこの時期、家から直線距離で3キロちょっと離れた上野駅まで歩くと、途中で夜が明けます。特に今朝のような雨上がりは、空気が澄んでいて、かつ速足で歩いてほどほどに体が温まる程度の気温なので、本当に気分爽快です。

少し遠回りをして、上野公園を抜けました。昨日の雨をたっぷり吸い込んだアジサイが、朝の光を受けて、生き生きとみずみずしく赤、白、青、色とりどりに咲いていました。上野公園と言えば春の花見ですが、この季節もなかなか捨てたものではないと思いました。

さて、学校は期末テスト。期末テストの日は、アメリカの大学のプログラムで来ている学生の修了式があります。今学期はいつもの学期と違って、琴クラブの発表会がありました。もうすぐ帰国する学生が、見事な演奏を披露してくれました。

朝のすがすがしい空気の中を歩いて始まった一日が、美しい琴の音色で終わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

たくさん歩きました

5月7日(火)

連休は大阪に野暮用があったので、3日の朝いちばんの飛行機で伊丹へ。隣り合わせた親子連れが大阪と奈良のるるぶを出していましたが、「道頓堀であれ食べるこれ食べる」とか「奈良公園でどうするこうする」とか話し合っていましたから、私のライバルではないと判断しました。この親子、「連休は何をしましたか」と聞かれたら、「大阪と奈良で人を見てきました」と答えるんだろうなと、気の毒になりました。

着陸態勢に入ると、窓から大和三山が見えました。あのあたりがこの連休の予定戦場かと思いながら地図と見比べました。

大阪で用事を済ませ、上本町から近鉄に乗り、八木に着いたのがお昼少し前。まず向かったのが、藤原宮跡です。私は「跡」が好きです。もちろん、世界遺産の姫路城や法隆寺の価値は認めます。姫路城を見ればその威厳ある姿に身が引き締まります。法隆寺の夢殿や五重塔からは心が洗われるオーラを感じます。しかし、姿がはっきりしていますから、そこ止まりです。一方、下津井城跡とか豊後国分寺跡とか上淀廃寺などというと、何もないだけにいくらでも想像が広がります。ここに七重塔があったらとか、五層の天守がそびえていたらとか、頭の中に無限の風景を描くことができます。

藤原宮跡は、そういう意味では第一級の史跡です。草ぼうぼうの野原に大極殿跡とか朱雀門跡とかが示されているだけです。近鉄電車から見える復元平城京みたいなものだろうか、それよりもさらに荘厳なものだろうかと、思い切り空想を暴走させました。大和三山に囲まれた藤原宮跡は、朝飛行機から見下ろした予定戦場のど真ん中でした。

4日は桜井から多武峰を抜けて飛鳥へ。だいぶ昔に自転車で談山神社まで行きましたが、途中から自転車を押して急坂を上る羽目に陥りました。体力を使い果たし、談山神社の十三重の塔を見たら下り坂でバスを追い越すほどのスピードを出して桜井まで戻りました。今回は、歩いて多武峰を越えようと企画しました。多武峰は新緑が美しく、山道から見下ろす飛鳥の里ものどかな感じがして、浮世の穢れが洗い流されました。

多武峰の飛鳥川の麓にある石舞台古墳は、以前見たこともあるし、人も大勢いましたからパスして、その付近にある展望所から棚田・段々畑的な景色を楽しみました。私は観光客でしたから「楽しみました」と言えますが、そこにずっと住んでいたらのんびりしすぎて、刺激が欲しくなるでしょう。都会人は心のゆとりを求めて田舎を旅し、のどかな里の人々は刺激を求めて都会を歩きたくなるものではないかと思います。でも、それが毎日となると、お互いかえって疲れてしまうのではないでしょうか。

5日は、卑弥呼が眠っているのではないかと言われている箸墓古墳をはじめとする纏向遺跡を歩き、大神神社のご神体である三輪山にも上りました。箸墓古墳は宮内庁管理ですからまわりを一周する以外は何もできませんでしたが、他は古墳の頂上に登ったり建物の礎石に腰を下ろしたりなど、わりと自由にできました。

三輪山に登るには入山料を納め、神社の方から心得を聞き、輪袈裟をかけてご神体に向かいます。細く険しい山道ですから、上り下りとも譲り合いが肝心です。この道を譲るのが、えもいわれぬさわやかさを伴います。譲ってもらったときに「ありがとうございます」と答えるのも、気持ちのいいものでした。見ず知らずの人たちとのこうしたふれあいの場として、ご神体は懐をくつろげているのではないかとさえ思えました。

その後、桜井市立埋蔵文化財センターに入りました。そこで、普通に読むと7世紀に建てられたはずのお寺が鎌倉時代に建てられたことになってしまう説明文を発見しました。学芸員の方に指摘しました。すると、専門家にとっては常識の説明が抜けており、それを補うと確かに7世紀に建てられたことになりました。旅の最中も日本語教師であることを忘れない金原でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

津波でサーフィンはできません

5月17日(水)

中級で使っている読解の教科書に、津波てんでんこの話が載っていました。津波てんでんこは東日本大震災の後で広く知られるようになりました。日本人にとっては常識に近くなってきましたが、留学生にとっては必ずしもそうではありません。ですから、読解の時間にこういう話題を取り上げる意義もあります。

しかし、その教科書のその課に載っている挿絵がいけません。サーフィンができそうな波から逃げる親子と見られる人たちが描かれています。津波は、台風の波や、北西の季節風が吹きすさぶ日本海沿岸に押し寄せる高波とは違います。それらに比べて波長がはるかに長い、海面が盛り上がるような波です。確かに、そういう波は絵にしにくいです。でも、だからと言って、サーファーが涙を流して喜びそうな波を、さも津波であるかのように見せてはいけません。

学生たちが教科書の挿絵を津波だと誤解をしないように、東日本大震災の津波の動画を見せました。車も家も大木も港に停泊していた船さえも流されていく動画に、普段の読解の授業には興味も示さない学生まで真剣に見入っていました。SさんやLさんなどは顔を引きつらせながら、でも目はそらしませんでした。

この動画は、見せた後に特別な活動をしたわけでもなく、読解の授業の本筋からは脱線しています。しかし、理系人間、地学マニアとしては、挿絵のいい加減さを見逃すわけにはいきません。せっかく地震大国に留学しているのですから、地震に関する正しい知識を身に付けてもらいたいです。

この授業、学生の頭にどれだけ残ったでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

口元すっきり

5月8日(月)

関西は全体的にマスクの縛りが緩いようで、街を歩く人も、電車の乗客も、お店の中でも、マスクを外している人が目立ちました。インバウンドの皆さんに限らず、日本人も堂々と鼻と口を出しておしゃべりもしていました。私もそれにあやかって、マスクなしで過ごすことが多かったです。もっとも、私は梅田や難波や三宮や清水寺みたいなおおぜいの人が集まるところへは行きませんでしたから、そういうことができたのかもしれませんが。

ホテルの中も、だいたいマスクなしでしたね。私はチェックインの時マスクをしていましたが、マスクなしで話している人の方が多いように感じました。ホテルの従業員は、マスクをしていましたが。お客は、原則マスクなし、でもマスクは持っていて、いざという時は着用といったところでした。

さて、どこをほっつき歩いていたかというと、芥川山城、愛宕神社、清凉寺、天ケ瀬ダム、服部天神などというところへ足を延ばしました(ご存じのところがありましたか)。でも、思ったより人がいましたね。芥川山城、愛宕神社は大阪や京都の人たちのハイキングコースとなっているみたいで、家族連れ、ペット連れ、カップル、気の合う仲間などで歩いている人たちがかなりいました。山の中ですから、その大半がマスクなしで談笑しながら自然を楽しんでいました。私も、マスクをかばんにしまい込んで、思い切り緑の空気を吸いました。もう、2019年に戻っていました。

帰りの飛行機は満席でしたから、マスクをしました。飛行機を降りてからも、なんとなく外すチャンスがなく、結局家まで鼻と口は覆ったままでした。

「さあ、5類だ。マスクを外そう」と思っていたのですが、家の外に出たらなんとなく気持ちがなえて、結局学校までマスクを着けたままでした。教室に入ると、学生たちは全員マスクをしていました。大阪の学校はどうなんだろうと思いながら、出席を取りました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

桜に見送られて

3月14日(火)

開花予想の16日よりもさらに2日早く、桜が咲き始めてしまいました。四ツ谷駅の桜は、私が通過するころはまだ闇の中なので(正確には、電車内が明るすぎて外が見えないだけなのですが)、どんな状態になっているか確かめられません。まさか、四ツ谷で夜が明けるようになる前に散ってしまうなんていうことはないですよね。

その、ちょうど桜の開花宣言が出された日に、E専門学校の留学生担当Tさんがいらっしゃいました。退職のご挨拶にわざわざ来てくださったのです。E専門学校には、今年も私のクラスの学生2名が進学します。今までずいぶん長い間、本当にお世話になってきました。

Tさんは、KCPで開く進学説明会には毎年参加してくださいました。不思議なことに、他校のブースに学生がいなくても、Tさんのまわりには人だかりができるのです。そんなときも、慌てることなく、要領よくかつ各学生に向き合っていました。だから、毎年、E専門学校に進む学生がいるのでしょう。

学校関係者が退職するとき、たいていは一斉メールで挨拶状が届くだけです。郵便で挨拶状が来ることは、最近ではめったにありません。ましてや、ご本人が、引継ぎなどのお忙しい時間を塗って足を運んでくださるなんて、絶えて久しくありません。Tさんは私とそんなに年が違わないはずですが、私がここまで義理堅くできるかと問われると、ちょっと自信がありませんね。

Tさんを見送るために咲き始めたんじゃないかというタイミングの開花宣言でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もう、春?

3月9日(木)

昨日は、日中は暖かくなりましたが、朝は少々寒かったですからコートを着ました。そのコートが、帰りには重くてたまりませんでした。しかし、今朝は新聞を取りに外に出た時から暖かく、今年初めてコートなしで出勤しました。ホームで電車を待っているときも、寒さは感じませんでした。電車内でダウンジャケットなんか着こんでいる人を見ると、“もう春だぜ”なんていう調子で、少し優越感に浸りました。もっとも、ワイシャツの下はヒートテックですから、完全に春装束というわけではありません。

学校に着いてからも、昨日までは暖房を入れるのが最初の仕事でしたが、今朝はまずブラインドを上げて外の明るさを職員室内に取り入れました。暖房がなくても震えながら仕事をするなどということもなく、誰もいない静かな職員室で卒業式以降の授業の準備がはかどりました。

こうなると、花園小学校の校庭の桜を見に行きたくなります。まだつぼみが膨らむまではいかないでしょうから、ごくほんのり青みを帯びた枝を見てみたいのです。しかし、授業後はいろいろと雑用が入り、あっという間に受験講座の時間となってしまいました。明日の卒業式の帰りにちょっと寄り道をして見てきましょう。来週になったらマスクを外してもよくなりますから、外でお昼ごはんとしゃれ込んでもいいですね。

今、ネットで調べてみたら、東京の開花予想日は16日というじゃありませんか。ちょうど1週間後ですよ。満開は24日、期末テストの翌日です。今年は何だか春が早いですねえ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何に春を感じますか

2月20日(月)

“20日”は、いつもの月なら“中旬の最後の日”でしょうが、28日しかない2月に限っては“下旬の最初の日”としてもいいでしょう。そんなわけで、昨日も暖かかったことだし、週の初めのウォーミングアップとして、「春を感じるもの・こと」というテーマで、学生に話し合ってもらいました。

私が春を感じるのは、朝が早くなることです。先々週あたりから、私が学校に就く時間帯に、東の空がかすかに白むようになりました。今朝も、明るいとは言いかねますが、空に朝の気配が幾分か感じられました。3月になると道に捨てられている吸い殻がはっきりわかるようになり、そのうちヒートテック極暖がうっとうしくなります。

学生に答えはどうかというと、「暖かくなります」などという当たり前すぎる答えはともかくとして、コンビニやスタバなど、自分の行く店で春の限定商品が売り出されたことという意見が数人から出てきました。確かにそうですね。桜色っぽいパッケージの品物が増えるのはこの時期です。

周りに花粉症の人が現れるなんていうのもありました。ここ3年ばかりはマスクが目立たなくなりましたが、それ以前はマスクの人が多くなると春でしたね。

木の葉が緑になるという意見もありました。でも、これは正確に言うと、木の葉ではなく、新芽が芽吹くことを言いたいのでしょう。新芽がわずかに顔を出すことによって枯れ枝がわずかに緑色を帯びてくると、春を感じるものです。

多くの学生がうなずいていたのが、日の入りが遅くなることでした。学生が目を覚ますのは日の出のはるか後ですから、私のような春の感じ方は無理です。

明日の日の出は6時22分、日の入りは17時28分です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

オタク旅行記

1月4日(水)

五色塚古墳、魚住・住吉神社、魚吹八幡神社、どんがめっさん、家島神社、運河公園、御着城跡、壇場山古墳、播磨国分寺跡、射楯兵主神社、手柄山中央公園、姫路城、好古園、千姫天満宮、男山八幡宮。私が年末年始の休みに行ったところです。兵庫県播磨地方の関係者以外で、姫路城以外にご存じのところがあったら、地歴にかなりの興味をお持ちの方とお見受けいたします。姫路城以外に行ったことがあるところが2つ以上あったら、オタクの域に達していると思います。

五色塚古墳は、神戸市垂水区の海辺の高台にある兵庫県最大の前方後円墳で、明石海峡大橋と淡路島がよく見える絶景の古墳です。古墳ファンには有名です。

魚住・住吉神社の鳥居越しに見える海は、インスタをやっている人なら撮ってアップするところでしょうが、私はやっていませんからそのままスルー。でも、しばらく立ち止まって見とれてしまいました。

魚吹は「うすき」と読みます。姫路市郊外の網干にある神社で、立派な石鳥居と楼門があります。近くの公園の長いすべり台を滑り降りたかったのですが、表面がざらついていて、生地が丈夫なジーンズとはいえ、お尻が破れたらとんでもないことになるので諦めました。

どんがめっさん、家島神社は、姫路港から船で30分ほどの瀬戸内海に浮かぶ家島にあります。この家島、平地が狭く道も狭いため、主要交通機関はバイクと自転車です。全国にここだけと言われている軽自動車の救急車にお目にかかれました。これも、インスタの人なら即アップでしょうね。

運河公園は姫路市の外堀川両岸に造られた公園で、長さが1.5キロほどあります。両岸を端から端まで歩きました。外堀川は、今の姫路城の基礎を造った池田三左衛門輝政にちなんで、三左衛門堀とも呼ばれます。私が泊まったホテルの住所は、三左衛門堀西の町でした。

御着城跡は、黒田官兵衛ゆかりの地ですが、今は姫路市の御着支所がお城を模した建物に入っています。壇場山古墳は、兵庫県で五色塚古墳の次に大きい古墳ですが、藪の中に埋もれていました。播磨国分寺跡は、全国の国分寺跡同様、礎石ぐらいしか残っておらず、勝手に想像を膨らませるばかりです。

射楯兵主神社は「いたてひょうすじんじゃ」と読み、播磨国総社とされている立派な神社です。ホテルの人の話によると、姫路で初詣と言えばここだそうです。

手柄山中央公園の展望台からは、姫路城をはじめ、姫路の街が一望できます。公園内には水族館や植物園や平和資料館などがありますが、いずれも年末年始休館中でした。

姫路城は、平成の大修理の最中に、外囲いから城を見下ろせるというので行って以来です。さすが国宝・世界遺産、今回私が行った中で一番混んでいました。好古園は姫路城の脇にある人工庭園です。姫路城の入城料が1000円、好古園とのセット券が1050円なので、ついでに入りました。

千姫天満宮と男山八幡宮は、姫路城北西の男山にあります。ここの頂上からの景色も素晴らしかったですね。遠くに瀬戸内海が見えました。長い階段を一気に登り息が弾んだのでベンチに横になると、青空に吸い込まれそうで気持ちよかったです。

何だか姫路市観光協会の回し者みたいな文章になってしまいましたが、オタクの旅に出てみたくなりましたか。なお、私はグルメではありませんので、食事の話はいたしません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ブラタモリ安曇野

11月28日(月)

先週の土曜日は、少々早く帰って、家で晩御飯を食べながらブラタモリを見ました。ブラタモリは、地学ファン、塵ファン、歴史ファンにとっては必見の番組です。毎回引き込まれ、番組終了後にネットで詳しく調べたり、地図で地形や道路・鉄道などの様子を再確認したりします。これを始めると、あっという間に夜が更けてしまいます。それどころか、時には時間とお金を都合して、現地調査に赴くこともあります。

先週の土曜日の訪問地は、安曇野でした。オープニングの安曇野を見下ろす景観は、足を運んで、ぜひ自分の目で見てみたいと思いました。松本は何回か行ったことがありますが、安曇野は通ったことがあるだけです。北アルプスの山並みがきれいなところだという印象はありますが、町の中をじっくりと歩いたことはありません。だから、どんなところかという興味も手伝って、番組の最後まで45分間、たっぷり楽しませていただきました。

実は、先週の金曜日に、毎年恒例、A先生のご実家から学校にりんごが届きました。そのりんごの箱に、“安曇野”と大書してあったので、土曜日のブラタモリはどうしても見たかったのです。りんご畑が登場するかなと期待していましたが、そちらははずれてしまいました。番組最後に出てきた穂高神社のお祭りの日が、神社のホームページによると9月27日でしたから、りんごの花には遅すぎるし、実が赤くなるには早すぎるしということで、取り上げられなかったのでしょう。まあ、でも、安曇野は複合扇状地で水はけのよい土地が多く、そこでりんごが栽培されているのだろうという見当は付きました。

さて、A先生のりんごですが、少し色づきの薄いのを選んできました。しばらくうちに置いて、目の保養をさせてもらった後で、おいしく味わおうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ