また遅刻

11月25日(火)

Yさんは出席率があまりよくありません。何日も学校を休み続けるとか、非常に病弱だとかではありません。たまに風邪をひいて休むこともありますが、主に遅刻のせいで出席率が上がりません。私の授業の日によく出席率を尋ねますが、80%台前半をうろうろしていて、決して芳しいものではありません。

KCPでは目視による確認も含めて、1日に4回出席を取ることになっています。ですから、9時の段階でいないということは、4つのうち1つ欠席ですから、その日の出席率75%です。Yさんはこれをよくやらかします。入学時にそういう出席率の計算方式を教えていますが、実感が湧かないんでしょうね。自分の出席率の数字を見て初めて、思ったよりだいぶ低いことに気づいて、どうにかしようと動き始めます。Yさんもそんな1人です。

今朝はYさんのクラスに入りましたが、Yさんの姿はありませんでした。来たのは、後半の選択授業の時間から。これじゃ、出席率50%です。「また寝坊でしょう」と突っ込むと、照れ笑いをしながらうつむきました。

Sさんは先月珍しい記録を残しました。毎日学校へ来ていたのに、月間出席率は70%台でした。正確に言うと、月間出席率80%未満のブラックリストに載ったので出席状況を詳しく見てみたら、なんと毎日登校していたことが判明したのです。つまり、連日の遅刻で出席率がさっぱり上がらなかったというわけです。

YさんにしろSさんにしろ、勉強する気がないとか、進学を完全にあきらめたとかいうのではありません。日本の大学に進学するつもりですから、寝坊前提みたいな生活習慣を改めなければなりません。本人たちもそれはわかっていますが、どうにもできないのです。同病相憐れむ立場のEさんは、日本語学校の出席率を提出しなくてもいい大学を見つけてきて、そこに出願するようです。

これから、そういう学生たちが正念場を迎えます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です