みすみすミスをする

10月15日(水)

朝の授業前に、Hさんが、最終チェックをしてほしいと、B大学に出す出願書類を持ってきました。今週末が出願締切です。水曜日は午後授業ですから、Hさんが授業を受けている時間に、その出願書類に目を通しました。

見てみると、問題なしと言えたのが写真票と国の高校からの書類ぐらいで、あとはこのままB大学に送ったら確実に門前払いされるだろうと思われるほどの、不備だらけの書類でした。すぐにHさんの教室の前で待ち構え、休み時間が始まるチャイムが鳴るや教室に踏み込み、Hさんを捕まえました。そして、記入漏れ、明らかな誤記、見当違いの記載などを指摘しました。

午後授業が始まる直前、Hさんが書き直した書類を持ってきました。うーん、まだありましたねえ。というか、せっかく記入漏れを記入したのに、記入した事柄が間違っていたなんていうのもありました。初級の学生ならともかく、Hさんは上級の学生ですから、ここまでミスを重ねるとは思いませんでした。

確かにHさんはうっかりミスをしでかすタイプの学生です。しかし、こんなにまでミスが多いとなると、他の学生たちは果たしてまっとうな出願書類を提出しているのだろうかと心配になってきました。数年前、日本語学校からの書類が不要なのをいいことに、KCPの教師に誰一人相談もなくこっそり出願した学生が、書類不備で書類が突き返されてきて、こちらに泣きついてきたことがありました。見てみると、事前に見せてくれたら、その場ですぐに指摘できるような初歩的なミスを犯していました。

外国人が記入する書類ですからそれなりの配慮がなされているのでしょうが、それでも受験生にとっては難しいんでしょうね。こういうのこそ、AIに面倒を見てもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です